趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
秋祭りに間に合うように夏ごろからとりかかって、動きになっとくいくまでなんどもやりなおして、本日、1月10日、うちの11Оでもとうとう電ス口ダイレクト化、はじめました~
ということで、完全手作り試作版、概ね完成しました。

これが本体です。5cm x 5cmの正方形の2枚重ねでコンパクトですが、出っ張ったコンデンサーがちょっと邪魔かも。

上下分割しました。上(左)は既製品(Pololuのデュアルモータドライバー、VNH2SP30でもVNH3SP30でもどちらでも構わない)。超ハイパワーかつ超高級モータードライバーなので、スロットルのモータだと余裕ありすぎで、ほとんと熱くなりません。なのでヒートシンクは要りません。

このPololuのモータドライバーはロボコン用ということで左右の車輪用にモータドライバーが2個ついています。これを、1つはスロットルクラッチ用に、もう1つはスロットルモーター用に使用します。

モータドライバーの配線は右からM+,M-.GND(ME01),12V(BM),CL+,CL-となっています。

これが下の基板です。スロットル制御用のPIC16F1938と水温分岐用のPIC12F683が載ってます。左の半固定ボリュームはISCV感度調整用、右のはISCVオフセット調整用です。

左のボリュームを閉じるとISCVが無効になります。右いっぱいまで回すとISCVが125段のときにスロットルが10%程度開きます。(アイドルが一瞬3000回転くらいになる?)
右のボリュームを閉じると、ISCVの調整が1~125段階と、まあ普通の状態になる。
右のボリュームを開くと、これがマイナスのほうにオフセットされて、たとえばちょうど中央にすると、-64~63段階になる。どういうことか、というと、ISCVが64段のときでISCV効果なし、ISCVが1段のときは、スロットルが全閉状態よりもさらにISCV64段分スロットルを閉じる、という意味。難しいかな?要するに、アイドリングが思いのほか下がらないときに使うもの。600回転まで落ちて欲しいのに700回転までしか落ちないときは、この右のボリュームを回すと、落ちてくれる。
こちらが、I/Oポート側。

ということで、完全手作り試作版、概ね完成しました。
これが本体です。5cm x 5cmの正方形の2枚重ねでコンパクトですが、出っ張ったコンデンサーがちょっと邪魔かも。
上下分割しました。上(左)は既製品(Pololuのデュアルモータドライバー、VNH2SP30でもVNH3SP30でもどちらでも構わない)。超ハイパワーかつ超高級モータードライバーなので、スロットルのモータだと余裕ありすぎで、ほとんと熱くなりません。なのでヒートシンクは要りません。
このPololuのモータドライバーはロボコン用ということで左右の車輪用にモータドライバーが2個ついています。これを、1つはスロットルクラッチ用に、もう1つはスロットルモーター用に使用します。
モータドライバーの配線は右からM+,M-.GND(ME01),12V(BM),CL+,CL-となっています。
これが下の基板です。スロットル制御用のPIC16F1938と水温分岐用のPIC12F683が載ってます。左の半固定ボリュームはISCV感度調整用、右のはISCVオフセット調整用です。
左のボリュームを閉じるとISCVが無効になります。右いっぱいまで回すとISCVが125段のときにスロットルが10%程度開きます。(アイドルが一瞬3000回転くらいになる?)
右のボリュームを閉じると、ISCVの調整が1~125段階と、まあ普通の状態になる。
右のボリュームを開くと、これがマイナスのほうにオフセットされて、たとえばちょうど中央にすると、-64~63段階になる。どういうことか、というと、ISCVが64段のときでISCV効果なし、ISCVが1段のときは、スロットルが全閉状態よりもさらにISCV64段分スロットルを閉じる、という意味。難しいかな?要するに、アイドリングが思いのほか下がらないときに使うもの。600回転まで落ちて欲しいのに700回転までしか落ちないときは、この右のボリュームを回すと、落ちてくれる。
こちらが、I/Oポート側。
右上を1番ポート、右下を2番ポートとして、
1: ISCV4 入力
2: ISCV3 入力
3: ISCV2 入力
4: ISCV1 入力
5: GND(E2)
6: 5V(VC)
7: ISCVモニター (電圧出力:1段...0.1V、125段...4.8V)
8: VTAスプーフィング出力 (無くてもいいや。廃止!)
9: VTA2 入力
10: VPA2入力
11: VTA 入力
12: VPA 入力
13: THW(水温)出力(純正ECU側)
14: THW(水温)入力(PowerFC側)
となっている。
1: ISCV4 入力
2: ISCV3 入力
3: ISCV2 入力
4: ISCV1 入力
5: GND(E2)
6: 5V(VC)
7: ISCVモニター (電圧出力:1段...0.1V、125段...4.8V)
8: VTAスプーフィング出力 (無くてもいいや。廃止!)
9: VTA2 入力
10: VPA2入力
11: VTA 入力
12: VPA 入力
13: THW(水温)出力(純正ECU側)
14: THW(水温)入力(PowerFC側)
となっている。
PR
この記事にコメントする
スロコンについて
初めまして。
マークIIブリットに乗っている三木と申します。
jzx110wなのでjzx110を検索していて見付けました。
自分はECUやハードチューンはさっぱりなのですが細々と楽しんでいます。
さて、このスロコンなのですがとても興味が有ります。
製作をお願いする事は出来ますか?
マークIIブリットに乗っている三木と申します。
jzx110wなのでjzx110を検索していて見付けました。
自分はECUやハードチューンはさっぱりなのですが細々と楽しんでいます。
さて、このスロコンなのですがとても興味が有ります。
製作をお願いする事は出来ますか?
Re:スロコンについて
まだ人柱向けレベルのものなので、とても普通の方に提供
できるものではありません。。。
PowerFCを入れれば材料費だけで12万円を超えますし。。。。
あと、これは100用PowerFC(MT用)と組み合わせて使用するものですので、
ATにつけると変速できないと思われます。
>初めまして。
>
>マークIIブリットに乗っている三木と申します。
>jzx110wなのでjzx110を検索していて見付けました。
>
>自分はECUやハードチューンはさっぱりなのですが細々と楽しんでいます。
>
>さて、このスロコンなのですがとても興味が有ります。
>
>製作をお願いする事は出来ますか?
できるものではありません。。。
PowerFCを入れれば材料費だけで12万円を超えますし。。。。
あと、これは100用PowerFC(MT用)と組み合わせて使用するものですので、
ATにつけると変速できないと思われます。
>初めまして。
>
>マークIIブリットに乗っている三木と申します。
>jzx110wなのでjzx110を検索していて見付けました。
>
>自分はECUやハードチューンはさっぱりなのですが細々と楽しんでいます。
>
>さて、このスロコンなのですがとても興味が有ります。
>
>製作をお願いする事は出来ますか?