(仮)釣りと電子工作 家電 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20世紀末に買った冷蔵庫が冷えなくなった。とくに上段に温度計を置くと20度をさす。牛乳がすぐにヨーグルト化するので変だなとは思っていたが。。。。

ちなみにダメになったのは、ナショナルNR-B14BAという140Lクラスのやつ。容量的にとくに問題ないので、買い換えるのも140Lクラスにしようと思った。

さて、メーカーだが、このNR-B14BAは買って5年目くらいで冷えが弱くなったので、三菱などの信頼できるメーカーにしようと思った(中華なナショナル冷蔵庫は信用していない。三菱はネットでの評判がいい。)が、ナショナルのほうがかなり安かったのでナショナル(というかパナ)のやつにした。その型番は、NR-B147W(のジョーシンオリジナル版) 。なんか、あんまり変わってないな。型番も。

ちなみにNR-B14BAの消費電力であるが、エコワットで測定すると1日80円くらいになっていた。月で2400円。高すぎだろ!?確かに冷えが悪いので温度調整は最強にしているが。。。。

さて、このNR-B147Wだと。。。。35円ほど。買ったばかりで室温32度から冷やしたので、最初の3時間ほどで17円まで上がったが、それからは緩やかになった。実質25円ほどかもしれない。

ちょっと気になったので、140Lクラスのナショナル冷蔵庫の消費電力を調べてみた。ただし2001年~2005年までは140Lクラスを製造していなかった模様なので、代わりに120Lで調べた。


NR-B147W 280kWh
NR-B146W 280kWh
NR-B145W 280kWh
NR-B143W 290kWh
NR-B142W 320kWh
NR-B141W 400kWh
NR-B140W 420kWh (2008) JIS C9801-2006
NR-B142J 420kWh (2007) JIS C9801-2006
NR-B141J 450kWh (2006) JIS C9801-2006
NR-B123J 320kWh (2003)
NR-B122J 320kWh (2003)
NR-B121J 330kWh (2002)
NR-B12JA 450kWh (2002)
NR-B14BA 540kWh (2000) JIS C9801
NR-B14B2 610kWh (1999) JIS C9801


NR-B14BAとNR-B147Wとで約半分になっている。電気代も半分かな???

と思ったら違うらしい。2006年以前の冷蔵庫は測定方法が不味いので実質2倍しなければいけない。とすると、電気代は4分の1ということになるらしい。

小型冷蔵庫は進化していない、と聞いていたが、まあそれなりには改善されている模様。故障したからとはいえ、調度買い替え時だったんだなぁ、そう思った。

ちなみに冷蔵庫背面下部においてあるコンプレッサー、蒸発皿、制御回路などの見た目は、15年前のものと何ら変わっていない。見た目なにも進化していないけど、中身が変わった、ということか。車でいうと、エンジン同じだけど、昔のECUはキャブよりもいい加減な制御をしていて燃費悪かったが、最新のはECUが賢いので燃費いい、みたいな。

あ、そうそう、こいつの件で、初めて大型家電をAmazonで買いました。こんなのAmazonで買って、故障したときの修理とか大丈夫かな?とか思ったけど、Amazon直販の冷蔵庫は見かけなく、いわゆる大手家電販売店などがAmazonという場を借りて販売している。俺が買ったのはジョーシン電器。ビックカメラか迷ったけど、家の近所にはジョーシンがけっこうあるし、チャナソニックは信用していないがジョーシンは一応信用している。ジョーシンWebより2000円安く、お願いすればもって来る人がそのまま古い冷蔵庫を回収してくれて、リサイクル費用が他と比べて比較的安価、ということもあった。今どき店頭で買う家電は、安価な小物か大型家電くらいだろうなぁ、と思っていたが、大型家電もネットの時代なのか。。。。














PR
ブログ名適当に付けた。またすぐ変更すると思う。

で、あまりに暑いので扇風機を買った。すでに1台あるのだが、移動が面倒なので2台目を。しかしホームセンターで売っている家電は、どうしてこうも聞いたことの無いブランドばかりなんだろう。。。

で、行きつけのホームセンターは、関東ではほとんど見かけないにもかかわらず神奈川県の一部には密集しているコーナン。俺的にはコーナンといえば北花田店(新金岡店?)で、バルボリン(俺的にはミッションオイルのこと)売っている店、という印象。

で、扇風機のついでにトイレットペーパーとティッシュペーパーを買った。LIFELEXとかいうプライベートブランドで、バーゲンしないがいつも安い。

で、このトイレットペーパーをトイレのあれ(名前知らん)に付けると、すぐ下に落ちる。なんでかな~と思ってしらべると、幅が違う!普通は114mmなのに、こいつは110mmしかない!!

ひょっとしてティッシュペーパーも?と思って調べると、こいつも一般的なやつより一回り小さかった。

トイレットペーパーやティッシュペーパーを買うとき、長さや枚数だけで判断してはならない。幅、紙の大きさも確認すべし。
ちょっと話が変わって。。。。。

エアコンの受光部の交換くらいは素人でもできるけど、電子レンジのヘルツ交換はどうかな?

ということで、実際にやったときの記録です。


まず、電子レンジ
CIMG0367.JPG







一応オーブンレンジですが、10年前で15,000円くらいだったと思います。

もちろんヘルツフリー
CIMG0368.JPG







ではありません。60Hz専用です。こいつを東京に持ってきて、コンセントに
つないだ。多少加熱が弱くても、使えればいいや、ってことで。

すると、液晶画面に

♪ピピピピピピ♪
EE-EE

と表示されるではないか!どうやらヘルツチェックをしているのだろう。
ということで、60Hzから50Hzへの交換をやってみた。

取説を見ると、ヘルツ交換について部品代無料(工賃別)、と書いてあるではないか!
ならば、自分で交換すればタダで変えられそう。

ではまず部品の入手から。
CIMG0368.JPG







ふむふむ、Hz交換部品は高圧コンデンサと高圧トランスか。簡単、簡単。
なぬ、「技術のあるサービスマン以外のひとは絶対にキャビネットをあけないでください」だと?!
この俺を誰と心得る!

ド素人だけど。。。。

CIMG0373.JPG







開けてみた。この右下の高圧危険と書いてある四角い箱みたいなのがトランス、中央左下にある単一電池を2個くっつけたみたいなのがコンデンサ。ハンダ付けもなくコネクタ式なので交換は5分くらいでできそう。


CIMG0374.JPG







ちなみにコンデンサとトランスはメーカーサポートに電話して用意してもらって、窓口まで電車乗り継いで直接取りに行った。

さて、通電、と。。。。。。

♪ピピピピピピ♪
EE-EE

変わらん!

もう一度、本体横のシールを見る。
CIMG0368.JPG







なぬ!?「Hz交換時は制御基盤のジャンパー線の切り替えもしてください。」だと?

どうやら、
CIMG0375.JPG







こいつが制御基盤か?


CIMG0377.JPG







Hz切り替え用ジャンパーはどこでしょう?指でさしてみてください。
さーて、当たるでしょうか?



















ブー、ハズレです。
CIMG0377a.JPG







正解は、赤丸で囲んだところ。ちょうどJGと書いてあるところの下。そこを短絡させる。(上は短絡後)

簡単でしょ?

え、わかるか~?
わからないときはメーカーサポートに聞く。あっちに聞け、そっちに聞け、でたらい回しにされた挙句、どうにか聞き出すことに成功。


ということで、Hz交換が簡単かどうかというと、あなたが交渉人なら簡単、そうでなければ面倒、
そんな感じ。

日立のエアコン(2001年製だったかな?)のリモコンが効かなくなった。買って1年過ぎたころから感度が悪くなって、しまいに受光部にリモコンをくっつけないと動かなくなって、ついに何をしてもだめになった。

リモコンの故障かと思って、マルチリモコン買ったけどぜんぜん変わらなかった。引越のときにエアコン移設をお願いした電気屋が「原因は本体側。日立のはよく壊れる。」と言っていたので、やっぱりと思った。

修理をお願いすると1万円くらいかかるみたいなので、自分で直した。かかった費用は100円。秋葉原で光モジュールを買ってきて、交換するだけ。10分で終了。ただし、ある一点をのぞく。

ある一点とは、エアコンの前面グリル(パネルというかカバーというか)の取り外し。これに数時間かかった。

SH010018.JPG






下のネジと右上、左上のツメはすぐ外れる。でも、それだけでは前面グリルは外れない。
隠れているツメが中央上にあるので、これを外さなければいけない。ただ、力が入りにくくなかなか外れない。





***写真紛失***

が引っかかっていて外れない。

マイナスドライバーとかで強く押せばよさそうだけどどうしとも外れなかった。
格闘すること数時間。。。前面グリルをガタガタ揺らし続けたら外れた。あ~しんど。
外れたら、もう作業も終わったも同然。

***写真紛失***

センサーの黒いカバーを外すと。。。

***写真紛失***

こんなん出ましたけど

秋葉原で赤外線受光モジュールを買ってきました。ちなみに上が受光モジュールです。
SH010028.JPG







買いすぎました。一つでいいです。
光モジュールは、3本の足がでています。通常は、左から

信号出力(Vout)    0ボルト(GND)   5ボルト(VCC)

になっています。が、メーカーによって異なる場合もあるので、付いてくる説明書をよく読みましょう。

いろんなメーカーから出ていますが、試したところどれも同じでした。金属でシールドされているもの、いないもの、値段の安いもの、高い(といっても270円)でも違いはありませんでした。
秋月、千石、鈴商あたりを探ってみてください。
若松にもあるはずなのですが見つかりませんでした。
ちなみに光モジュールですが、左から
鈴商 ROHM RPM6938
千石 PIC-37043LM
秋月 PL-IRM0101-3
秋月 PL-IRM0208-A538
秋月 PL-IRM2121-A538
秋月 SPS440-1

で、
SH010028_2.JPG





この真ん中がいわくつきの光モジュール。外す。

SH010029.JPG






外れた。型番がわからないのでデータシートを探せない!
仕様がわからないのでしようがない。
でも、どこかの足が0V、5V、信号出力になっているので、6通り試せばかならず正解にたどり着く。
とはいえ、ヘマして壊すのはいやなので、ちゃんと基板を調べてから。。。

SH010032.JPG






基板の裏面。さぁーてと。

SH010033.JPG






GNDは面積のもっともおおきいところと推測するけど0V と書いてあるので確定。
VCC (5V) が見つからないが、12V があるので、ここからたどっていけばいい。
Vout (信号) はそれ以外。
解析完了。5分もかからない。

SH010034.JPG






3個のLEDに囲まれているのでシールド付きの方がよさげだが気にしない。
秋月の100円のやつをハンダ付け。
ピン配置がまったく違うので足を曲げて対応。

完了!

で、試運転。。。。

問題なし!リモコン感度ばっちり。


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]