(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
去年の人間ドッグは散々であった。体重が77キロだったり脂肪肝だったりと。
特定保健指導なるものを受けることになったので、前もって尾根緑道を歩いたりなど運動を初めていたわけである。
そのかいもあって、特定保健指導を受けた際は、堂々と「運動しています」「週末はだいたい8キロぐらい歩いてますね」など言えたわけである。そこで今の体重を聞かれたわけだが、量ってないと答えたら、何キロぐらいだと思うか聞かれたので、「最近運動してるから75キロぐらいだと思います」と返したら、「じゃあ次の人間ドッグまでに73キロ目指しましょう」ということになった。で、家に帰って量ってみたら79キロだった。。。。あれ??

散歩レベルでは体重に影響しないことが判明したので、最近はやりの登山をすることにした。関西に住んでいたころは、五月山や甲山といった名峰を何度も踏破した生粋のアルピニストだったので、それなりの山でないと物足りない。とはいえ、20年以上前に天保山に登って以来、山登りしていないので、体力的に少々不安があった。そこで、お手軽に高尾山にしようかと思ったが、それだと「にわか」だと思われるし、面白くない。ハイキングマップを見ていると、高尾山から左上のほうに、よさげな散策路が伸びていることがわかった。ということで、その「関東ふれあいの道 鳥の道」を踏破することにした。ふれあいの道なんて軟弱そうな名前だが、距離が20キロぐらいあるので、いい運動にはなるはずである。
 
まずはルート選定であるが、定番は高尾山から陣馬山へ抜ける約19キロのコースだ。ただ、これの問題点は、陣馬山から高尾に戻るバスが少なく、下山のタイミングを合わせるのが大変なこと。おすすめは陣馬山から高尾山の方に逆走するルートらしい。高尾山口であれば本数が多いので下山のタイミングを気にする必要はない。

しかし陣馬山の登山口へは長時間バスに乗る必要があり(密の恐れ)、一般車道を長距離歩くみたいなので、もっといい道を探していたところ、相模湖駅から歩いて関東ふれあいの道に入ることができることに気づいた。距離は2キロぐらい少なく、ちょっと楽しちゃうことになるが、20年以上ぶりの山登りなので大目に見てもらうことにした。

登山道具一式は100均ではなくワークマンで揃えたので万全。靴は、歩きやすいローカットのコンバース(にそっくりなジェネリック品)を持っていたので、特に買う必要は無かった。 

さて、早起きしてJR松本行き相模湖駅6:51着に乗りこんだ。座席は1/3ぐらい埋まっていたが、ほぼ9割方、いかにも登山って感じの装備をしている。そんな恰好して高尾山とは笑うぜ!

と思ったら、高尾駅で2人ぐらいしか降りなかった。じゃあ相模湖駅で降りるのかな?と思ったら、降りたのは俺だけだった。。。。まあいいか。

しばらく20号線沿いを歩いて、ここらへんかな?というところで小道に入ると、与瀬神社の鳥居が見つかった。 鳥居から神社の境内まで、こんな急な階段見たことない、というレベルのものがかなり続く。境内に着いたときには、もうハァ、ハァァ~~って感じで汗だくだった。
 
7:06 境内の左手に、登山口を発見。看板が立っているので間違いはなさそうだが、思ったより細い。
   

ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ

超急な上り坂が延々と続く。足が上がらなくなってきた。最初は1段1歩で登っていたが、早々に1段2歩で登るようになった。

これ以上無理だ、あきらめよう、と思ったが、とりあえず「何か」にたどり着くまでは、登ることにした。そうでないと、どこで引き返したかすら、あとでわからなくなる。

 
7:31 見晴らし台に到着。ずいぶん高くまで登ってきたものだ。椅子とテーブルがあるので、しばらく休んで、落ち着いたら下山しよう。


と思って振り返ると、【与瀬神社 0.5km> って看板が立っている。こんなに疲れたのに、たったの500m?? 明王峠まで3.6km???なんじゃこりゃ?時計を見ると7:30。登山口から25分しか経っていない。さすがにここじゃだめだ。十分に休んで、息が落ち着いたら、もう少し先に進もう。
 
 
7:41 もう限界です。1歩登って、休んで、でなんとかやってきたが、もうダメ。写真では傾斜20度ぐらいにみえるが、これはカメラを上に向けて撮っているからであって、実際は60度ぐらっていあるんじゃないかなって感じ。草が生い茂って道すじもあいまいになり、危険な香りがしている。
足も全くあがらない状態で、道の右側の杭に腰かけて休憩中。

『登る勇気より引き返す勇気』

登山家の言葉が身に染みる。山は逃げない。チャンスはまたいつか訪れる。登頂記録保存のため、GPS地図画面を確認した。

 
なんじゃこりゃ?!

上の赤い線(県境)まで行って、右へ踏破する予定なのに、まだ相模湖駅のすぐそば じゃないか。。。。。会社で「奥高尾縦走路を踏破してくるぜ(ふれあいの道という呼び名は軟弱そうなので使わない)」「距離は20キロぐらいだが余裕だぜ」と言って出てきたのに、これではあんまりだ。。。。。



(つづく。。。かも?)
PR
ちまたでは、わけのわからない戦車道というものが流行っているらしい。本当の戦車道とは、命をかけた、死に物狂いの道でなければならないはずだ。それにもかかわらず、本当の戦車道を知らない者たちが、よくわからないところを聖地だとあがめて盛り上がっている。

本物を知らずして戦車道を語るべからず。まずは戦車道 を知ることが大切である。

ということで、人間ドック直前ではあるが、数値改善を目的にした恒例の運動として、戦車道 を全線走破することにした。

戦車道  のマップは、こちら



マップには書いてないが、この道は、尾根緑道と呼ばれるものらしい。延長5370mと書いてあるが、その先も桜美林学園あたりまで遊歩道が続いており、それまで含めると全長8kmというのが正しい。

自宅から16号線沿いに歩いて、はま寿司のちょっと手前あたり、マップの【A】のところから入道。

アスファルトで舗装された綺麗な散策路で、利用者は、歩行者4、ランニング4、自転車2、ぐらいの割合だろうか。あまり高低差もなく(まったくないわけではない)、ところどころに見晴らし台みたいなものが設けられているので、ちょっと覗いてみた。


スシローのあたりだな。このスシローは、はま寿司同様、よく行くところだ。普段は自宅から近い はま寿司だが、たまの贅沢ならスシローだな。

戦車道 を歩き始めて1時間以上経っただろうか。。。公園を抜けて一般道に入った。
 
綺麗に整備されていて、これも悪くない感じです。さらに1時間弱歩いて。。。
 
 ここが戦車道路の最後です。ここまで来ると整備もいい加減な感じで少し荒れてます。
ここから桜美林学園近くまで歩いて、町田発橋本行きのバスで帰ることにしました。
 
  
 


。。。。30分待ってもバスが来ない(怒)。20分に1本の間隔で運転しているにもかかわらず。。。土曜は日曜ダイヤで運行してますってバス停に書いといて、間引き運転するとは、本当にけしからんやつだ!かなちゅうバスってやつは!

仕方ないので淵野辺まで30分程度歩いてJRで帰宅。。。。あ~つかれた。。。。

昔はパワーFCを使っていたのだが、2年ちょっと前よりLink G4+に乗り換えていたりする。最近のフルコンと比較すると、パワーFCは、いろいろ時代遅れの感じがする。まあApexが倒産したりで20年前からほとんど変わっていないんだから、あたりまえなのだが。。。。今どきPCでセッティングするソフトが付かないフルコンって、ありえないよなぁ。。。

てな感じでLink G4+にはまったく不満は無かったのだが、ひょんなことからG4Xをもらったので、いろいろ試してみることにした。ちなみにG4+はもう廃版で入手できないらしい。

まず、一般的に言われているG4Xの特徴は

①処理速度が速く(4倍)、レスポンスがいい
②ロギング用のメモリが桁違いに増えた
③G4+よりちょい値上げ

といったところだと思うが、実際使ってみた感じは

①なんか処理が重い。PCアプリの出来が良くないのか?
②ロギング用のメモリなんてレースやってないので関係ないな
③ボードを見るかぎり製造原価はG4+よりかなり安そう

と、ここまではどうでもいい。

④頻繁にPCアプリがフリーズする
⑤USB通信が頻繁に切れる。一度切れたら抜き差しするまで直らない。
⑥CAN通信の仕様が見た目G4+と全く同じようにみえて全然違うから、たちが悪い
⑦意味不明のエラーがよく出る。設定が悪いのかバグなのか判定できない。
⑧DBW(電スロ)周りは、G4+とだいたい同じだが、同じように設定しても安定しない。
⑨原因不明のエラーのせいでDBW(電スロ)がフェイルセーフに落ちることがある。
⑩フェイルセーフに落ちると歩くぐらいの速度しか出ないので、全然セーフじゃない。

みんな、こんなクソコンピュータ、よく使ってられるなぁ。
あ、そうか、みんなプロだからか。プロだったらどんな道具でもそれなりに使いこなしちゃうよなぁ。
今のところ1~2か月ごとにバージョンアップしているみたいなので、今後の改善に期待したい。今はゴミだが、雰囲気的にエレキ回路には問題なさげなので、あと半年もすれば安定すると思う。


GWが終わって緊急事態宣言が解除されたら、仲間とゆうゆう公園あたりで焚火BBQ&燻製しようと思って揃えた燻煙器であったが、宣言が延長されてしまった。。。ゆうゆう公園も6月末まで閉鎖とは。。。。

仕方ないので、家にこもって燻製を極めることにした。

①ニジマス

前回の反省をもとに、塩水に砂糖を塩の半分ぐらい入れて、フェンネルだけではなくローリエも入れて、しっかり味付けするために冷蔵庫で1週間漬けこんだ。そのあと

A.流水で2時間塩抜き
B.流水で4時間塩抜き

したものを燻製にしたところ。。。

A.→かなり辛塩の鮭とばの味
B.→A.と同じ

。。。日持ちさせようと塩分濃度を濃くしたのが敗因の模様。塩抜き長時間でローリエの香りなんか完全に飛んでる。。。次回は、塩分濃度をきっちりと量って作ることにする。


②カサゴの干物

近所のスーパーで、普段みかけないカサゴの干物が売っていた。高級魚だが、2匹で380円だったので、買って1匹をスモークした。スモークすると何でもおいしくなるって言うし、おいしいものがさらにおいしくなるはずであったが。。。

結果:カサゴ干物のスモーク→ニジマスの燻製に似た味

あれ~?こうじゃないんだよなぁ。。。ビールや日本酒には合うけど、カサゴ特有の旨味というか、そういったものが。。。どこかに飛んでしまった。。。
ちなみに俺はカサゴの干物、赤魚の干物、のどぐろの干物、ぜんぶ同じ味に感じるので、繊細な味覚は無いのかもしれないが、目をつぶって白身魚の刺身を食べたらみんな鯛の味がするので、問題ないと思う。

③刺身

近所のスーパーで、普段みかけない、いなだ(ブリとコンパチ)の刺身(ブロック)が売っていた。それなりに大きいにも関わらず380円(100円引き後)だったので買ったが、消費期限まで4時間しかなかったので、半分をスモークにした。これで消費期限も伸びるかもしれないし。。。

結果:いなだの刺身のスモーク→水っぽくて臭みのある鯖のあぶり寿司

中途半端に加熱したせいで、水分が変に出てしまった。。。なま暖かいせいで、魚の臭みが表にでてきている。。。失敗です。



まだまだ道は険しい。。。






はじめての燻製だが、まずは、SOTO(新富士バーナー)の「おかもち香房」のサイトで作り方を学んだ。

http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-123/

なるほど、ブロックを使って60度で約1時間燻煙するのが温燻で、チップ(木くず)を使って100度で10~20分燻煙するのが熱燻ということらしい。ビデオではニジマスを熱燻しているので、同じく熱燻することにした。

まず、下記の手順で実施した。新聞取ってないのでキッチンペーパーで代用。
①塩をよくまぶしてキッチンペーパーで包んで半日ぐらい放置
②水洗いして塩を落とし、かるく塩を振り、フェンネルシードを腹のところに入れる。
③キッチンペーパーで包んで半日ぐらい放置
④ちょっと長めに30分ほど熱燻

熱燻だが、チップを底フタの真ん中あたりに軽く盛る感じで入れて、温度計を見ながら80度~105度ぐらいで燻製した。別のことしながら片手間で、なので100度を維持するのは困難。しかし、温度計は必須だな。これがないと、燻製にならない。上フタは煙の量を調整しやすいよう、軽くのせるような感じでしめた。

はじめの10分ほどは、それなりに煙が出ていたが、徐々に少なくなっていった。温度を上げると煙は若干増えたが、30分経つとほとんど出なくなり、もう充分かな?と思って取り出した。

さーて、どんな感じかなー。。。う~ん、まあ、軽くあめ色付いてるし、こんな感じかな。。。でも、ちょっと、焼く前の干物のような生臭い匂いが残っているな。。。10~20分に対し30分もやったので十分かと思ったが、まだ生かもしれない、ということで、直火で5分くらい炙ったら、いい感じになった。

さ~て、味は。。。うん、辛塩の塩鱒だ。塩鮭ならぬ塩鱒。。。30分では足らなかったようだ。。。。でも、皮は固くて食べられないぐらいには燻製なのだが。。。

ということで、残っていたニジマスは調理法を変えることにした。

④水の中に30分ほど漬けて塩抜き
⑤キッチンペーパーに包んで風を当てながら1時間ほど乾燥
⑥かなり長めに1時間ほど熱燻

前回はチップが完全に炭化しきっていたので、今回は量を3倍程度に増やし、底フタ全体に軽く盛るような感じにした。煙が逃げないよう、上フタはしっかりとしめた。温度も高めに90度~120度を常に維持できるようにして、1時間ほど燻製して、取り出した。

さ~て、今回は。。。うん、いい感じだ。完全な、あめ色。皮はガチガチでサンドペーパーみたいで、完全に食用不可だが、箸でつまめばスルッとむける。

さ~て、味は。。。うん、燻製だ。程よい塩加減で、おいしい。ビールによく合う味だ。ただし、、、ものすごく面倒ではあるので、かかる手間と比べてどうなのかなぁ。。。残念ながら市販のスモークサーモンのほうがおいしい。

味付けが塩とフェンネルだけだと、どうも物足りない。次は、味付けを工夫して、甘味とか加えてみようと思う。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]