STM32のblue pill を使っていて、うっかりSWDIOのPA13やSWCLKのPA14をINPUT_PULLUPしちゃうことがあると思う。そして詰む。ST-Link/V2で接続できなくなって、さあ大変。
こんなときは、いったんプログラムを消去して初期化すればいいのだが、初期化しようにもST-Link/V2に反応しない。。。さてどうしたものか。。。
どうすればいいのかあまり書いてないので、ここに備忘メモとして書き残しておく。
とりあえず STM32 ST-LINK Utilityを起動して、消しゴムのFull chip eraseを押下すると、
No target connected
Can not connect to target!
となって、消せない!
そこでそうするか?
まずは、

A full chip erase will be performed. Do you want to continue?
と表示された状態で、Blue pill のリセットボタンを押しっぱなしにしたまま「OK」ボタンを押下する。画面がフリーズするので、リセットボタンを短時間離して、Eraseが始まったら、またリセットボタンを押下する。うまくいかないときは、このリセットボタンを離す時間をいろいろ調整する。なんとなく0.3秒ぐらい離すのがいい感じがするが、離しっぱなしでも問題ないときもあるし、離している間に接続が切れたりするので、もうよくわからない。
が、5、6回試行すれば、ほぼ確実にEraseできるであろう。
こんなときは、いったんプログラムを消去して初期化すればいいのだが、初期化しようにもST-Link/V2に反応しない。。。さてどうしたものか。。。
どうすればいいのかあまり書いてないので、ここに備忘メモとして書き残しておく。
とりあえず STM32 ST-LINK Utilityを起動して、消しゴムのFull chip eraseを押下すると、
No target connected
Can not connect to target!
となって、消せない!
そこでそうするか?
まずは、
A full chip erase will be performed. Do you want to continue?
と表示された状態で、Blue pill のリセットボタンを押しっぱなしにしたまま「OK」ボタンを押下する。画面がフリーズするので、リセットボタンを短時間離して、Eraseが始まったら、またリセットボタンを押下する。うまくいかないときは、このリセットボタンを離す時間をいろいろ調整する。なんとなく0.3秒ぐらい離すのがいい感じがするが、離しっぱなしでも問題ないときもあるし、離している間に接続が切れたりするので、もうよくわからない。
が、5、6回試行すれば、ほぼ確実にEraseできるであろう。
PR
この記事にコメントする