趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
debian化に必要なもの
①.Linuxが稼動、かつインターネットにも接続できるマシン
既にdebian化したlinkstationやraspberry piでも可
partedコマンドが使える必要あり。無ければ追加しておく。
ext4を使うので古いLinuxだと駄目かも。
②.USB-SATA変換機
旧式のは不可。2年以上前のものは4Kセクターに対応していないので買い換えるべし。
俺は、2BAY外付型 Duplicator ハードディスクケース【LHR-2BDPU3】を買ったが、これはなかなかいい。コピーもできるし、ケースにもなるし、USB-SATA変換機にもなる。
それでは、作り方。
1.ハードディスクをls-xhlより取り外して、USB-SATA変換機を使用してLinuxマシンに接続する。
2.parted -l で、USBハードディスクがどのデバイスにアサインされているか確認する。
raspberry piだと/dev/sdaだが、一般的なPCだと/dev/sdbになるかと。
3.下記のようなスクリプトを作成して、実行する。尚、冒頭部は環境にあわせて変更すること。DISKの設定を誤るとOSを消す恐れがあるので、注意。wgetのところをコメントアウトしているが、初回実行時はコメントを外す。2回目からはダウンロード済みのファイルを使えばいい。SIZEはディスク容量より若干小さめがいいかも。ぎりぎりだとエラーが出るかも。
#!/bin/bash
DISK=/dev/sdb
SIZE=1800G
IPADDR=192.168.100.204
NETWORK=192.168.100.0
NETMASK=255.255.255.0
BROADCAST=192.168.100.255
GATEWAY=192.168.100.1
umount /a/boot 2> /dev/null
umount /a 2> /dev/null
mkdir -p /a
parted ${DISK} print
parted ${DISK} mklabel gpt
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 0 511
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 511 8191
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 8191 9215
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 9215 ${SIZE}
parted ${DISK} set 1 boot on
mke2fs -I 128 -j ${DISK}1
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}2
mkswap ${DISK}3
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}4
mount ${DISK}2 /a
mkdir /a/boot
mount ${DISK}1 /a/boot
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz
tar Jxvf debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz -C /a
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/lsxhl-kernel-for-20130515/uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl
cp uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl /a/boot
cd /a/boot
cd /a/boot
mv uImage.buffalo uImage.buffalo.bk
ln -s uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl uImage.buffalo
echo "nameserver 8.8.8.8" > /etc/resolv.conf
echo "nameserver 8.8.4.4" >> /etc/resolv.conf
cat <<EOF > /a/etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
auto eth1
iface eth1 inet static
address $IPADDR
netmask $NETMASK
network $NETWORK
broadcast $BROADCAST
gateway $GATEWAY
EOF
cat <<EOF > /a/etc/fstab
# <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass>
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda2 / ext3 noatime 0 1
/dev/sda3 none swap sw 0 0
/dev/sda4 /mnt ext4 noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=4,mode=620 0 0
#tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
EOF
cd /a/etc/udev/rules.d
rm -f 70-persistent-net.rules
rm -f 75-persistent-net-generator.rules
echo "# " > 75-persistent-net-generator.rules
-------------------------------
ここまで。最後の4行の処理は、Linkstationでは必須と思う。ls-xhlが故障したときなど、ディスクを別のls-xhlに移し変えたときに、ネットワークを使えないようにするという意地悪な設定がデフォルトだったりする。コンソールの使えないls-xhl環境では必ず無効化しなければいけない。これを忘れている人が多いように思う。
問題なさそうなら、
umount /a/boot
umount /a
して、ディスクを外して完成。思ったより、簡単かも??
①.Linuxが稼動、かつインターネットにも接続できるマシン
既にdebian化したlinkstationやraspberry piでも可
partedコマンドが使える必要あり。無ければ追加しておく。
ext4を使うので古いLinuxだと駄目かも。
②.USB-SATA変換機
旧式のは不可。2年以上前のものは4Kセクターに対応していないので買い換えるべし。
俺は、2BAY外付型 Duplicator ハードディスクケース【LHR-2BDPU3】を買ったが、これはなかなかいい。コピーもできるし、ケースにもなるし、USB-SATA変換機にもなる。
それでは、作り方。
1.ハードディスクをls-xhlより取り外して、USB-SATA変換機を使用してLinuxマシンに接続する。
2.parted -l で、USBハードディスクがどのデバイスにアサインされているか確認する。
raspberry piだと/dev/sdaだが、一般的なPCだと/dev/sdbになるかと。
3.下記のようなスクリプトを作成して、実行する。尚、冒頭部は環境にあわせて変更すること。DISKの設定を誤るとOSを消す恐れがあるので、注意。wgetのところをコメントアウトしているが、初回実行時はコメントを外す。2回目からはダウンロード済みのファイルを使えばいい。SIZEはディスク容量より若干小さめがいいかも。ぎりぎりだとエラーが出るかも。
#!/bin/bash
DISK=/dev/sdb
SIZE=1800G
IPADDR=192.168.100.204
NETWORK=192.168.100.0
NETMASK=255.255.255.0
BROADCAST=192.168.100.255
GATEWAY=192.168.100.1
umount /a/boot 2> /dev/null
umount /a 2> /dev/null
mkdir -p /a
parted ${DISK} print
parted ${DISK} mklabel gpt
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 0 511
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 511 8191
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 8191 9215
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 9215 ${SIZE}
parted ${DISK} set 1 boot on
mke2fs -I 128 -j ${DISK}1
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}2
mkswap ${DISK}3
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}4
mount ${DISK}2 /a
mkdir /a/boot
mount ${DISK}1 /a/boot
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz
tar Jxvf debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz -C /a
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/lsxhl-kernel-for-20130515/uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl
cp uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl /a/boot
cd /a/boot
cd /a/boot
mv uImage.buffalo uImage.buffalo.bk
ln -s uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl uImage.buffalo
echo "nameserver 8.8.8.8" > /etc/resolv.conf
echo "nameserver 8.8.4.4" >> /etc/resolv.conf
cat <<EOF > /a/etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
auto eth1
iface eth1 inet static
address $IPADDR
netmask $NETMASK
network $NETWORK
broadcast $BROADCAST
gateway $GATEWAY
EOF
cat <<EOF > /a/etc/fstab
# <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass>
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda2 / ext3 noatime 0 1
/dev/sda3 none swap sw 0 0
/dev/sda4 /mnt ext4 noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=4,mode=620 0 0
#tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
EOF
cd /a/etc/udev/rules.d
rm -f 70-persistent-net.rules
rm -f 75-persistent-net-generator.rules
echo "# " > 75-persistent-net-generator.rules
-------------------------------
ここまで。最後の4行の処理は、Linkstationでは必須と思う。ls-xhlが故障したときなど、ディスクを別のls-xhlに移し変えたときに、ネットワークを使えないようにするという意地悪な設定がデフォルトだったりする。コンソールの使えないls-xhl環境では必ず無効化しなければいけない。これを忘れている人が多いように思う。
問題なさそうなら、
umount /a/boot
umount /a
して、ディスクを外して完成。思ったより、簡単かも??
PR
この記事にコメントする