また情報処理試験の季節がやってきた。あの論文だけど、この前受けたセミナーで、「タイトルはBか2Bの鉛筆で太字にして目立つように書くこと」と教えてもらった。
いまさら鉛筆ってもなぁ。。。鉛筆削りも持ってないしなぁ。。。。と思って文具コーナーをフラフラしていたら、削らなくていい鉛筆を見つけてしまった。
それがこれ。
懐かしの、ロケット鉛筆。。。30年ぶり?
ちなみに買ったのは東急ハンズ渋谷店の店頭です。
あと、おなじ文具コーナーで、こんなのも見つけた。
レタリングシート。最近どこにも売ってなくて、もうだめかと思っていたが。。。
東急ハンズ、偉い!
あと、こんなのも売ってた。
ただの黒いゴムホース。でもコーナンには置いてないんだな。
これはJZX110の冷却水リザーバタンク用。いつも逆流して噴き出してエンジンルーム内をピンクにしちゃう。そこでこのホースを付けて、下のほうに流す。1mで300円ちょっとなので、けっこうリーズナブル。
いまさら鉛筆ってもなぁ。。。鉛筆削りも持ってないしなぁ。。。。と思って文具コーナーをフラフラしていたら、削らなくていい鉛筆を見つけてしまった。
それがこれ。
懐かしの、ロケット鉛筆。。。30年ぶり?
ちなみに買ったのは東急ハンズ渋谷店の店頭です。
あと、おなじ文具コーナーで、こんなのも見つけた。
レタリングシート。最近どこにも売ってなくて、もうだめかと思っていたが。。。
東急ハンズ、偉い!
あと、こんなのも売ってた。
ただの黒いゴムホース。でもコーナンには置いてないんだな。
これはJZX110の冷却水リザーバタンク用。いつも逆流して噴き出してエンジンルーム内をピンクにしちゃう。そこでこのホースを付けて、下のほうに流す。1mで300円ちょっとなので、けっこうリーズナブル。
PR
先週から勤務地が青山。。。自宅から距離がちょっと近くなったけど、乗り換え回数が増えたのでメリットなし。そんなことなので、昼ぐらいは贅沢しようと、毎日、ちょっと南青山でランチを♪
コーンズやテスラのディーラーをウィンドウ越しに見て、次に何買おうかな?とイメージを膨らませながら、今日も、高級ランチのお店に♪♪
。。。。
すみません、松屋でした。
南青山でも牛丼280円。ニコマル弁当よりは高いが仕方ない。
しかし牛丼ばっかりだと飽きる。どうしたものか。。。。
それはさておき、昨日はSAの試験を受けていたわけだが、午後IIの論文はおそらくB判定だが、午後Iはおそらく余裕で60%取れたと思う。ということで、SA午後I対策について、セミナーで教えてもらったことと、自分でこうだ!と思ったこととをあわせて、必勝パターンとして備忘録(無保証)を残しておく。来年もSA受けるかもしれないし!
1.出題パターンを理解する。
2問選択だが、4問出題される。4問の内訳は、
①産業系
②金融系
③ユーザ部門系
④組込系
となっていることが多い。ユーザ部門系+産業系みたいなどっちつかずのこともある。
2.それぞれの難易度を理解する。
①産業系
なんか、細かい。
機能一覧が表になってたり、こんなの45分で理解しきれないよ~。
問題をじっくり読まないと解けないことが多い。
答えはほとんど本文中に明記されている。
だが文章が複雑でよく読まないと見つからない。
難易度は一番高い?
②金融系
産業よりは、理解しやすい感じ。
本文中に明記していないことも少し聞いてくる。
金融業の業務知識が全くないと思いつかないことが出ることも。
③ユーザ部門系
いちばん理解しやすいかな?
本文中に明記していないことをそれなりに聞いてくる。
なので、自分で言葉を考えて解答する必要あり。
④組込系
やっぱ、こっちのほうが理解しやすいかも?
3.極力、本文中の言葉で答える。
解答に該当する言葉が本文中に見つけられたらその言葉で書け。
見つからなければ、それは自分で考えて書けということ。
この場合は何書いても部分点ぐらいはもらえる。なので
なんでもいいからすぐ書け。絶対に迷うな。考えるだけ無駄。
さて、①~④のどれを選べばいいか?
というか、これを選ぶのはこんな人!というのをまとめた。
①産業系 を選ぶ人
産業系一筋の人。
細かい表をひと目見ただけで頭に内容が入る人。
文章を読んで理解するのが非常に速い人。
文章の中から特定のキーワードを捜すのが得意な人。
②金融系 を選ぶ人
金融系一筋の人。
まあ、それなりに文章を読んで理解するのが速い人。
③ユーザ部門系
正直、自分はシステムアーキテクトに向いていないと思う人。
④組込系
情報システムの本を読んでも、「なんだかなぁ。。。」の人。
要するに、ちんぷんかんぷんの人。
もちろん、俺は迷わず③と④。
午後Iの問題は5分以内で選べ、とか言っている人もいるが、俺は30秒で終わる。
コーンズやテスラのディーラーをウィンドウ越しに見て、次に何買おうかな?とイメージを膨らませながら、今日も、高級ランチのお店に♪♪
。。。。
すみません、松屋でした。
南青山でも牛丼280円。ニコマル弁当よりは高いが仕方ない。
しかし牛丼ばっかりだと飽きる。どうしたものか。。。。
それはさておき、昨日はSAの試験を受けていたわけだが、午後IIの論文はおそらくB判定だが、午後Iはおそらく余裕で60%取れたと思う。ということで、SA午後I対策について、セミナーで教えてもらったことと、自分でこうだ!と思ったこととをあわせて、必勝パターンとして備忘録(無保証)を残しておく。来年もSA受けるかもしれないし!
1.出題パターンを理解する。
2問選択だが、4問出題される。4問の内訳は、
①産業系
②金融系
③ユーザ部門系
④組込系
となっていることが多い。ユーザ部門系+産業系みたいなどっちつかずのこともある。
2.それぞれの難易度を理解する。
①産業系
なんか、細かい。
機能一覧が表になってたり、こんなの45分で理解しきれないよ~。
問題をじっくり読まないと解けないことが多い。
答えはほとんど本文中に明記されている。
だが文章が複雑でよく読まないと見つからない。
難易度は一番高い?
②金融系
産業よりは、理解しやすい感じ。
本文中に明記していないことも少し聞いてくる。
金融業の業務知識が全くないと思いつかないことが出ることも。
③ユーザ部門系
いちばん理解しやすいかな?
本文中に明記していないことをそれなりに聞いてくる。
なので、自分で言葉を考えて解答する必要あり。
④組込系
やっぱ、こっちのほうが理解しやすいかも?
3.極力、本文中の言葉で答える。
解答に該当する言葉が本文中に見つけられたらその言葉で書け。
見つからなければ、それは自分で考えて書けということ。
この場合は何書いても部分点ぐらいはもらえる。なので
なんでもいいからすぐ書け。絶対に迷うな。考えるだけ無駄。
さて、①~④のどれを選べばいいか?
というか、これを選ぶのはこんな人!というのをまとめた。
①産業系 を選ぶ人
産業系一筋の人。
細かい表をひと目見ただけで頭に内容が入る人。
文章を読んで理解するのが非常に速い人。
文章の中から特定のキーワードを捜すのが得意な人。
②金融系 を選ぶ人
金融系一筋の人。
まあ、それなりに文章を読んで理解するのが速い人。
③ユーザ部門系
正直、自分はシステムアーキテクトに向いていないと思う人。
④組込系
情報システムの本を読んでも、「なんだかなぁ。。。」の人。
要するに、ちんぷんかんぷんの人。
もちろん、俺は迷わず③と④。
午後Iの問題は5分以内で選べ、とか言っている人もいるが、俺は30秒で終わる。
先日、茂原サーキットに行った翌日に千葉でカート、というハードなイベントがあって、それで自宅帰るのが面倒だったので、千葉市内の安ホテル(往復の高速代とガソリン代程度)に宿泊した。カート集合が11時だったので暇つぶしにテレビを見ていたら、遊戯王なんとか、というのを放送していた。10年ほど前、「うちの子供がカード集めにはまって困る」、なんてことを同僚から聞いたりしていて、当時結構流行っているんだなぁ、カードゲームが元ネタなんだよなぁ、てな感じで思うくらいで気にしていなかったが、まだ放送しているとは知らなかった。すごいな。。。10年だよ。。。よく続くよな。。。当時の子供がもう就職してる、って感じか!?
と、そんなに続くのなら結構面白いのかも?と思って、朝飯食いながらちょっと見てみた。
。。。。
「コストダウンのカード発動!」
!?
そういうゲームなのか??
そんなカードなら、職場のみんなもけっこう切っているぞ。
ベンダーのターン。見積もりが出てきた。ビリビリビリ!高い!
顧客名を提示したうえでコストダウンのカード発動!ビリビリビリ!
仕切りが10%下がった!
なるほど、確かに面白いかも。
それはさておき、情報処理の論文対策で教えてもらったことの続きの備忘録。
1.問題文や設問が自分が用意してきた題目と異なる場合
→自分が用意してきた題目に無理やりつなげて論文を仕上げる
→×ぜったいにやってはいけない。不合格確定。
→設問で指示されたとおりの論文に仕上げる
→○正解。
2.問題文や設問が自分が未経験の内容の場合
→自分の経験をもとに、ちょっと無理してつなげて論文を仕上げる
→×ぜったいにやってはいけない。不合格確定。
→未経験だけど適当に書いちゃおうかな?経験に基づいて、とか書いてあるけど。。。
→○正解。「経験に基づいて」であって、「経験したことを書け」ではないのだ!
3.問題文にたとえばXXXXXやYYYYYすることが大切である、とか書いてあるけど、
そのまま流用して論文にしちゃまずいよな?
→講評に「問題文の内容をそのまま流用したような回答が目立った」とかよく見かける
ので、XXXXXやYYYYYは外してZZZZZをすることにしよう!
→△ハイリスク。ZZZZZが出題者の意向と違っていれば不合格。
→じゃあXXXXXやYYYYYについて書いちゃえばいいのか?
→○正解。XXXXXやYYYYYは出題者の意向なので、そのままでいいのだ。
4.「XXXXXやYYYYYすることが大切である、その際ZZZZZ等の問題が発生
した場合はWWWWWのような工夫をすることが重要だ」だって。どうしよう。
→「私はXXXXXやYYYYYすることが大切と考えた。しかしそれを実施
した結果ZZZZZが発生してしまった。検討の結果WWWWWをする
ことにより解消することができた。」
こんな感じか?簡単じゃん!ちょっと文字数足らないので適当なこと書いて埋めよう。
→×不合格。「問題文の内容をそのまま流用したような回答」だ。
→じゃあどうしろって言うんだ。。。。。
こうしろ!
「問題文は抽象的な表現になっているはず。それを具体的に書け」
(問題文中の記載例)システムアーキテクトは次のような点に留意して、ユーザ要求をヒアリングし、その要求を正しく理解することが大切である。
・ユーザから提示された個々の要求に矛盾がないか
↓
(悪い例)ユーザの要求を正しく理解するため、私はユーザから提示された個々の要求に矛盾がないか、といった点に留意してユーザ要件のヒアリングを行った。
↓
(良い例?)営業計画管理画面と経費清算画面で実現すべきことを正しく理解するため、営業部と総務部に対しヒアリングを行う際に下記の確認を欠かさず行った。
・営業計画管理画面に対する要件と経費清算画面に対する要件との間に、互いに相容れない要件が存在しないこと。
。。。。ほんとにこれ、いい例なのかな????
俺が適当に書いたものなので参考にしないでね。
と、そんなに続くのなら結構面白いのかも?と思って、朝飯食いながらちょっと見てみた。
。。。。
「コストダウンのカード発動!」
!?
そういうゲームなのか??
そんなカードなら、職場のみんなもけっこう切っているぞ。
ベンダーのターン。見積もりが出てきた。ビリビリビリ!高い!
顧客名を提示したうえでコストダウンのカード発動!ビリビリビリ!
仕切りが10%下がった!
なるほど、確かに面白いかも。
それはさておき、情報処理の論文対策で教えてもらったことの続きの備忘録。
1.問題文や設問が自分が用意してきた題目と異なる場合
→自分が用意してきた題目に無理やりつなげて論文を仕上げる
→×ぜったいにやってはいけない。不合格確定。
→設問で指示されたとおりの論文に仕上げる
→○正解。
2.問題文や設問が自分が未経験の内容の場合
→自分の経験をもとに、ちょっと無理してつなげて論文を仕上げる
→×ぜったいにやってはいけない。不合格確定。
→未経験だけど適当に書いちゃおうかな?経験に基づいて、とか書いてあるけど。。。
→○正解。「経験に基づいて」であって、「経験したことを書け」ではないのだ!
3.問題文にたとえばXXXXXやYYYYYすることが大切である、とか書いてあるけど、
そのまま流用して論文にしちゃまずいよな?
→講評に「問題文の内容をそのまま流用したような回答が目立った」とかよく見かける
ので、XXXXXやYYYYYは外してZZZZZをすることにしよう!
→△ハイリスク。ZZZZZが出題者の意向と違っていれば不合格。
→じゃあXXXXXやYYYYYについて書いちゃえばいいのか?
→○正解。XXXXXやYYYYYは出題者の意向なので、そのままでいいのだ。
4.「XXXXXやYYYYYすることが大切である、その際ZZZZZ等の問題が発生
した場合はWWWWWのような工夫をすることが重要だ」だって。どうしよう。
→「私はXXXXXやYYYYYすることが大切と考えた。しかしそれを実施
した結果ZZZZZが発生してしまった。検討の結果WWWWWをする
ことにより解消することができた。」
こんな感じか?簡単じゃん!ちょっと文字数足らないので適当なこと書いて埋めよう。
→×不合格。「問題文の内容をそのまま流用したような回答」だ。
→じゃあどうしろって言うんだ。。。。。
こうしろ!
「問題文は抽象的な表現になっているはず。それを具体的に書け」
(問題文中の記載例)システムアーキテクトは次のような点に留意して、ユーザ要求をヒアリングし、その要求を正しく理解することが大切である。
・ユーザから提示された個々の要求に矛盾がないか
↓
(悪い例)ユーザの要求を正しく理解するため、私はユーザから提示された個々の要求に矛盾がないか、といった点に留意してユーザ要件のヒアリングを行った。
↓
(良い例?)営業計画管理画面と経費清算画面で実現すべきことを正しく理解するため、営業部と総務部に対しヒアリングを行う際に下記の確認を欠かさず行った。
・営業計画管理画面に対する要件と経費清算画面に対する要件との間に、互いに相容れない要件が存在しないこと。
。。。。ほんとにこれ、いい例なのかな????
俺が適当に書いたものなので参考にしないでね。
最近、夜寝るのが早くなった。10時を過ぎたぐらいから毎日情報処理の本を眺めるようにしているのであるが、10分ぐらい経つと強烈な睡魔に襲われる。もちろんそれくらい気力で乗り切ることくらいたやすいのであるが、この前テレビで
夜に勉強するより朝に勉強したほうが身に付く
朝型は体にもいい
なんてことをいうもんだから、じゃあ今から寝て朝4時から勉強しよう、ってな感じですぐ寝てしまう。だが何故か起きる時刻はいつも変わらない。困ったものだ。
そんなこんなだが、先週末は情報処理対策講座に強制参加させられたあと、日曜日は目白大学へ収監されて模擬試験なるものを受けさせられた。模擬試験なんて何年ぶりだ。。。。20年ぶり?いや、もっとかな?
で、いま困っているのは論文対策。とりあえず講座で教えてもらったことをベースに、自分なりにまとめたことを備忘録的に書いておく。
1.事前に5回以上論文を書くを合格する。
ただし時間をきっちりと計って。ただし半年前に書いた、とかいうのはカウントしない。
2.論文の出題パターンは決まっている。
ここでは例として、
「初心者における釣果向上の施策について」
が出題されたと仮定しよう。
問題文は次のような感じになるんじゃないかと思う。
①はじめは問題提議的なことが書いてある。
釣りガールが登場するなど、釣りが大流行である。
トラウトの管釣りは誰でも比較的良く釣れるので初心者におすすめだ。
とはいっても季節や時間帯によってはあまり釣れないときもある。
しかしいかなる場合でも初心者をボウズにしてはならない。
そんな時は、魚を引き付けるにはどうすればいいのか、魚が釣れるポイント
をどうやって見つけるか、などを理解してもらえるような工夫が求められる。
②その例が書いてある。
たとえば次のような指導を行う。
ルアーの色や種類をこまめに変える。
リールを巻く速度を早くしたり遅くしたり変化を与える。
ストラクチャーやインレット周りを狙ってみる。
③そのときの制約みたいなことが書いてある。
しかしフィールドやタックルの状況によっては指導が効果を発揮しない場合も
あるので、あらかじめ次のような対策を講じておく必要がある。
ターゲットにあわせた最適な色や種類のルアーの準備。
フィールドの水深や時間帯による魚のタナをエリアマネージャに聞いておく。
事前にストラクチャーやインレットの場所を調べておく。
④あなたの経験と考えに基づいて、設問ア~ウに従って論述せよ。
3.設問のパターンも決まっている。
超適当だけど、こんな感じかな?
設問ア
あなたが携わった初心者同伴の釣行について、フィールドおよび
タックルの概要および特徴について800字以内で述べよ。
設問イ
設問アで述べた釣行について、初心者が釣果を上げるために
何が重要と考えたか。また、初心者でも釣果を上げられるよう、
どのような工夫をしたか。
800字以上、1600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ
設問イで述べた工夫において、釣果がどのように変わったか。
また、釣果が変わった原因は何によるものと考えたか。
600字以上、1200字以内で具体的に述べよ。
さて、これで論文を書くと、どうなるかな?
っと、こんな余計なこと書いている場合じゃない。
まったく現実逃避ばっかりで困ってしまう。
でも、お腹が空いたのでMaxValueで298円弁当と88円偽ビールでも買ってくることにした。
夜に勉強するより朝に勉強したほうが身に付く
朝型は体にもいい
なんてことをいうもんだから、じゃあ今から寝て朝4時から勉強しよう、ってな感じですぐ寝てしまう。だが何故か起きる時刻はいつも変わらない。困ったものだ。
そんなこんなだが、先週末は情報処理対策講座に強制参加させられたあと、日曜日は目白大学へ収監されて模擬試験なるものを受けさせられた。模擬試験なんて何年ぶりだ。。。。20年ぶり?いや、もっとかな?
で、いま困っているのは論文対策。とりあえず講座で教えてもらったことをベースに、自分なりにまとめたことを備忘録的に書いておく。
1.事前に5回以上論文を書くを合格する。
ただし時間をきっちりと計って。ただし半年前に書いた、とかいうのはカウントしない。
2.論文の出題パターンは決まっている。
ここでは例として、
「初心者における釣果向上の施策について」
が出題されたと仮定しよう。
問題文は次のような感じになるんじゃないかと思う。
①はじめは問題提議的なことが書いてある。
釣りガールが登場するなど、釣りが大流行である。
トラウトの管釣りは誰でも比較的良く釣れるので初心者におすすめだ。
とはいっても季節や時間帯によってはあまり釣れないときもある。
しかしいかなる場合でも初心者をボウズにしてはならない。
そんな時は、魚を引き付けるにはどうすればいいのか、魚が釣れるポイント
をどうやって見つけるか、などを理解してもらえるような工夫が求められる。
②その例が書いてある。
たとえば次のような指導を行う。
ルアーの色や種類をこまめに変える。
リールを巻く速度を早くしたり遅くしたり変化を与える。
ストラクチャーやインレット周りを狙ってみる。
③そのときの制約みたいなことが書いてある。
しかしフィールドやタックルの状況によっては指導が効果を発揮しない場合も
あるので、あらかじめ次のような対策を講じておく必要がある。
ターゲットにあわせた最適な色や種類のルアーの準備。
フィールドの水深や時間帯による魚のタナをエリアマネージャに聞いておく。
事前にストラクチャーやインレットの場所を調べておく。
④あなたの経験と考えに基づいて、設問ア~ウに従って論述せよ。
3.設問のパターンも決まっている。
超適当だけど、こんな感じかな?
設問ア
あなたが携わった初心者同伴の釣行について、フィールドおよび
タックルの概要および特徴について800字以内で述べよ。
設問イ
設問アで述べた釣行について、初心者が釣果を上げるために
何が重要と考えたか。また、初心者でも釣果を上げられるよう、
どのような工夫をしたか。
800字以上、1600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ
設問イで述べた工夫において、釣果がどのように変わったか。
また、釣果が変わった原因は何によるものと考えたか。
600字以上、1200字以内で具体的に述べよ。
さて、これで論文を書くと、どうなるかな?
っと、こんな余計なこと書いている場合じゃない。
まったく現実逃避ばっかりで困ってしまう。
でも、お腹が空いたのでMaxValueで298円弁当と88円偽ビールでも買ってくることにした。