趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
上期中に取ろうと思っていたjava資格が間に合いそうにないので諦めて、ス口コソ試作再開。
再開して2週間、長い道のりであったが、多くの犠牲を払い、ようやく最終形がみえてきた。
損失およひ焼失は、L6203等1個1000円もするモータードライバ 3個
、PICマイコン5個以上。数えきれない数のコンデンサやトランジスターも失ったが
、消耗品なので気にしない。
しかしモータードライバがあまりに壊れる(平均寿命3日)ので代わりを探していて、すばらしいドライバを発見。その名は
VNH2SP30 AUTOMOTIVE FULLY INTEGRATED H-BRIDGE MOTOR DRIVER
今までのL6203やTA8429では4Aが限界だったが、こいつは30Aまで流せる。
超パワフルだが2個実装された基板が6500円もするので、壊れたら開発中止になる。
再開して2週間、長い道のりであったが、多くの犠牲を払い、ようやく最終形がみえてきた。
損失およひ焼失は、L6203等1個1000円もするモータードライバ 3個
、PICマイコン5個以上。数えきれない数のコンデンサやトランジスターも失ったが
、消耗品なので気にしない。
しかしモータードライバがあまりに壊れる(平均寿命3日)ので代わりを探していて、すばらしいドライバを発見。その名は
VNH2SP30 AUTOMOTIVE FULLY INTEGRATED H-BRIDGE MOTOR DRIVER
今までのL6203やTA8429では4Aが限界だったが、こいつは30Aまで流せる。
超パワフルだが2個実装された基板が6500円もするので、壊れたら開発中止になる。
PR
松屋が牛丼240円キャンペーンをやっている。昼はいつもニコ丸弁当250円なので、朝を抜いて一日の食費は490円!これなら土日がんばれば会社員でも一ヶ月1万円も夢じゃない!
まぁ、俺は金持ちなので、一ヶ月1万円なんて目指していないわけで、今日はリッチに生卵をつけることにした。これで一日540円だが、よしとする。
で、この生卵で事件が起きた。松屋の生卵は自分で割るのだが、丁寧に割ったにもかかわらず、黄身が破れていたのだ!すぐさまネットで調べると、「黄身が割れているのは腐っているので絶対に食べてはいけない(、とおばあちゃんが言っていた)」と書いてあるではないか!!!こいつ、俺を殺す気か!
と、気にならないといえばうそになるが、そのまま混ぜて食べた。なんとなくお腹が痛いような気がしないでもないような微妙な感じなのは、プラシーボ効果かもしれないが、さっき食べたバナナかコーヒーが原因かもしれない。
と、それはさておき、週末にデフ慣らしのために、軽く走りこんでみた。その感想は。。。。
1.ヒールトゥーできない
オルガン式だから仕方ないか・・・
2.シルビアQsくらいのパワー感
たぶん200馬力ちょっとしか出ていないと思う。ハチロクとかでよくやるクラッチ蹴りをしないと車が前に進まない
3.ロールしまくり
ir-vは足回りが少し固めらしいが、ちょっと走りこむと、もうダメダメ。
逆に言うと、機械式デフさえ入っていれば、あとドノーマルでもクラッチ蹴り多用で普通にドリフトできる。
まぁ、俺は金持ちなので、一ヶ月1万円なんて目指していないわけで、今日はリッチに生卵をつけることにした。これで一日540円だが、よしとする。
で、この生卵で事件が起きた。松屋の生卵は自分で割るのだが、丁寧に割ったにもかかわらず、黄身が破れていたのだ!すぐさまネットで調べると、「黄身が割れているのは腐っているので絶対に食べてはいけない(、とおばあちゃんが言っていた)」と書いてあるではないか!!!こいつ、俺を殺す気か!
と、気にならないといえばうそになるが、そのまま混ぜて食べた。なんとなくお腹が痛いような気がしないでもないような微妙な感じなのは、プラシーボ効果かもしれないが、さっき食べたバナナかコーヒーが原因かもしれない。
と、それはさておき、週末にデフ慣らしのために、軽く走りこんでみた。その感想は。。。。
1.ヒールトゥーできない
オルガン式だから仕方ないか・・・
2.シルビアQsくらいのパワー感
たぶん200馬力ちょっとしか出ていないと思う。ハチロクとかでよくやるクラッチ蹴りをしないと車が前に進まない
3.ロールしまくり
ir-vは足回りが少し固めらしいが、ちょっと走りこむと、もうダメダメ。
逆に言うと、機械式デフさえ入っていれば、あとドノーマルでもクラッチ蹴り多用で普通にドリフトできる。
2009年末より使い続けていた芋場からWiMAXに乗り換えた。芋が遅かったというのもあるけど、それより回線がぶちぶち切れまくりで不安定で困っていた。切れないときはまったく切れないのだが、切れるときは2~3分毎に切れる。切れたときは自動的に再接続できず、接続端末をいちいち手動で再起動しなければいけない。いや、切れるときは、接続端末が落ちて再起動しているのだが、電池がプカプカするような画面が表示されてちゃんと起動しない。一旦ケーブルを抜いて起動して、立ち上がったらつなぎなおす、そんな感じ。こんなのみんなよく使ってられるなぁ。。。。とはいえ、俺も1年半、我慢してきたんだが。。。
ということで、WiMAXと契約。いまのところ快調。大都会の相模原市にもかかわらずアンテナ2本しか立たないけど速度の1.5Mbpsくらい出るし。
ということで、芋は解約決定。ついでにAUのISフラットも解約しよっと。
ということで、WiMAXと契約。いまのところ快調。大都会の相模原市にもかかわらずアンテナ2本しか立たないけど速度の1.5Mbpsくらい出るし。
ということで、芋は解約決定。ついでにAUのISフラットも解約しよっと。
さいきん、職場のみんなにもニコ丸弁当が伝染している今日この頃なのだが、このニコ丸弁当について、気になる点がある。それは、エビフライ弁当にソースが付いてない点だ(ごく稀に付いてることもあるが)。調味料ぐらい自分で用意しろ、というのなら、シャケ弁に醤油が入っていることとあわない。きっと、「エビフライ」本来の『素材の味』を堪能するため何も付けるな、ということだと思う。ブラックタイガーではない小さな海老4匹なのだが、岩塩や何もつけずに食べる料亭の海老天ぷらとおなじような高級食材を使っているのだと思う。
と、それはさておき、JZX110マークⅡIR-V純正5速のデフをLSDに交換しようと思って、純正トルセン装着車用のLSDを注文したのだが、いざ取り付けようとデフをあけてびっくり!オープンデフでした。。。。
110の純正5速はトルセン標準装備という話をよく聞くが、あれはデマなので信じないこと。
と、それはさておき、JZX110マークⅡIR-V純正5速のデフをLSDに交換しようと思って、純正トルセン装着車用のLSDを注文したのだが、いざ取り付けようとデフをあけてびっくり!オープンデフでした。。。。
110の純正5速はトルセン標準装備という話をよく聞くが、あれはデマなので信じないこと。
基本的に出力はパワーFC と、入力は純正ECUとパワーFC 双方とつなぐが、注意したほうがいいとこは、
IGF --- 入力なので双方と
水温 --- 双方とつなぐと変になるので、一方はオペアンプなど経由してつなぐ
FPR --- 出力だが、純正ECU は断線チェックしている。抵抗かませてプルアップするといいいかも
OCV --- 出力だがここも断線チェックしている。+-間を20Ωくらいでつなぐととりあえずエラーは出なくなるが、20ワットくらい発熱するので普通の抵抗だと焼ききれる。注意。
と、ここまですると、アイドリングでエンジンチェックランプが点かなくなる。
よし、と思ってアクセス吹かすとOCV エラーで点灯、、、
どうやら、OCV に応じて進角しているかチェックしている模様、、、
こいつはごまかしきれない!!
ということで、エンジンチェックランプ点けない、は、あきらめた。