(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

EMVのモニターを2年前に撤去したものの、EMVのナビゲーションECU(DVDプレーヤーのことね)は外すの面倒なので、そのまま残していた。ナビとしての機能は「東京都に入りました」とか喋るだけが残っていたが、まあ別に気にしなかった。

で、先日Defiのメーターを付けたけど、コントロールユニットをグローブボックスの中に放り込んでいて、邪魔なのでこれをナビゲーションECUのところに付けるために撤去した。しばらくは気にならなかったが、どうカーステの音質が悪いことに気づいた。よく聞いてみると右フロントスピーカーから音がでていない。断線か?と思っていろいろ調べたが、どうもそうではないらしい。そういえば、「東京都に入りました」って右フロントスピーカーから喋っていたよな。もしかして。。。。。

はい、そのとおり。右フロントスピーカーはナビゲーションECUと直結されていて、カーステとは繋がっていないのでした。ということで、バイパス手術が必要になる。

といっても難しいものではなく、ナビゲーションECUのコネクターのところに



みたいな感じでジャンパー(針金)を刺すだけ。超簡単!

かくして右フロントスピーカーは復活した。めでたしめでたし。






PR
牛丼が贅沢品になってからというもの、松屋に行く回数もほとんどなくなり、コンビニの軽食やごはん納豆のみという粗食ばかり続いていたが、たまには贅沢を、ということで、天丼を食べることにした。

が、駅前にある天丼屋に行ってみると、なにやら行列ができている。なんでも18日は感謝デーみたいなもので、天丼がサンキューの390円で食べられるということらしい。なんだかなぁ。。。これだから貧乏人は困る。100円安いくらいで行列に並んでんじゃねぇYo!!!俺にしてみれば、こんなときこそサンキューで3900円にするべきと。真の天丼好きのための日で、にわか天丼ファンや貧乏人はすっこんでろ!

で仕方なく並んで座ったのが4人がけの相席。前の席のやつ、いかにも390円だから来ました、て感じ。お、俺は違うからな。単に運悪く18日に来てしまっただけだからな。とはいえこんな日にサンキュー天丼以外を頼むとオペレーション的に迷惑がかかるので、やむをえず390円のにしたが、前のやつ、サンキュー天丼お代わり!とかほざく。もうやってらんない。でもレジで100円割引券がもらえたので、とりあえずよしとした。

それはさておき、車載raspberry pi のブート時間を早くするため、raspbianをjessieにあげてみた。以下は、その備忘録。

--------------

8GBのSDカードを使う。4GBでもなんとかなるが、いまさら4GBなんて。。。
すべて sudo su でrootに切り替えて実行

●SDカード作成
2015-05-05-raspbian-wheezy.img を SDカードに書き込む( DD for Windows を使用 )

●文字を大きくする。
#vi /boot/config.txt
hdmi_group=2
hdmi_mode=23
#reboot

●パスワード変更
デフォルトのraspberryは長すぎるので短くする。
#passwd pi

●wifi設定
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/wireless/wireless-cli.md
を参考に設定

#vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

下記4行追記
network={
    ssid="自分のSSID"
    psk="接続用の鍵"
}

で、そのあと
#ifdown wlan0
#ifup wlan0

ところで
Operation not permitted
Invalid argument
というエラーが表示されるが、これは既知のノイズなので問題なし。

●wifiの省電力設定を無効にする
# lsmod
Module                  Size  Used by
cfg80211              462846  0
rfkill                 22347  2 cfg80211
snd_bcm2835            21149  0
snd_pcm                90778  1 snd_bcm2835
snd_seq                61097  0
snd_seq_device          7209  1 snd_seq
snd_timer              23007  2 snd_pcm,snd_seq
snd                    66325  5 snd_bcm2835,snd_timer,snd_pcm,snd_seq,snd_seq_device
evdev                  11000  2
8192cu                569561  0
cdc_acm                18406  0
uio_pdrv_genirq         3666  0
uio                     9897  1 uio_pdrv_genirq

8192cuがいる場合(格安Wifiアダプタ)は、そのままだとブチブチ切れまくるので
次のファイルを作る

# vi /etc/modprobe.d/8192cu.conf
# cat /etc/modprobe.d/8192cu.conf
options 8192cu rtw_power_mgnt=0 rtw_enusbss=1 rtw_ips_mode=1

ここで一旦リブート。
ダイナミックDNSの一種であるavahiデーモンが動いているので、再起動すれば、
ホスト名: raspberrypi.local
ユーザID: pi
パスワード: 最初に変えたやつ

でログインできるはず。(できないときは5分ほど待つ)
以下、sshでログインして設定。

●パーティション拡張
デフォルトのままだと下記のようにすぐ100%になってしまう。
root@raspberrypi:/home/pi# df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/root        3023728 2884080         0 100% /
devtmpfs           88688       0     88688   0% /dev
tmpfs              18592     264     18328   2% /run
tmpfs               5120       0      5120   0% /run/lock
tmpfs              37180       0     37180   0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1     57288   20144     37144  36% /boot
ここでは/を3GBから6GBに変更する。SDカード容量全体まで拡張しないのは、
これをバックアップしたものが他の8GBのSDカードに書けなくなるから
8GBのSDカードのバックアップを16GB以上のSDカードにしか戻せなくなる
でも運がよければ8GBでも戻せる場合もある。

root@raspberrypi:/home/pi# fdisk /dev/mmcblk0

Command (m for help): p

Disk /dev/mmcblk0: 7951 MB, 7951351808 bytes
4 heads, 16 sectors/track, 242656 cylinders, total 15529984 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xa6202af7

        Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/mmcblk0p1            8192      122879       57344    c  W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2          122880     6399999     3138560   83  Linux

Command (m for help): d
Partition number (1-4): 2

Command (m for help): p

Disk /dev/mmcblk0: 7951 MB, 7951351808 bytes
4 heads, 16 sectors/track, 242656 cylinders, total 15529984 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xa6202af7

        Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/mmcblk0p1            8192      122879       57344    c  W95 FAT32 (LBA)

Command (m for help): n
Partition type:
   p   primary (1 primary, 0 extended, 3 free)
   e   extended
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 2): 2
First sector (2048-15529983, default 2048): 122880
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (122880-15529983, default 15529983): +6G

Command (m for help): p

Disk /dev/mmcblk0: 7951 MB, 7951351808 bytes
4 heads, 16 sectors/track, 242656 cylinders, total 15529984 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xa6202af7

        Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/mmcblk0p1            8192      122879       57344    c  W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2          122880    12705791     6291456   83  Linux

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.

WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
Syncing disks.
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/root        3023728 2884080         0 100% /
devtmpfs           88688       0     88688   0% /dev
tmpfs              18592     264     18328   2% /run
tmpfs               5120       0      5120   0% /run/lock
tmpfs              37180       0     37180   0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1     57288   20144     37144  36% /boot
root@raspberrypi:/home/pi# reboot

・・・・

root@raspberrypi:/home/pi# resize2fs /dev/mmcblk0p2
resize2fs 1.42.12 (29-Aug-2014)
Filesystem at /dev/mmcblk0p2 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 1
The filesystem on /dev/mmcblk0p2 is now 1572864 (4k) blocks long.

root@raspberrypi:/home/pi# df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/root        6127360 2874344   2953880  50% /
devtmpfs           88432       0     88432   0% /dev
tmpfs              18544     256     18288   2% /run
tmpfs               5120       0      5120   0% /run/lock
tmpfs              37080       0     37080   0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1     57288   20144     37144  36% /boot
tmpfs              37080       0     37080   0% /tmp
root@raspberrypi:/home/pi#


●screenを入れる
ブチブチ切れても復活できるよう、screenを入れる。
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get update
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install screen

使い方は、
root@raspberrypi:/home/pi# screen
でscreen起動
Ctrl+A を押して、話して D
でscreenから一旦抜ける。普通にscreenを抜けたかったら exit を打ち込む。
一旦抜けたあとの再接続は
root@raspberrypi:/home/pi# screen -r
だが、複数screenが立ち上がっていると、下記のように -r の後ろにプロセス番号が必要になる。
root@raspberrypi:/home/pi# screen -r
There are several suitable screens on:
        2791.pts-0.raspberrypi  (20/09/15 23:03:28)     (Detached)
        2788.pts-0.raspberrypi  (20/09/15 23:03:24)     (Detached)
Type "screen [-d] -r [pid.]tty.host" to resume one of them.
root@raspberrypi:/home/pi# screen -r 2791

●最新のWheezyにする
ライブラリ&パッケージをすべて非対話的に連続して最新版にする。
(&&で繋いでいるのでエラーが出たときは連続実行は止まる)

# apt-get -y update && echo "UPGRADE" && apt-get -y upgrade && echo "DIST-UPGRADE" && apt-get -y dist-upgrade

●Jessieにする
ソースリストを下記のように切り替える
# vi  /etc/apt/sources.list
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi

deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi

最新版に更新
# apt-get -y update && echo "UPGRADE" && apt-get -y upgrade && echo "DIST-UPGRADE" && apt-get -y dist-upgrade
・・・・
Configuring libc6:armhf
Restart services during package upgrades without asking?       
 <Yes>         <No>

と表示されたらもちろんYes

非対話なのに結構聞いてくる。すべてデフォルト(Enter押す)
*** .bashrc (Y/I/N/O/D/Z) [default=N] ?

Configuring openssh-server
Disable SSH password authentication for root?
 <Yes> <No>
セキュリティはどうでもいいので、No

●お掃除
# apt-get autoremove
# apt-get autoclean

●初期設定
いまさらながら初期設定
root@raspberrypi:/home/pi# raspi-config
3 Enable Boot to Desktop/Scratch
  Console Text console, requiring login (default)
4 Internationalisation Options
  I2 Change Timezone
    Asia - Tokyo にセット
  I3 Change Keyboard Layout
    Generic 105-key (Intl) PC
      Keyboard layout: Other
        English (US) --- English (US) --- The default for the keyboard layout --- No compose key
        Xserver - No

root@raspberrypi:/home/pi# systemctl get-default
graphical.target
root@raspberrypi:/home/pi# systemctl set-default multi-user.target
Created symlink from /etc/systemd/system/default.target to /lib/systemd/system/multi-user.target.
root@raspberrypi:/home/pi# systemctl get-default
multi-user.target
root@raspberrypi:/home/pi#

スクリーンセーバー無効化
root@raspberrypi:/home/pi# vi /etc/kbd/config
BLANK_TIME=30 → 0にする
POWERDOWN_TIME=30 → 0にする
→jessieだと効かない。カーネルパラメータで直接consoleblankをセットするしかないが、raspbianでは出来ないんじゃないかな。ここはあきらめるのが吉。

●RTC設定(Seeed Studio 800116001/101990005 小型RTCモジュール)

root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install i2c-tools
root@raspberrypi:/home/pi# vi /boot/config.txt
dtparam=i2c=on
dtparam=i2c_arm=on
の2行を追記
再起動

root@raspberrypi:/home/pi# i2cdetect -y 1
Error: Could not open file `/dev/i2c-1' or `/dev/i2c/1': No such file or directory
root@raspberrypi:/home/pi# lsmod
Module                  Size  Used by
cfg80211              501663  0
rfkill                 22491  2 cfg80211
8192cu                569532  0
evdev                  11370  2
cdc_acm                18198  0
i2c_bcm2708             6252  0
uio_pdrv_genirq         3690  0
uio                    10009  1 uio_pdrv_genirq
sg                     21979  0
snd_bcm2835            22339  0
snd_pcm                92573  1 snd_bcm2835
snd_timer              23456  1 snd_pcm
snd                    68161  3 snd_bcm2835,snd_timer,snd_pcm
fuse                   91842  1
ipv6                  358511  28
root@raspberrypi:/home/pi# modprobe i2c-dev
root@raspberrypi:/home/pi# modprobe rtc-ds1307
root@raspberrypi:/home/pi# lsmod
Module                  Size  Used by
rtc_ds1307             10383  0
i2c_dev                 6737  0
cfg80211              501663  0
rfkill                 22491  2 cfg80211
8192cu                569532  0
evdev                  11370  2
cdc_acm                18198  0
i2c_bcm2708             6252  0
uio_pdrv_genirq         3690  0
uio                    10009  1 uio_pdrv_genirq
sg                     21979  0
snd_bcm2835            22339  0
snd_pcm                92573  1 snd_bcm2835
snd_timer              23456  1 snd_pcm
snd                    68161  3 snd_bcm2835,snd_timer,snd_pcm
fuse                   91842  1
ipv6                  358511  28
root@raspberrypi:/home/pi# i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- 68 -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# echo ds1307 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
root@raspberrypi:/home/pi# i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# hwclock -r
Mon 21 Sep 2015 14:12:53 JST  -0.738666 seconds

シャットダウン時にNTPがRTCにゴミを書き込むのでNTPを止める。
root@raspberrypi:/home/pi# systemctl disable ntp.service

代わりにntpdateを入れて動作確認
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install ntpdate
root@raspberrypi:/home/pi# systemctl stop ntp.service
root@raspberrypi:/home/pi# ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp
21 Sep 14:23:12 ntpdate[2289]: adjust time server 210.173.160.27 offset -0.006203 sec
root@raspberrypi:/home/pi#

NTPで時刻が取れたらhwclockを更新するように/etc/rc.localのexit 0の上に下記追記
modprobe i2c-dev
modprobe rtc-ds1307
echo ds1307 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
hwclock -s
( sleep 30 ; ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp && hwclock -w ) &

●車載向けにシャットダウンフリーにする
root@raspberrypi:/home/pi# dphys-swapfile swapoff
root@raspberrypi:/home/pi# dphys-swapfile uninstall
root@raspberrypi:/home/pi# vi /etc/dphys-swapfile
CONF_SWAPSIZE=100 -> 0にする

root@raspberrypi:/etc# vi /etc/fstab
proc            /proc           proc    defaults          0       0
/dev/mmcblk0p1  /boot           vfat    ro,defaults          0       2
/dev/mmcblk0p2  /               ext4    ro,defaults,noatime  0       1
mount_unionfs   /etc            fuse    defaults          0       0
mount_unionfs   /var            fuse    defaults          0       0
none            /tmp            tmpfs   defaults          0       0
root@raspberrypi:/home/pi# cp -a /etc /etc_org
root@raspberrypi:/home/pi# cp -a /var /var_org
root@raspberrypi:/home/pi# mkdir /etc_rw
root@raspberrypi:/home/pi# mkdir /var_rw

一時的にシャットダウンフリーを解除するためのコマンドを作っておく。
root@raspberrypi:/home/pi# vi /usr/local/bin/rwmount
mount -o remount,rw /
mount -o remount,rw /boot
fusermount -u -z /var
fusermount -u -z /etc

unionfsで、もっとも重要なファイルを作る
root@raspberrypi:/home/pi# vi /usr/local/bin/mount_unionfs

#!/bin/sh
DIR=$1
ROOT_MOUNT=$(awk '$2=="/" {print substr($4,1,2)}' < /etc/fstab)
if [ $ROOT_MOUNT = "rw" ]
then
  /bin/mount --bind ${DIR}_org ${DIR}
else
  /bin/mount -t tmpfs ramdisk ${DIR}_rw
  /usr/bin/unionfs-fuse -o cow,allow_other,suid,dev,nonempty ${DIR}_rw=RW:${DIR}_org=RO ${DIR}
fi

再起動

pi@raspberrypi ~ $ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/root        6127360 3780700   2047524  65% /
devtmpfs           88432       0     88432   0% /dev
tmpfs              92704       0     92704   0% /dev/shm
tmpfs              92704    4864     87840   6% /run
tmpfs               5120       4      5116   1% /run/lock
tmpfs              92704       0     92704   0% /sys/fs/cgroup
none               92704       0     92704   0% /tmp
ramdisk            92704   92704         0 100% /var_rw
ramdisk            92704      20     92684   1% /etc_rw
unionfs-fuse     6220064 6220064         0 100% /var
unionfs-fuse     6220064 6127380     92684  99% /etc
/dev/mmcblk0p1     57288   20144     37144  36% /boot
tmpfs              18544       0     18544   0% /run/user/1000

pi@raspberrypi ~ $ sudo su
root@raspberrypi:/home/pi# mount
/dev/mmcblk0p2 on / type ext4 (ro,noatime,data=ordered)
devtmpfs on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=469756k,nr_inodes=117439,mode=755)
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
proc on /proc type proc (rw,relatime)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620,ptmxmode=000)
tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,nodev,mode=755)
tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k)
tmpfs on /sys/fs/cgroup type tmpfs (ro,nosuid,nodev,noexec,mode=755)
cgroup on /sys/fs/cgroup/systemd type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,xattr,release_agent=/lib/systemd/systemd-cgroups-agent,name=systemd)
cgroup on /sys/fs/cgroup/cpuset type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,cpuset)
cgroup on /sys/fs/cgroup/cpu,cpuacct type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,cpu,cpuacct)
cgroup on /sys/fs/cgroup/blkio type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,blkio)
cgroup on /sys/fs/cgroup/devices type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,devices)
cgroup on /sys/fs/cgroup/freezer type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,freezer)
cgroup on /sys/fs/cgroup/net_cls type cgroup (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,net_cls)
systemd-1 on /proc/sys/fs/binfmt_misc type autofs (rw,relatime,fd=22,pgrp=1,timeout=300,minproto=5,maxproto=5,direct)
mqueue on /dev/mqueue type mqueue (rw,relatime)
debugfs on /sys/kernel/debug type debugfs (rw,relatime)
fusectl on /sys/fs/fuse/connections type fusectl (rw,relatime)
configfs on /sys/kernel/config type configfs (rw,relatime)
none on /tmp type tmpfs (rw,relatime)
ramdisk on /etc_rw type tmpfs (rw,relatime)
ramdisk on /var_rw type tmpfs (rw,relatime)
unionfs-fuse on /etc type fuse.unionfs-fuse (rw,relatime,user_id=0,group_id=0,default_permissions,allow_other)
unionfs-fuse on /var type fuse.unionfs-fuse (rw,relatime,user_id=0,group_id=0,default_permissions,allow_other)
/dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (ro,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro)
/dev/sda1 on /mnt type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro)
tmpfs on /run/user/1000 type tmpfs (rw,nosuid,nodev,relatime,size=94816k,mode=700,uid=1000,gid=1000)


☆パッケージを追加したり、設定を変更したいときは。。。
まずunion-fs解除
# rwmount
# pkill unionfs-fuse

お掃除系
apt-get clean
rm -rf /var_org/*
rm -rf /var/log/*
cp -a /var/* /var_org/
rm /var_org/swap
cp -a /etc/* /etc_org/
冷蔵庫を買い換えて、いまさらながら、「冷蔵庫ってこんなに冷たかったんだぁ。。。」と感動しているのだが、それを祝して釣りに行くことにした。とりあえずトラウトの管釣り。この時期王禅寺に行くと祝賀ムードが台無し(というかお葬式って感じ)なので、とりあえず暑くてもそれなりに釣れる早戸へGO!ところで早戸ってリバースポットじゃなくてリヴァスポットだったんだ。発音、舌を巻かないといけないんだな。る、じゃなくて、る、だ。

昼間は暑いのでいつものようにナイター。17時過ぎに到着。ナイターだが、まだまだ明るい。さて、いろいろ投げてみたが、まあそれなりに活性はいいものの、あまり釣れない。バベゼロ×、クラピー×、巻きスプーン×、スティック×、スピニングで投げられるフライっぽいやつ×。。。。。

なんとか釣れたのが、アマガエルタイプの極小クランク。これだけで3匹釣れた。

と、1時間半経過して、徐々に暗くなってきた。この時点で6匹。さ~て、これからが本番だぞ。

グリーングローのバベゼロもどきをUVライトでカンカンにテカらせて、投げてみたら、2投1匹。一度調子付いたらいくらでも釣れる。真っ暗になってきて釣果が若干落ちたが、それでも3~4投1匹。最後、19時20分頃にラインブレークして、あと10分あるけど面倒なので納竿。たぶん30匹は釣れたはず。ただしその8割以上は最後の1時間ではあるが。。。。。

さて、来週はTK日光なので、車の準備でもするか。。。。





20世紀末に買った冷蔵庫が冷えなくなった。とくに上段に温度計を置くと20度をさす。牛乳がすぐにヨーグルト化するので変だなとは思っていたが。。。。

ちなみにダメになったのは、ナショナルNR-B14BAという140Lクラスのやつ。容量的にとくに問題ないので、買い換えるのも140Lクラスにしようと思った。

さて、メーカーだが、このNR-B14BAは買って5年目くらいで冷えが弱くなったので、三菱などの信頼できるメーカーにしようと思った(中華なナショナル冷蔵庫は信用していない。三菱はネットでの評判がいい。)が、ナショナルのほうがかなり安かったのでナショナル(というかパナ)のやつにした。その型番は、NR-B147W(のジョーシンオリジナル版) 。なんか、あんまり変わってないな。型番も。

ちなみにNR-B14BAの消費電力であるが、エコワットで測定すると1日80円くらいになっていた。月で2400円。高すぎだろ!?確かに冷えが悪いので温度調整は最強にしているが。。。。

さて、このNR-B147Wだと。。。。35円ほど。買ったばかりで室温32度から冷やしたので、最初の3時間ほどで17円まで上がったが、それからは緩やかになった。実質25円ほどかもしれない。

ちょっと気になったので、140Lクラスのナショナル冷蔵庫の消費電力を調べてみた。ただし2001年~2005年までは140Lクラスを製造していなかった模様なので、代わりに120Lで調べた。


NR-B147W 280kWh
NR-B146W 280kWh
NR-B145W 280kWh
NR-B143W 290kWh
NR-B142W 320kWh
NR-B141W 400kWh
NR-B140W 420kWh (2008) JIS C9801-2006
NR-B142J 420kWh (2007) JIS C9801-2006
NR-B141J 450kWh (2006) JIS C9801-2006
NR-B123J 320kWh (2003)
NR-B122J 320kWh (2003)
NR-B121J 330kWh (2002)
NR-B12JA 450kWh (2002)
NR-B14BA 540kWh (2000) JIS C9801
NR-B14B2 610kWh (1999) JIS C9801


NR-B14BAとNR-B147Wとで約半分になっている。電気代も半分かな???

と思ったら違うらしい。2006年以前の冷蔵庫は測定方法が不味いので実質2倍しなければいけない。とすると、電気代は4分の1ということになるらしい。

小型冷蔵庫は進化していない、と聞いていたが、まあそれなりには改善されている模様。故障したからとはいえ、調度買い替え時だったんだなぁ、そう思った。

ちなみに冷蔵庫背面下部においてあるコンプレッサー、蒸発皿、制御回路などの見た目は、15年前のものと何ら変わっていない。見た目なにも進化していないけど、中身が変わった、ということか。車でいうと、エンジン同じだけど、昔のECUはキャブよりもいい加減な制御をしていて燃費悪かったが、最新のはECUが賢いので燃費いい、みたいな。

あ、そうそう、こいつの件で、初めて大型家電をAmazonで買いました。こんなのAmazonで買って、故障したときの修理とか大丈夫かな?とか思ったけど、Amazon直販の冷蔵庫は見かけなく、いわゆる大手家電販売店などがAmazonという場を借りて販売している。俺が買ったのはジョーシン電器。ビックカメラか迷ったけど、家の近所にはジョーシンがけっこうあるし、チャナソニックは信用していないがジョーシンは一応信用している。ジョーシンWebより2000円安く、お願いすればもって来る人がそのまま古い冷蔵庫を回収してくれて、リサイクル費用が他と比べて比較的安価、ということもあった。今どき店頭で買う家電は、安価な小物か大型家電くらいだろうなぁ、と思っていたが、大型家電もネットの時代なのか。。。。














15年前に買ったオーブンレンジ(60Hzから50Hzに交換済み)は安定稼働中なのだが、もっといろいろ料理したくなって、ついに本格オーブン買っちゃいました。


じゃじゃじゃ~ん。。。。一部で人気(?)のリフローオーブン T-962です。

まだ焼く準備が出来ていないので、とりあえず適当な基板をぶち込んで、試運転してみた。
さて、その所感は。。。。

①ネットで書かれている悪評ほど、悪い印象はない。そのままでは使い物にならない、ということだが、市販のトースターを改造したものより、よっぽどしっかりしていると思う。
②マスキングテープの焦げる臭いがする、ということだが、言われなきゃわからない程度。確かにマスキングテープらしきものが隙間から見えるのだが、ひょっとしたら耐熱上げたのかも。
③タイマーの進み方がおかしいという噂だが、これは事実。8分のリフロー工程に13~14分かかる。逆にそれを見越して使えばいけるのではないか?
④でも800Wなので火力が弱い。設定次第ではリフローの温度曲線についていけない。実質8分でリフローするため、リフロー曲線を5分に縮めたところ、工程は8分ちょっとで収まったものの、実際の温度が曲線に追いつけない。温度が上がりきる前にクーリングが始まる。
⑤ということは、タイマーが変なのも、この火力の弱さを考慮して、わざとやっているのではないかとも思えてきた。。。。いや、思えないな。単なるチャイナクオリティーなだけかと。

このT-962は、国内だとebayとか使わないと入手できないが、間違えてEU向けの200Vのやつを買わないように注意。ちゃんと100V(110V)のやつを買うこと。200V買っちゃったら、もうお手上げ。売るに売れないよ~。

さて、リフローするとなると、意識しなければいけないのがMSL(モイスチャレベル、MoiSture Level)かと。なんでも湿気った半導体をリフローすると、ポップコーン現象とかでポンって破損するそうな。今、手持ちのチップでMSLを調べると、次のやつがヤバイことがわかった。

VNH3SP30 : MSL3
Si8640 : MSL2A

ちなみに
MSL 3  ... 168 hours
MSL 2A ...  4 weeks

の時間を通常状態に放置するだけで湿気るので、袋開けてケースに入れていたやつは全滅だ。いや、手でハンダすればいいのだが、、、、そういえば、VNH3SP30の袋に、開封後、高温(120度だったかな。。)で24時間(うろ覚え)程度bakeしてから使うこと、みたいなシールが貼ってあったな。。。。あれって、こういうことだったのか。。。

ということで、bakeしてみた。



ホットプレートの保温の少し下くらい(90度~120度)で蓋をして(しないと部屋が蒸し風呂になる)一晩放置。24時間じゃないけど、このまま仕事行くわけにもいかないし。。。

さて、半導体を乾燥状態に保つために、タッパーと乾燥剤を買ってきた。まずはタッパーから。

ホームセンターで買った密閉タッパー3.2Lであるが、なんとunix wareである。元unix技術者の俺のためのタッパーだ。しかしunix wareとはこれまた懐いな。

これに入れる乾燥剤が、こちら。


シリカゲル 1kg

食品乾燥にも使えるけど、たぶん主用途はドライフラワーと思う。これ、色の付いた粒がはいっているけど、ピンク(というか赤紫)の粒は賞味期限切れ。青い(というか黒っぽい)粒が入っているのが新鮮。できるかぎり黒っぽいのを買ったけど、かなりピンクの粒が混じっている。なんだかな。。。

これを100枚100円の紙製お茶パックに詰め込んで、unix wareの中に湿度計付き目覚まし時計とともに入れた。指し示した湿度は30%。室内の湿度は67%なので、かなりシリカゲルは効いているらしい。


しかし、1週間後、湿度が47%まで上がってきた。ムムム。。。。青っぽかった色粒が、赤紫っぽくなっているし。。。

仕方ないので、シリカゲルを上記のホットプレートで1時間ぐらい焼いてみた。するとあら不思議、また元の黒っぽい色の粒に変化!

これをお茶パックに戻して、再度unix wareの中に入れたところ。。。

湿度:Lo (測定限界)

なんと、新品以上の性能を発揮した。というか、このシリカゲル、新品にしてかなり湿気てた模様。たぶん、いまごろアートフラワーなんてやるやつ、いないんだろうなぁ。。。。

あれ?なんの話だったっけ?

































カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]