他のタブレットが、のきなみwindows10で売られているのに対し、これはwindows8.1で売られている。普通の人は、「あ、まだアップグレードしていないだけだ」と思うかもしれないが、それは間違い。「アップグレードしたら売り物にならない」が正解。
いや、windows10へのアップグレートは簡単だよ。アクティベーションも、何もせずに通るし。ただ、問題は、ドライバー周り。ワコムのペンは動く。しかし、音が一切でない。
じゃあ、ドライバー入れればいいじゃん、と思うのは素人。富士通のサイトからダウンロードしてインストールするだけなので簡単簡単♪というやつは、超ド素人。
あのね、はっきり言うけど、無理なんだよ。動かないんだよ。どんな手を使っても、ね。だから、富士通もドライバー出してないんだよ。出せないんだよ。
まあ、車載PCだったら音なんて関係ないけど、ちょっとがっかりだな。。I●SYSに在庫大量にあるみたいだけど、youtubeやネットができればいいや、という人は、買わないほうがいいと思う。
【2019/12/28追記】
いろいろやったら、Windows8に戻した状態では音がでました!
富士通サイトの 「その他」「Inter(R) Atom(TM) Processor Z3700 Series Drivers」を
入れなきゃだめです。
いまのところWIndows10では試していませんが、なんとなく音がでるように思います。
でも、ワコムのパネルで超高解像度で12800円って激安!買えてラッキー、って思ってたけど、今は9980円になっちゃって、ぷち残念。
【2020/5/31追記】
7980円にて大量在庫有りとなっていた。。。むかついたので、今度行ったら2台買い足す予定。1台あたり1万円を切るので、超お買い得だったということになる。1台は分解改造用、もう1台は車内常備用にする予定。
今年の1月ぐらいに買って、むしろbanana pi(PRO)より調子よく動いてくれていた。banana pi(PRO)は時々SATAエラーを出していたけど、こいつはそんなことはなかった。
しかし、ついに、壊れてしまった。。。。まず、nandのオンボードFlashがおかしくなった。OSを入れなおすと復旧するが、またすぐ壊れて起動しなくなる。ただ、これに関しては、SDカードブートで運用することもできるから、まあなんとかなる。
しかし、ネットワーク(有線)の調子も変だ。ごくまれにpingが通るが、基本何も通らない。設定は、たぶん大丈夫。LEDもチカチカ点滅しているのに、である。
これ、Flashとネットワークを担当する共通のチップが壊れた(調子わるく)んだなぁ。きっと。買ってからまだ1年経ってないのにこんな壊れ方するんじゃぁ、まだ秋月で売っている(おそらくあと5年くらい売っていると思う)けど、リピート買いできないなぁ。この手の格安Linuxボードで、ちゃんとしているのはラズパイだけみたいだな。
もう、SATA付きのボードが入手困難なので、しらばくはbanana piのみの運用となるが、もう物理的なハードディスクを捨てる時期が来たのかなぁ。。。
この前、6000円くらいで4TB買ったばかりだけど。。。。
と、台風でやることないのでこんなことしていたら、相模原市内で土砂災害発生らしい。
怖いなぁ。。。俺のところも警戒レベル5の避難指示が出てたけど、境川沿いじゃないし、ちょっと高台だし、避難した人無かったような。
災害発生現場は緑区牧野と放送されていた。牧野って結構広いけど、google mapで調べてみた。
これがニュースのキャプチャー。
それらしいとこ、みつけた。
藤野駅からタクシーで20分ってとこだな。田舎だが、ぽつんとってほどじゃない。
やっぱ初期不良だな。さっさと返品しよう。
と思ったが、いちおう悪あがきしようと思った。
まず、以前ダメだったV1.1のドライバーを入れてみたところ。。。。。
。。。
。
あれ?治った??
まだ微妙にずれていたので、「Reset」して「Calibrate」してみたところ。。。。
ズレ解消!!
ひょっとしたら、V1.1のドライバーには、なにか不足しているのかもしれない。で、V1.0を入れたとき、その不足しているものが埋め合わせされたのかもしれない。ということで、ラテパンダのタッチパネルのドライバーのインストールは、V1.0を入れる→V1.1で上書き、とするのが正しいのかもしれない。
ということで、秋月で買ってきた。
話だと、すでにドライバーが入っているので、付けるだけで使えるようになると。
付けてみた。。。。。使えない!!初期不良だな。さっさと返品しよっと。
と思ったが、ダメもとで、いつものグーグル先生に確認。
①ドライバーが入っているか、動作しているか(!じゃないか)を確認せよ
→確認した。動いてる。問題なし。
②OSが32bitだと動く。64bitだと動かない、という噂。
→OS確認した。メモリ2GBにもかかわらず64bitだ。OS入れ替えろってこと?そんなバカな!?
③BIOSを入れ替えてみよう
→結構大変なんだから、無責任なこと書くんじゃねぇよ!
④最新のドライバーに入れ替えてみよう
http://www.lattepanda.com/topic-f10t1178p5008.html
ここの Windows 10 Drivers (V1.1) - 64bit (New!) を入れてみた
→変わらん!!
⑤最新がダメなら古いほうがいいのかな?
上記のトピックは信用ならないので、別のところ
https://www.dfrobot.com/product-1414.html
から、V1.0をダウンロードして、入れてみた。多分ダメだろう、と思いつつ。。。
。。。。。。。。。
。。。。。。
。。。。
。。!!!!!
動いた。。。。。奇跡だ。。。。
でも、こんなんじゃあ、初期不良だって返品する人、たくさんいるんだろうなぁ。。。
ハードディスクを外してSSDをつけて、まずはWindows10のインストール。以前Windows10にアップグレードしていると、クリーンインストールしても自動でアクティベーションされるようで、とくに何事もなく終了。
次にMS OFFICEのインストールだが、これも購入時に付いてきたライセンス証書を使って1発アクティベーションOK。
さて、次は、プリインストールのアプリのインストールだ。
まずは、外したハードディスクをUSB-SATAアダプタを使ってパソコンに接続してみた。
パーティション構成は、こんな感じであった。
右端の最後の20GBが復旧用パーティションであるが、ロックされていて使えないようになっている。
ドライブの割り当てもできない(右クリックしても「ヘルプ」しか出てこない)。困った。。。
そこでこいつですよ。FDISK.EXE 、じゃなくてDISKPART.EXE。コマンドプロンプトを開いて、DISKPARTと入力する。ちなみにFDISKはWindows10では廃止されている模様。
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.17134.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-06KD8394
DISKPART>
ここで、list disk と入力
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 238 GB 0 B *
ディスク 1 オンライン 894 GB 0 B
ディスク 2 オンライン 698 GB 0 B *
ディスク2(698GB)がUSB-SATAのディスクであることは、容量からわかる。
ディスク2を選び、パーティションを表示する。
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 回復 768 MB 1024 KB
Partition 2 OEM 768 MB 769 MB
Partition 3 システム 260 MB 1537 MB
Partition 4 予約 128 MB 1797 MB
Partition 5 プライマリ 337 GB 1925 MB
Partition 6 回復 943 MB 339 GB
Partition 7 プライマリ 338 GB 340 GB
Partition 8 回復 20 GB 678 GB
パーティション8を選んで、内容確認。
DISKPART> select partition 8
パーティション 8 が選択されました。
DISKPART> detail partition
パーティション 8
種類 : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性 : いいえ
必要 : はい
属性 : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 10 NTFS Partition 20 GB 正常 非表示
非表示は気になるが、assign でドライブ割り当てしちゃおう。
DISKPART> assign
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。
DISKPART> detail partition
パーティション 8
種類 : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性 : いいえ
必要 : はい
属性 : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 4 G NTFS Partition 20 GB 正常 非表示
成功!
エクスプローラーが開いた。
さて、これをCドライブのどこかにコピーしよう。そうだなぁ。。。C:¥FJというフォルダーでも作って、そこにコピーした。
これで完成!ここにあるDrvCdSrc.exeのショートカットをデスクトップにでも貼り付けておこう。こいつが、あの「ソフトウェアディスク検索」の正体である。
DrvCdSrc.exeを起動してみた。
そうそう、これだよ、これ。欲しかったのは。あとは、必要なものを選んでインストールすればOK。
あと、念のため、外したハードディスクのドライブ割り当て(Gドライブ)を解除しておこう。
DISKPART> remove letter=G
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に削除しました。
DISKPART> detail partition
パーティション 8
種類 : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性 : いいえ
必要 : はい
属性 : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 4 NTFS Partition 20 GB 正常 非表示
DISKPART>