(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
JZX110のEMVナビが使い物にならないので、いままでずっとnav-u2で我慢してきたが、とうとう買ってしまった、パナゴリラ。。。。。

カロナビのAVIC-MRP007とだいたい同じ値段だったので迷った。

評価ポイントは、

1.ルート誘導の精度や使いやすさではカロナビのほうが若干よさげ。
2.デザインはパナゴリラのほうがすっきりしていて、いい感じ。
3.カロナビはスタンドに入出力が付いているので単体ではナビとしては使えない。
4.映像とナビ画面の2画面表示はパナゴリラしかできない。安いカロナビにはその機能がない。
5.外部入力の自動画面切換えはパナゴリラしかできない。安いカロナビには手動で外部入力にきりかえるほかない。
6.外部入力はHDMI非対応。通常のコンポジット入力。


ということで、結局パナゴリラに。

7インチパナゴリラにはCN-GP720VDとCN-SP720VLの2種類がある。この違いはFM-VICSアンテナのみ。CN-GP720VDはフィルムアンテナ、CN-SP720VLはアンテナ線。価格はほぼ同じ。俺が買ったときは、CN-SP720VLのほうが若干安かったので、こちらを購入。

買って、取り付けてみた。そのインプレッションは。。。。。

1.nav-u2とは次元が違う。2008年頃は、もうカーナビの進化なんて止まったものだと思っていたが、すべてにおいてnav-u2を凌駕する。画面がでかい、画素が細かくてきれい、FM-VICSもついている、さらに地デジまで。。。。
2.操作性は、やっぱり慣れもあるのか、nav-u2のほうが使いやすい。
3.スタンドに立てないとVICSが有効にならない。なぜこんな仕様にしてるんだろう??意味がわからない。
4.テレビと地図の2画面同時表示はできるが、外部入力と地図の2画面同時表示はできない(外部入力は全画面表示のみ)。これ、けっこうやりたかったんだけどなぁ。。。。車両情報をナビ画面の片隅に表示する、ってなんかかっこよくないかな?
5.地デジチューナーの感度は悪い。厚木や相模原近辺を走ってみたが、東京タワーから遠いためか、入ったり入らなかったりする。
6.FM-VICSの感度も悪い。厚木市内は全域において入らない。相模原市内は若干入った。アンテナ線が悪いのか???フィルムアンテナにしときゃよかったってことか???
7.でもGPSの感度は最強。なんと、家の中でも衛星をキャッチする。nav-u2だとまったくだめだったのだが。

とまあ、いろいろ不満もないことはないが、4年前に買ったnav-u2と同じ値段で、よくここまでできるなぁ、と思う。






PR
こんなんできました

DSC_0225.JPG







見た目は安物2ポート変換器ですが、、、、

DSC_0227.JPG







DSC_0228.JPG







中身はUSBPSDGOC上位互換です。

名前は USBPSDGOC mkII !!

GT Force Pro互換?

ネジコン2つ同時変換ではなくて、ネジコンとノーマルパッドを挿せるようにしようと思う。
ネジコンだとボタンが少ないので、それを補完すべくノーマルパッドを使う、みたいな感じ。

しかし、これ、歩留まり悪すぎ。

3個作ると1個不良品ができる。写真のも不良品。(NGと書いてある)

だが、肝心のGT Force Pro未入手。何回か入札したけど、だめだった。。。。。
うまく対応できたら、何個か今年中に出品する予定。





 
情報処理の試験がやっと終わった。20日の朝7時からデータセンターで徹夜のリリース作業をして、その後、市ヶ谷から武蔵小金井へ直行するはめになったので、まあ、結果はあんまり期待はできないが。。。

それはさておき、ちょっと暇ができたので、例の生産中止に追い込まれたプレステ変換器の次世代機を検討してみた。

まずは、入手性のいいドナー変換器はどれかな?、ということで、25日の仕事帰りに秋葉原へブラッと寄ってみたら、Windows8?祭り?なんだそれ?なんか行列できてるし。。。。ひょっとして、これって深夜まで並ぶってやつ???

というのを横目でみて、もっとも在庫が豊富な変換器を1つ買った。

DSC_0218.JPG








三角形をしている。2ポートある。2ポートあると、いろいろ便利かも。
さて、分解してみた。

DSC_0219.JPG








基板が小さい。。。。バッファローの変換器の半分くらいしかない。。。。
しかも3角形だし。。。
入るかな?無理かな?










2年ぶりぐらいに日光へ行って来た。コースがさらに改修されていてずいぶん走りやすくなったが、逆にテクニカルじゃなくなってしまった気がする。かつては、かなりがんばらないとつながらなかったり、ちょっとコースを外れると段差でガッタンしたものだが、いまはそんなことはない。いいのか、悪いのか・・・・

それはさておき、今回もタイヤのインプレッション。前回の富士のときとは印象がかなり違う。

KENDA KR-20
残念ながらブロック飛びはそれなりに発生する。このブロック飛びがある限界を超えた時点で、一気に剥がれるようだ。エアロを壊したくなければ、ある程度ブロック飛びが激しくなった時点で使用をやめたほうがいいのかもしれない。

ROTALLA F107
前回の富士のときは2走目で剥がれたのだが、剥がれなかった片方は新品同様なので、今回は内側にその片方を履いて、外側には新品のROTALLAを履いてみたが、本当に減らない。減りに関しては超一流のドリタイヤ。ブロック飛びはしない。基本減らないが、その減り方もきれい。今回の日光は剥がれることなく、最後まできれいに使い切ることができた。すばらしい!

ドリタイヤは人によって評価が分かれるが、それはサーキットの環境にもよるのだろう。富士のようなタイヤのクーリングができない環境だとKENDAのほうがマシ。対して日光のようなタイヤのクーリングがつねにできている環境だと、ROTALLA最強。

帰りにインター近くにある宇都宮餃子館に寄ってみた。いや、ほんとうはちゃんとした美味しい店に行こうと思ったんだけど、探すのが面倒だったので。。。。さて、その感想は。。。

健太餃子・・・スーパーで売っているのでもなく、王将や日高屋の餃子とも違う。これは。。。いい意味で「家で作る餃子」の味だ。変な調味料とか入れていないのであろう。
お肉餃子・・・家で作るときに、ちょっと肉を入れすぎた感じ。悪くはないが、健太餃子でいい。
ニンニク餃子・・・家で作るときに、間違えてニンニクを入れすぎた感じ。ニンニク好きにはたまらないだろうが、健太餃子でいい。
シソ餃子・・・シソの風味が利いて普通に美味しかった。
エビ餃子・・・エビ特有のプリプリとした食感はいいのだが、餃子という調理法のためか、魚介類特有のにおいを感じる。あえてこれを食わなくてもいいかな。
結論:健太餃子だけでいい。シソ餃子は許す。




最近、僧侶系男子というものがはやっているらしい。俺も王禅寺には良く行くが、それっぽいやつは見たことがない。いったいどこにいるのやら。。。。

そういえば、昔独身寮に居たころに仲間5、6人で飲んでいて、その中に東大寺学園出身、というやつがいた。これを聞いて、関西出身のやつは、「お、お~」って感じだったが、関東のやつは「????」てな感じだった。関西では超有名なのに、どうやらあまりこちらには馴染みはないようだ。仕方ないので説明してやった。「関西で有名な、


お坊さんの学校」ということを。それを聞いて、関東のやつも「お、お~」って顔をしていた。普通気づくだろ、東大寺学園、っていうぐらいだから、そうに決まっているだろ!!

と、それはさておき、最近買ったドリタイヤについて、かなり残念なことがあったので備忘的にメモを残すことにした。

KENDA KR-20
今のところ最強かな?大きく剥がれることはないが、残念ながらブロック飛びはそれなりに発生する。でも普通の走行会なら4走くらいは持つ。

FEDERAL SS595
いきなり飛ばすと剥がれると聞いていたので、1走目はサイド引かずに軽く焼きいれるくらいにして走行。2走目全然大丈夫!。3走目あれ?ちょっとやばい?剥がれてる?。4走目あ、剥がれた。。。。あとにおいが臭いので車内保管は厳禁。

RADAR Dimax R8
それなりに丈夫みたいだけど、1走目はサイド引かずに軽く焼きいれるくらいにして走行。ちょっと減るくらい。さすがRADAR、なんともないぜ。ちょっと気合入れて2走目!。。。あれ?ボロボロ崩れてる?。3走目・・・やっぱり剥がれた!。。。。終了!

ROTALLA F107
それなりに丈夫みたいだけど、1走目はサイド引かずに軽く焼きいれるくらいにして走行。まったく減らない。新品同様。さすがROTALLA、なんともないぜ。気合入れて2走目!。。。あれ?剥がれた!。。。。終了!

すくなくともRADARとROTALLAはハズレだった。次回はDURUN   DR01とキンフォレストKF02に挑戦してみる予定。





カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]