(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
先週、富士ショートコースでの走行会に行って来たが、帰りの渋滞がひどかったので、時間つぶしに足柄パーキングエリア内の銭湯に寄ってみた。リニューアル後は初めてだが、風呂桶が若干広くなって、休憩室(仮眠室?)もゆったりした感じになっていたが、収容人数は減ったように見える。仮眠室の一部のシートにはテレビが備え付けられていたので、なにげなしにつけたところ、イカの番組をやっていた。イカといってもドリフト天国のことではなく、ダイオウイカのことらしい。で、ずいぶん予告やなんやらで引っ張ったあげく、ちょろっとイカが写っただけだった。映像だと大きさが伝わらないので、「これだけ??」というのが感想。これなら富山のホタルイカ漁で十分だ。

と、それはさておき、作ってみました。

DSC_0231.JPG








右下のが、その制御パネル。7セグLEDは設定温度を、赤のLEDが風向や風量を表している。その右のタクトスイッチはA/Cオンオフ、風向調整、風量調整用。

左上の基板は、テスト用に作った、シリアルAVC-LAN変換器。

右下の基板からは、12V、GND、TX+、TX-の4本の線が出ている。このTX+とTX-とで、左上の基板とつながっている。

PCからCOMポートデバッグ機能付きターミナルソフトを使用して信号を送るとLEDがチカチカ変わり、タクトスイッチを押すとPCのターミナルに文字が表示される。

まずまずですな。








 
PR
330円のボッタクリ価格になって以降、週に1、2度しか行かなくなった東京チカラめしだが、ちょっと前に自宅の最寄駅にも出来ていた。ちょっと寄ってみたが、なんか肉質が違う。都内のは「カルビ」っぽい感じだが、こっち(相模原市内)のは、なんか筋っぽい。でも、都内で食べたときも、筋っぽいときもあったので、やはり店舗を急拡大したせいで肉質が安定していないのだろう。

と、それはさておき、JZX110のスタビライザーを強化したのに変えた。フロントとリア両方ともCUSCOにしようと思ったが、どっちかはKTSのがあって、安かったので、それにした。物は変わらないみたいだし。。。

さて、付けてみた感じは、、、たしかに、ロールが少なくなって、コーナリングが安定したような感じが。。。JZX110は車高が高いので、スタビライザー必須とか言っている人がいたけど、あながち誤りではなさそうだ。。。。


俺のJZX110にはMDとCDが付いているのだが、そのどちらもまったく必要がない。USBやSDを再生できたらそれで十分だ。ということで、カーステ買いました。カロのMVH-380というやつです。5000円ちょっとの超安物ですが、SD再生できないところ以外に機能的な不足なし。

付けてみました。

超安物にもかかわらず、純正より音はいい。というか、純正、高音と低温を削りすぎ。。。

と、ここで気づいた。EMVが真っ黒。。。

SH010042.JPG









「エアコンの接続をお確かめください」って、エアコン周りなにもいじってないんだけど。。。

別にPND使っているので、ナビが写らないのは構わない(もちろん地アナも不要)のだが、エアコンの調整ができないのは困る!

なんか、こんな困った人のためのキットが売っているが、高い。

まあ、あんなキットくらい簡単に作っちゃえるんだけど、それじゃ面白くないなぁ。。。。

どうしたものか。。。

まあ、しばらくは、エアコンはオートのみとしよう。






JZX110マークIIに乗ってもう1年半になる。ずっと17インチで我慢していたのだが、どうもこの車に17インチは力不足のように感じられたので、18インチ化することにした。ついでにツライチに挑戦!

さて、ネットとかを調べると、
F:9J+28  215/40R18
R:10J+33 245/40R18
とか
F:8J+45 225/40
R:9J+50 255/35
といった情報が見つかった。ぜんぜん違うぢゃないか・・・

と、中古ホイール屋で、次のやつを見つけて、買って履いてみた。ちょっと厳しいかな~、と思いつつ。。。
F:9J+38 225/40R18
R:9J+38 235/40R18

履けた。かなり余裕あり?
c3430d36.jpeg







と思ったけど、フロントはちょっとはみ出しているかも?車高下げてトーアウト気味になっているのがマズいのかも。
b60f0407.jpeg








リアは全然余裕!引っ込み過ぎ?
028bcb14.jpeg








と思ったけど、JZX110はツメがでかすぎるので、これでも指1本がやっと入るくらいしか隙間がない。ツライチしようと思ったら、ツメ折り必須かも。
baecb1ad.jpeg








蛍光灯が半年ほど前からチラついていたのだが金がないので我慢していたところ、昨日の深夜にいきなり真っ暗になった。32+40の2管なのでまさかこんなことになるとは思わなかった。。。。なんか暗いなとは思っていたが、どちらか1管はかなり前から死んでいたらしい。蛍光灯ならイトーヨーカドーでも売っているが、ついでにbluetooth USBアダプタ(ドングル)も欲しかったので、ちゃんとした電器屋のコジマへちょっと距離を歩いて行って来た。で、、、いくら探してもbluetooth USBアダプタが見つからない!売っていない!品揃えひどいなぁ。。。。。とりあえず蛍光灯は買ったが、もうコジマへは2度と行くことはないだろう。買い物するならamazonだな。

で、それはさておき、FCコマンダーとパワーFCとの間の通信プロトコルに関係する情報を調べてみた。やはりこれらにも嘘があるかもしれない(というかどこか嘘があるだろうな)ので、信用してはならない。

・FCコマンダーには新型と旧型の2種類がある。この2種類に互換性はない。
・旧型のプロトコルはNECのSBIという独自プロトコル。新型はTTL 19200bps 偶数パリティ のUSART。
・最近出た有機EL版は、この新型と旧型双方のプロトコルに対応しているらしい。
・FCコマンダーPRO用のケーブルは単なるTTLレベルのUSARTをRS-232Cに変換するだけのもの。
・なのでFCコマンダーPROはSBIプロトコルの旧型パワーFCには対応できない。
・COMポートを持つPCならMAX232CだけでパワーFCとつながる。ただし新型に限る。
・最近有機ELコマンダーを付けて再販されたER34用パワーFCとかは、プロトコルが旧型のままの可能性がある。今のApexiにモデルチェンジするだけの体力は無いだろう。。。
・FCコマンダーPRO用のケーブル(単なるRS232Cレベル変換ケーブル)は、パワーFCが新型ならそのままFC-PROでも使えるらしいが、たぶん制約がいろいろあるのだろう。
・FC-PRO用のちゃんとしたケーブルは、SBIとUSARTの2つのプロトコル両方に対応しているのであろう。有機ELコマンダーのように。
・コマンダーから0xf0 0x02 0x0dを送るとパワーFCが32バイトのデータを返してくる。この中に回転数や水温やノックレベルが含まれる。パワーFCをモニターするだけなら簡単に作れそう(新型なら)。
・コマンダーから0xf0 0x02 0x0dを受け取ったときに32バイトより多くの値を返すと、これが外部入力のアナログ値として認識される。ちゃんとしたFC-PROケーブルは、こんなことを内部でやっているんだろう。
・datalogitについているFC-EDITは57600bpsで動作するので、単なるレベル変換でしかないFC-PRO用ケーブルでは動作しない。
・そう考えると両方に対応できるFC-HAKOはすごい?








(追記)
FC-HAKOは旧型も対応となっているけど、ER34ではFC-PRO6.30ac でも FC-Edit v2.15でも使えなかった!、という話を聞いた。ということは、FC-HAKOは新型パワーFCにしか対応していないのか。。。。。

FC-HAKO works with legacy and universal Power FC communications protocol
って、ホームページに書いてあるんだけどなぁ。。。。レガシーってSBIじゃなかったんだ。。。

と思ったら、ECR33用の旧型では使えるとのこと。つまりER34は特殊ということかな??
ECR33用旧型はSBIであることは間違いない。
ER34用は普通のSBIでは「ない」らしい。非公開の高速モードか?

いやぁ。。。。複雑。。。





 
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]