ツイッターでトマバ祭りの状況報告を上げてはいたが、ブログは放置状態になり9か月ぶりの更新。
水耕栽培のぜいたくトマトミニ、めちゃなりトゥインクル、あばしゴーヤ、大葉青香について、トマト系は夏の暑さにやられて8月初旬で脱落、ゴーヤは緑化としては大成功だが実の数は10個ほどなので、収穫目的なら割に合わない感じ。大葉青香については9月ごろから夕方LEDライトをあててるおかげで大成功。12月末になってようやく花が咲き始めたが、まだまだ収穫継続中。
トマバの中玉フルティカは7月末まで大収穫だったが、これも暑さにやられて8月初旬でほぼ終わり。来年(今年?)は真夏は日陰で育てようかな、と。
と、それはさておき、年末にイオシスから逸般人向けに中古(新品未使用?)のAndroid決済端末が200台以上放出されたと話題になっていた。clickdishesってロゴが入ってるのでキッチンカー向けの端末かな?こんなの、どこの誤家庭にもあるものなので、そう珍しいものではないし、9980円と遊ぶには微妙な値段なのでスルーしたが、24時間ほどで売り切れたそうだ。入手した逸般人がどう活用するのか気になるところ。
さて、この端末だが、バーコード決済が伝染りはじめたころに、ちょこっと評価したことがあるので、一般人よりは少し詳しかったりする。もちろん開発じゃないよ~、こいつの開発は日本ではどこもやってないと思うし(やっぱ中国か韓国だろう、知らんけど)。
ここでは、おそらく逸般人が辿るであろう道を、間違って買ってしまった一般人向けに、書いてみることにする。逸般人にはこんな低レベルな情報は不要なはず。
・SunmiOSとか書いてあるけど多分脱獄とか不要。普通に開発者モードに入ってadbで繋がると思われ。何に活用しようとしているか知らないけど無理してGoogle Play入れなくてもいいんじゃね?て思う。
・初期化するとデフォルトで入っているであろう決済アプリは吹っ飛ぶだろうが、SUNMI版appstoreは健在の模様。でもアカウントないので使えない。無理して初期化しなくてもいいかも。
・逸般人が試みるのは、この端末が決済用だったということから、まずはQRを読んだりレシートを印字したり、であろうが、情報のあまりの少なさに愕然とする。
・で、最初にたどり着くのがSunmi Developer Docsというサイト。読んでると、なんかパートナー登録しないと開発できないみたいな気がするが、それは気のせいなので気にしない(登録しない(できない?))。Activate account??なんじゃそりゃ??→無視。
・一般人はDevelopersのところを見て混乱に陥るが、逸般人はDevelopersがゴミだと気づいてその下のDocumentationを読む。Mobile ProductsにV2が居る。
・下記①~⑥があるけど、④と⑤以外はゴミ。逸般人向けではない。無論、一般人向けでもない。
①Description for debugging devices
②Description for App release
③Description for codes such as permissions, fullscreen, acquisition system versions, etc.
④Print and customer display description
⑤Description for camera code scanning
⑥Documentation for custom volume key docking
・プリンターについて、ライブラリとか用意してくれているが、Bluetooth接続のプリンターとして扱えるので、逸般人であれば楽勝。一般人だと難しいかも。
・(一般人向け)androidstudio bluetooth printerで検索するとgithubなどいろいろひっかかるが、有料ライブラリ(ゴミ以下)だったり古すぎて今ではビルド不可(ゴミ)になっているものがほとんどで困る。
・「How to Print from Android Devices using Thermal Bluetooth Printer Part One」でひっかかるmedium.comのサイトが超優秀。一般人にはこれ一択かも。今どきのAndroid Studioでも一発で通る。
・アルファベットは印字できるだろうけど漢字が文字化けして困るだろうね~。2時間ほど悩んだ挙句解決したけど、みんなどうやって対処するんだろうね。。
・バーコード(QR)スキャン機能を実装する前に、まずは普通のカメラとして使えるかの確認で、カメラ用アプリを実装すべし。
・次に、ZXingライブラリを使ってバーコード(QR)スキャンを実装すべし。これができなきゃ逸般人はおろか一般人以下なので、Android入門からやり直し。あ、kotlinではなくjavaね。こういうわけわからんもの実装でkotlin使うのは逸般人な漢のみ。
・書いてあるので気づいたと思うが、SUNMIの専用ライブラリを使うとZXingの2倍程度の性能が出る。これは事実。SunmiScannerDemo_AS_cn1.zip ってデモが置いてあるので、これ使えば余裕じゃん!って思うけど、このデモが地獄。なかなかビルドできないし、ようやくビルドできたと思えばぜんぜん動かない。。。
・あ、逸般人はSUNMI OS消してゼロからAndroid入れるかもしれないけど、その場合はSUNMIのバーコードスキャンライブラリは使えないと思われ。
と、久しぶりに書きすぎたので、今日はここまで。
こんな感じなったけど、表示項目や画面レイアウトは固定。これを自由に選べるようにメニューを作ったりとなると、難しくはないがこれはこれで実装が面倒だし、自分的には表示項目を変える必要性を感じないので、これ以上の作りこみはいったん中断して、夏野菜の季節なので園芸に注力することにした。
まずは、昨秋から始めたイチゴについて、当初はレタス向け水耕栽培キット
を加工して使っていたが、ハダニが大量発生して他の野菜に蔓延しそうだったので、ベランダに追放した。
冬前に1個収穫できていたが、ぜんぜん甘くならなかった。本日3個収穫したが、これはそこそこ甘かった。やさしい甘さって感じ?コーヒーとか酢とかいろいろ試したが、相変わらずハダニがすごいので、いつかはダニ太郎かバロックで駆逐してやる!ちなみに見た目どおりプランターはホームセンターで買ってきた雨どい。ベランダに掛ける黄色いのは3Dプリンターで作った。面倒なので水やりはソーラーポンプで自動化している。
ここから本題の夏野菜。
左から ぜいたくトマトミニ、めちゃなりトゥインクル、あばしゴーヤ、大葉青香
めちゃなりは去年大量にとれたのでリピート。ぜいたくトマトミニは苗がよさげだったので購入。ゴーヤはグリーンカーテン用。大葉は良いのがどこにも無かったので、ひ弱そうな苗だったけどやむを得ず購入。
水耕栽培はベランダゴーヤ研究所式だが発泡スチロールは水染みするので廃棄予定(昨年プランタ栽培は大失敗してもうやらないと決めた)のプランターの穴を塞いで水耕栽培化。
あと、今年は伝染りの袋栽培にも挑戦する予定。何か適当なSNSアカウント作ってトマバ祭りに参戦しようかな?
まずは、調査として、次のような素材を入手した。
・CPU:STM32F103C8T6 (互換品)
・LCD:ILI9341コンパチ、SPI接続
車との通信はCANを使用する予定。レーシングメーターにならい、レスポンス重視でOBD-IIにはしない予定。使用中のフルコンがCAN対応(Link G4X)なので、それにあわせる予定。
開発環境はArduinoにする予定。STM32Cubeが標準開発環境らしいが、使ったことないもので、いきなり高難度のものを作るのは厳しい。
さて、Arduino開発環境のコアとライブラリを選ぶ。
コアの選択肢は
①mapleコア (別名Arduino STMコア、roger'sコア、rogerclarkmelbourne)
②STMコア(別名Arduino Core STM、stmduinoコア)
・・・ややこしい。。。
①は/users/ユーザー/Arduino/hardwareディレクトリの下にGitから取ってきたArduino_STM32-masterを解凍して環境を作る。コンパイラは含まれていないので、Arduino SAM boards ( 32-bits ARM Cortex-M3 ) という別のコアも入れる(コンパイラのみ使う)。
②は環境設定でボードマネージャのURLにstm32duinoのリンクを追加して、ボードマネージャを使ってインストールする。ネットには古いURLが書いてあるサイトが非常に多いので、注意が必要。2021年12月時点では、こちら↓が最新の模様。
ttps://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/main/package_stmicroelectronics_index.json
こちら↓は古いので、絶対に使ってはならない。ネットの情報だと、こっちが一般的になっているみたい。。。
https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/master/STM32/package_stm_index.json
どっちがいいかわからなかったので、両方試すことにした(なった)。
次、ライブラリの選択肢としては、
1⃣ Adafruit_ILI9341
2⃣ Adafruit_ILI9341_STM
3⃣ TFT_eSPI
などがある。実際は、もっといろいろ試したが、まともに動いたのが、この3つ。てか、サンプルを動かそうと思っても、ほとんどのライブラリは一筋縄ではいかない。
まず、コア①と②の違いだが、
①mapleコア
情報が多い、コンパイルが非常に速い(STMコアの1/4ぐらいの時間)、対応機能は少なめ
②STMコア
情報少な目、コンパイル劇遅、対応機能は多い
ということで、機能さえ許せば①mapleコアがいいが、今回はSTMコアを選ぶことにした。その理由は、①はCAN通信に対応していないから。一応、phonoっていう人がCANのライブラリを出している。が、5時間ぐらいがんばった結果、まったく動作しなかった。。。。
次、ライブラリの選択肢だが、これはパフォーマンス重視で選びたいところ。こういうライブラリには、たいていgraphictestというベンチマークプログラムが付いてくるので、これで測定してみた。尚、SPI2で接続しているので、SPI1の60~70%の性能しか出ていない模様。
コア | STM | STM | STM | maple | STM |
ライブラリ | Adafruit_ili9341 | Adafruit_ili9341 | Adafruit_ili9341 _STM※ |
Adafruit_ili9341 _STM |
TFT_eSPI |
SPI設定 | software | hardware | hardware | hardware | default |
Screen fill | 20,977,419 | 4,038,734 | 607,443 | 341,501 | 509,483 |
Text | 1,001,104 | 232,005 | 391,305 | 56,788 | 102,278 |
Lines | 9,416,033 | 2,105,339 | 2,373,464 | 295,436 | 622,156 |
Horiz/Vert Lines | 1,694,722 | 336,677 | 71,240 | 29,874 | 56,786 |
Rectangles (outline) | 1,071,852 | 213,486 | 62,720 | 20,294 | 37,433 |
Rectangles (filled) | 41,494,480 | 8,383,502 | 1,266,324 | 709,570 | 1,048,175 |
Circles (filled) | 4,737,970 | 994,918 | 901,059 | 144,201 | 284,465 |
Circles (outline) | 4,102,111 | 928,387 | 1,854,738 | 245,911 | 230,202 |
Triangles (outline) | 2,154,609 | 478,946 | 560,409 | 66,245 | 144,875 |
Triangles (filled) | 13,950,920 | 2,751,883 | 980,072 | 277,898 | 496,978 |
Rounded rects (outline) | 2,012,161 | 425,180 | 585,568 | 87,019 | 107,493 |
Rounded rects (filled) | 43,203,450 | 8,346,793 | 1,493,471 | 724,952 | 1,139,529 |
※ag88版 |
maple(roger's)コアがぶっちぎりの高速なのだが、CANが使えないことが惜しすぎる。。。
AE86レビン2ドア前期→TE71スプリンターGT後期→AE86トレノ2ドア後期→EF8→NB6→イチヨン→JXZ110
そして、とうとうイチゴーに乗り換えることになった。イチゴー今でも超人気なので高かったんじゃない?って感じだが、実際すごく高かった。
で、買ったのが、これ
1つ250~400円ぐらい。全部で1000円超えた。高かった~
ちなみにシソとミニトマトからの乗り換えです。
銘柄は、左から
・ドルチェベリー
・夏姫
・天使のいちごAE
です。たくさん種類があるなか、なぜこれを選んだかというと、
・とちひとみ→買うつもりだったがボロい苗しか残ってなかった
・ラブベリー →みのりくんのほうがいいってネットで見かけたので
・らくなりイチゴ→たくさん成るが味いまいちらしい
・ドルチェベリー→おいしいみたいなので買っとく
・ローズベリーレッド→花も楽しめるってのは、あまり好きくない
・ホウコウ早生 →一季なりは今回はパス
・宿根イチゴみのりくん→ネットでの評判がいいが残念売り切れ
・天使のいちごAE →買うつもりなかったがとちひとみとみのりくんの代わりに購入
・夏姫→おいしいみたいなので買っとく
・桃娘→花も楽しめる系は今回はパス
・紅茜→花も楽しめる系は今回はパス
さて、来年春、はたして収穫できるのだろうか?
シソ
8月末までボーボーに生い茂っていたが、ギザギザが黒ずんだ葉が大半になったため、悪い葉を刈り取るついでに摘心して、余計な枝葉を切り落としたところ、成長がピタリと止まって、9月に入って穂が出て花が咲きだした。これはマズいと思って、穂や花を全部刈り取ったが既に手遅れ。。。もう、だめだ。。。
反省点としては、
・陽を当てすぎて、初夏に異常成長させすぎて、葉が固く黒くなり、いまいちな食感になっていまった。
・摘心が遅すぎたため、無意味にでかく徒長気味になってしまった。。。
日影に置いて、早めに摘心してもっとコンパクトにしていたら、この暑さなら11月ぐらいまで持ったと思っている。
ミニトマト
暑いのでまだまだ生い茂っているように見えるが、もう週に2、3個しか実らなくなってしまった。青い実や花がたくさん付いているので、これから一気に実るようにも見えるが、それなら今も実っているはずなので、これからどんどん収量は減っていくはず。。。適当なタイミングで撤収する予定。
なお、葉物(主にレタス系)を108穴の水耕栽培パイプで育てているが、これは秋になり涼しくなって、夏より勢いを増している。半年して、レタスの水耕向き不向きが見えてきたので、ここに備忘メモを残す。
【サラダ菜】
種からの成長が遅く、徒長気味になる。たいして暑くもないのにバテ気味な感じ。収量も少なめで、あまりおすすめできない。(上記シソの写真の中段左側参照)
ダイソーの種もアタリヤと同じ品種なので、同じような結果になると思われ。
【早どりミニレタス】
種からの成長が非常に遅く、枯れたりなどで歩留まりが悪いが、いったんうまくいくと、ボリューム感のある見事なレタスになった。(上段右側および中段右側参照)
ただし、種の量が他の1/3なので、非常に高価な種である。
【チマ・サンチュ】
種からの成長が非常に早く、枯れも徒長もせずに容易に立派に育つ。8月末の猛暑(サンルーム内は一時気温60度を突破)でも50%程度生き延び(サラダ菜は10%、ミニレタスは全滅)、ボリューム感のある葉が長期にわたって収穫できて食べきれない。(上段左側および下段)
ということで、とりあえず初心者ならチマ・サンチュが圧倒的におすすめ。巻かないレタス系なんて、味はみんな似たようなものなので。。。