以前、BananaPi ProでNASを構築したのだが、これが結構気に入っている。陳腐化したLinkStationも同じタイプのNASに置き換えようと思ったが、BananaPiだとつまらない。とはいえ、SATA付きのLinuxボードってあんまりないんだよな。OrangePi にしようと思ったけど、SATA付きのやつは入手性があまりよくない。amazonで買えないことはないが、送料が高い。そこで、秋月で売っているpcDuino3 nanoを買って、これをNASにしようと考えた。
まず、pcDuino3 nanoの特徴であるが、SATA付き、オンボードフラッシュメモリ付き、Ubuntuプレインストール済み、ということであろう。代わりにラズパイよりかなり高価。でもNASにするなら仕方ないよな、と思う。USBハードディスクって、心理的になんかダメなんだよなぁ。。。
ということで、電源を入れてみた。なんか古そうなUbuntuである。Armbianに入れなおそうかとも思ったが、こちらはサポート終了となっていたので諦めた。Ubuntuで頑張るしかない。しかし、なんか遅いなぁ。画面の描画速度はTseng LabsのET4000くらいかな?Windows3.1の。
とりあえず、sambaをいれようとapt-getしたが、OSが古すぎて入らない?updateもupgradeもうまくいかない。。。
と、これは /etc/apt/sources.list から
deb http://www.wiimu.com:8020/pcduino/ pcduino main
deb-src http://www.wiimu.com:8020/pcduino/ pcduino main
の2行を消せば解決。で、
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get install samba
として、sambaを設定したところ、sambaは起動するものの、つながらない。
¥¥192.168.100.104 が見つかりません。綴りを確認して再実行してください。
みたいなエラーが出る。ポートは空いている。Wiresharkで見ると、通信はしている。しかし、なぜだ。。。。
こういうときは、sambaの再インストールだよな?
apt-get purge samba
apt-get install samba
reboot
さて、どうかな?あれ、sambaが立ち上がらない!なんだ、/etc/sambaがないぞ?
ということで、手入力で /etc/samba/smb.conf を作って再起動したところ、SMB1はサポートされていない、とかエラーが出やがる。でも、あと一息。smb.confに
max protocol = SMB2
を追加して、、、、接続成功!!!
ちなみにsmb.confの内容は、空白行を除くと
[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
interfaces = 127.0.0.0/8 192.168.100.0/24 eth0 wlan0
bind interfaces only = yes
max protocol = SMB2
workgroup = WORKGROUP
dns proxy = no
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
syslog = 0
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
server role = standalone server
passdb backend = tdbsam
obey pam restrictions = yes
unix password sync = yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
pam password change = yes
map to guest = bad user
usershare allow guests = yes
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
read only = yes
create mask = 0700
directory mask = 0700
valid users = %S
[printers]
comment = All Printers
browseable = no
path = /var/spool/samba
printable = yes
guest ok = no
read only = yes
create mask = 0700
[print$]
comment = Printer Drivers
path = /var/lib/samba/printers
browseable = yes
read only = yes
guest ok = no
[share]
path = /mnt/share
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
#######################
てな感じ。ちなみに公開ディレクトリが/mnt/shareなのはLinkstation時代の名残り。
で、次はIPアドレスを固定にしようとしたのだが、これが非常に難しい。
①GUIのネットワーク設定でIPアドレスを登録→DHCPのまま。。。だめか。。。
②/etc/network/iinterface に手入力→DHCPのまま。。。だめか。。。
③dhcpクライアントの設定ファイルに登録→DHCPのまま。。。だめだ。。。
と、ここでブチ切れて、dhcp関係をすべてアンインストールした。おや、DHCPサーバも動いていたのか。。。。
apt-get purge isc-dhcp-server
apt-get purge isc-dhcp-client
apt-get purge isc-dhcp-common
これで、さすがにDHCPは無効になったが、IPアドレスが無い状態だ。どうしよう。。。
と、ここにきて、/etc/network/interfaceの書き方がまずいことに気づいた。auto eth0が抜けていたようだ。。。。
結局、下記のように/etc/network/interfaceを書き換えて解決!
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.100.245
netmask 255.255.255.0
network 192.168.100.0
broadcast 192.168.100.255
gateway 192.168.100.1
dns-nameservers 8.8.4.4
今日は疲れたので、これで終わり。
いろいろ調べてみると、最近では、iphoneというのが流行っているらしい。乗り遅れて話についていけなくと困るし、こいつにするか?
さらに調べてみると、いろんな機種があるみたいだ。あまり性能が良すぎるとPriori4との差が激しすぎて食あたりを起こすかもしれないので、まずまずのものを選びたい。iPhone6かiPhone6sあたりがよさそうだ。
で、秋葉原へ買いにいったところで、充電用ケーブルが付いていないことに気づいた。別売か。まあいいや、と思ったが、OSをアップグレードすると使えなくなるかも?みたいなことが書いてある。Apple認定品ではありません、とか意味不明。もう、買うのやめにする。
仕方ないので120GB程度のSSDを買ってX220iに付けようと思っていたら、あきばおーで240GBが2000円台で売っていたので、シリコンパワーと聞いたことないメーカーだったが、120GBと大きく値段が変わらなかったので、買ってみた。
さすがThinkpadだ。ハードディスクの交換自体は、簡単。電源を入れてみた。認識はしているようだ。昔作ったWindows10インストール用USBメモリーを刺して、USBメモリーからブートしたところ、すんなりとインストーラーが起動した。最大の懸案事項であったアクティベーションであるが、マイクロソフトのアカウントとか何もしなくても勝手に通った。M$に電話をかける覚悟ができていたのだが、なんか拍子抜けだ。ついでに余っているDDR3メモリー4GBを刺して8GBにしておこう。いつものようにWindowsアップデートが大量に走るので、何回かリブートを繰り返して、完了!
今のところ起動は早いし、Wifiでも安定しているし、言うことなし。これであと10年は使えるかな?
ネットの情報を信じて、試してみた。
・ネットの情報通りにMediaCreationToolをダウンロードして実行
→2時間後にエラーが出て、Windows7に自動で切り戻し
・以前作っていたWindows10アップグレード用USBメモリでアップグレード
→アクティベーションでエラーが出る。インストール不可。
あ゛~だめか~~
いやまてよ。ひょっとしてWifiあたりが悪さしているのかも。。。。
もう一回チャレンジだ。
・ネットの情報通りにMediaCreationToolをダウンロードして実行
ただし、BIOSの設定で無線LANアダプタを無効にして、有線LANで接続
→成功!
で、Windows10でアップデートしたあと、BIOSの設定を戻したら、とりあえず
正常に無線LANが使えた。
32bit版でメモリが4GBしかないけと、あと3年くらいは使えそうかな?
キーボードは最高だし。
なんのことか、というと、半年前に契約した楽天モバイルのキャッシュバック11,000円のことである。これは、契約して半年後以降に案内を送るが、1か月経ったら無効になる、という厳しい条件であった。楽天って、いろんな案内メールがわんさか届くんだけど、それに紛れて受け取れないようにしてしまおう、という作戦は理解できる。
さて、楽天モバイル契約してから半年たったが、やはり何の連絡もなかった。半年後以降なので、いつ来るのかわからないのが曲者である。ひょっとしたら、もう届いているのかも?気づいていないだけなのかも?
ということで、楽天モバイルのお客様サポートに連絡を入れた(というか質問をフォームから投稿した)。半年経ったけど、キャッシュバックの案内来ねぇぞ、と。
2日くらいして回答があった。カカクコムのキャッシュバックなので、カカクコムに聞け、と。
カカクコムに聞けって、今までカカクコムから何も来たことないぞ。会員登録した記憶もないし、何をきっかけに問い合わせしたらいいんだろう?あ、あれか、結局こうやって、悶々とさせといて、キャッシュバック払わないってことなんだな?さすが楽天、頭いい!
って、1週間ほど経って、あきらめかけていたころに、カカクコムからキャッシュバック手続きについての案内メールが届いた。なんだ、彼ら、結構まじめぢゃぁないか。サクサクっと手続きして、素早く現金ゲット!
やはり、「こいつキャッシュバック受け取れなかったらクレーム入れるやつだ!」というのを楽天に植え付けることが重要だったみたいだ。やぶぁいやつフラグが立って、きっとカカクコムに連絡を入れてくれたのだろう。そう信じることにした。
ふらふら秋葉原界隈を歩いていたら、どうも最近X220iが安いようだ。
以前X201を2台ほど買ったが、それくらいの値段で今はX220iが買えるようだ。
SSD付きだと2万円台前半、SSD無しだと1万円台中頃って感じかな?
で、買った。15000円はしなかった。SSD無しだけど。
ちなみにWindows7の32bit版なので、永くは使えないが、まあいいか。
で、ちょっと使い込んでみた評価は、こちら。
【良い点】
キーボードが素晴らしい。X201と同等か、それ以上かもしれない。
とくにエンターキーの打鍵感は、Thinkpad360の頃を彷彿とさせる。
【悪い点】
頻繁にフリーズする。ブルースクリーンってやつ?10分に1回くらいかな?
フリーズするのでWindows Updateすらかけられない。Updateしている間に青くなる。
普通に使っているときも、プチフリする。トラックポイントを使って移動やスクロールしていると、突然1秒ぐらい固まることが頻繁に起きる。SSDじゃないのに不思議。
あまりに酷いので、工場出荷時に戻したが、その状態でも頻繁にフリーズする。
【結論】
X220は使い物にならない。ゴミだ。
いやまて、これはハードウェアの故障だ。そうだ、返品しよう!買ったところは1か月以内であれば、保証を受けられるよって書いてあったし!
。。。。領収書が見つからない。。。
仕方ない、捨てるか。。。
その前に、悪あがきだけしてみた。
まず、ブルーバックの画面には NETwNs32.sys みたいな表示が出ている。ならばと無線LANをやめて有線LANにしてみたところ。。。フリーズしない!!
ということで、X220用INTEL 無線LAN用ドライバーの新しいやつをLenovoからダウンロードして入れてみたところ。。。。
解決!フリーズしない!!
その後、Windows Updateをかけたら、プチフリも解消した。
ということで、
【結論(新)】
X220買ったらすぐに無線LANのドライバーを更新しろ。さすれば、そなたは幸せになれるであろう。