(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

最近はLink G4+に付け替えたのでPowerFCにふれることは少なくなったのだが、先日ひさしぶりにパワーFCで動かしたところ、FCコマンダーの画面が映らなくなっていた。故障かな?と思ったが、よく見ると、薄暗く点灯はしている(6等星くらいのあかるさ?)。PowerFCは買ってから7年経つが、FCコマンダーは殆ど接続していなかったが、念のため車内に放置していた。そんな、ぜんぜん使っていなかったものが暗くなるということは、これはOLEDの点灯時間の寿命ではなく、経年劣化による寿命と思われる。しかしOLEDって10年以上のはずなのだが。。。このパワーFCのOLEDはOLEDのはしりの製品なのか、短寿命のようだ。

ということは、有機ELのFCコマンダーがヤフオクとかメルカリに出てても、絶対に買うべきではない、ということだ。逆に6年くらい経ったら、もう死ぬ直前なので、1.5万円で売り飛ばすのもいいかもしれない。買ったやつは必ず後悔するので、道徳的にダメのような気もするが。。。。

まあ、修理費用は1.5~2万円程度と、そう高くないので、暗くなったらさっさと修理に出してしまうのが吉。でも俺のようにほとんど使わないのであれば、もったいないので自分でなんとかごまかしたいところ。ということで、いろいろ調べてみた。

まず、使っているOLEDモジュールであるが、90010-MP1-C というものである。これはAliExpressで

1 ピース oled 画面表示パネル 8 ビット 8080 パラレルポート黄緑モジュール SSD1303T10 ドライバ 128 × 64 31pin インターフェイス

てな感じで $35.6 で売っているように見える。で買おうとしたが、売り切れだった。

OLEDパネル単体の、SSD1303T10 なら買えるかな?と思ったけど、これも売り切れだった。いろいろ調べていると、探している人はけっこういて、もう絶版で入手不可ということらしい。

とりあえず、役にたつかどうかわからないが、90010-MP1-CのピンアサインがAliExpressのページに残っていたので、備忘的に貼っておくことにする。



PR

 ハードディスクを外してSSDをつけて、まずはWindows10のインストール。以前Windows10にアップグレードしていると、クリーンインストールしても自動でアクティベーションされるようで、とくに何事もなく終了。

次にMS OFFICEのインストールだが、これも購入時に付いてきたライセンス証書を使って1発アクティベーションOK。

さて、次は、プリインストールのアプリのインストールだ。

まずは、外したハードディスクをUSB-SATAアダプタを使ってパソコンに接続してみた。

パーティション構成は、こんな感じであった。



右端の最後の20GBが復旧用パーティションであるが、ロックされていて使えないようになっている。

ドライブの割り当てもできない(右クリックしても「ヘルプ」しか出てこない)。困った。。。




そこでこいつですよ。FDISK.EXE 、じゃなくてDISKPART.EXE。コマンドプロンプトを開いて、DISKPARTと入力する。ちなみにFDISKはWindows10では廃止されている模様。


Microsoft DiskPart バージョン 10.0.17134.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-06KD8394

DISKPART>

ここで、list disk と入力

DISKPART> list disk

  ディスク      状態           サイズ   空き   ダイナ GPT
  ###                                          ミック
  ------------  -------------  -------  -------  ---  ---
  ディスク 0    オンライン           238 GB      0 B        *
  ディスク 1    オンライン           894 GB      0 B
  ディスク 2    オンライン           698 GB      0 B        *

ディスク2(698GB)がUSB-SATAのディスクであることは、容量からわかる。
ディスク2を選び、パーティションを表示する。

DISKPART> select disk 2

ディスク 2 が選択されました。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    回復                 768 MB  1024 KB
  Partition 2    OEM                768 MB   769 MB
  Partition 3    システム               260 MB  1537 MB
  Partition 4    予約                 128 MB  1797 MB
  Partition 5    プライマリ              337 GB  1925 MB
  Partition 6    回復                 943 MB   339 GB
  Partition 7    プライマリ              338 GB   340 GB
  Partition 8    回復                  20 GB   678 GB

パーティション8を選んで、内容確認。

DISKPART> select partition 8

パーティション 8 が選択されました。

DISKPART> detail partition

パーティション 8
種類         : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性     : いいえ
必要         : はい
属性         : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648

  Volume ###  Ltr Label        Fs    Type        Size     Status     Info
  ----------  --- -----------  ----  ----------  -------  ---------  --------
* Volume 10                     NTFS   Partition     20 GB  正常         非表示


非表示は気になるが、assign でドライブ割り当てしちゃおう。


DISKPART> assign

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> detail partition

パーティション 8
種類         : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性     : いいえ
必要         : はい
属性         : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648

  Volume ###  Ltr Label        Fs    Type        Size     Status     Info
  ----------  --- -----------  ----  ----------  -------  ---------  --------
* Volume 4     G                NTFS   Partition     20 GB  正常         非表示

成功!

エクスプローラーが開いた。


 

さて、これをCドライブのどこかにコピーしよう。そうだなぁ。。。C:¥FJというフォルダーでも作って、そこにコピーした。

 

これで完成!ここにあるDrvCdSrc.exeのショートカットをデスクトップにでも貼り付けておこう。こいつが、あの「ソフトウェアディスク検索」の正体である。

DrvCdSrc.exeを起動してみた。

 

そうそう、これだよ、これ。欲しかったのは。あとは、必要なものを選んでインストールすればOK。

あと、念のため、外したハードディスクのドライブ割り当て(Gドライブ)を解除しておこう。


DISKPART> remove letter=G

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に削除しました。

DISKPART> detail partition

パーティション 8
種類         : de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac
隠し属性     : いいえ
必要         : はい
属性         : 0X8000000000000001
オフセット (バイト): 728679579648

  Volume ###  Ltr Label        Fs    Type        Size     Status     Info
  ----------  --- -----------  ----  ----------  -------  ---------  --------
* Volume 4                      NTFS   Partition     20 GB  正常         非表示

DISKPART>





昨年末に発生した、富士通のバッテリー発火問題で、富士通は発火した製品と同じロットのバッテリーは回収するものの、他のロットのは同じ造りであっても、回収しないようだ。

となると、他のロットで次々発火するはずだが、そこで富士通がとった手は、なかなかすばらしい。それは、ちょっとでも使い込んだバッテリーは「充電容量を半分以下」にし、だいぶ使い込んだバッテリーは「バッテリーを殺して充電不可能にする」というものである。

実家にあるLIFEBOOKは、富士通のアップデートを当てた瞬間に、バッテリーが死んでしまったので、間違いないであろう。こんなことしてるから、日本製のパソコンが見限られてしまうんだよなぁ。今、アメリカのアメ車で起きていることが、日本の日本製パソコンで起きている。。。。DELLとかHPとかLenovoの方が、ずっと良心的であり、日本のパソコンメーカーに、良心はない。あ、今、日本のメーカーといえるのは、もうパナと富士通ぐらいしかないかな?でもパナには、まだ良心はあるように思う。

で、バッテリーが使えないだけでは富士通は満足せず、PCの性能を落とすツール(疑似ウイルス?)も同時にインストールしているようだ。古いパソコンを使い物にならなくして、買い替えさせるのが目的であろう。

ということで、この富士通謹製の疑似ウイルスを削除しようとしたのだが、かなりの手練れが作ったようで、自分には摘出できなかった。仕方ないので、復旧パーティションを使って、初期化することにしたのだが。。。。

初期化できない!???

富士通のパソコンは、Windows8からWindows10にアップグレードしていると、復旧できないような仕様らしい。。。復旧パーティションが壊れるわけではないが、Windows10が入っていることを検知すると、復旧ウィザードが停止してしまう。。。。
 
 仕方ない。。。クリーンインストールするか。。。それならついでにSSD化するか。。。

問題になるのは、富士通のプレインストールソフトである。「ソフトウェアディスク検索」というソフトがあれば、自由に再インストールできるのではあるが、この「ソフトウェアディスク検索」というソフトが、どこにも置いてない。。。。ということは、プレインストールのCorel WinDVDとか電子辞書とか筆ぐるめは、クリーンインストールすればリカバリー不可、ということなのだ。。。。

なんだかなぁ。。。。

【つづく】
 
 

2年前に加入したRacouponのWiMaxが2年満期を迎える。このまま継続すると大損する契約なので、他のプロバイダーに乗り換える必要がある。

ということで、いろいろプロバイダーを調べていると、やはり最安値で出てくるのは GMO のやつである。最安値とはいっても、キャッシュバック受け取りが前提となっていて、こいつのキャッシュバックの受け取りは難易度が非常に高い(実質不可能)ことで知られている。ということで、次点であったBroad Wimaxにした。

いや、もっと選択肢あるだろ?と思うかもしれないが、今回はルーターをWiMax Home 01 にしたいと思っていたから。前回のRaCouponのW04はクレードルがなくて(一応あったけど高かった)、その前の機種のHWD15にsimを差し替えて2年間使っていた。もう、さすがにこいつも厳しいかな?と思って、クレードル付きの端末を探したけど無くて、いっそのこと据え置き型にしてしまおう、と思ったわけ。

で、このBroad WiMaxのいい点は、キャッシュバックがすぐに受け取れること。1年待つ必要がないので、これなら誰でも受け取れそうだ。くそGMOとは違う。

でも悪い点もある。価格比較サイトには書いてないが、なんと、安心サポートプラス 594円(税込), My Broadサポート 980円(税込)、の契約が必須だったりする。月額+1600円だと、ぜんぜん最安じゃないじゃんかよ~。。。。

でも、なぜそれにもかかわらず契約したか、というと、このオプションは、翌月以降キャンセルできるから。端末が届くまではキャンセルできないので、届いたら即キャンセルする必要があるので要注意ではある。

さて、WiMAX HOME 01が届いた。天下のNEC製である。HUAWEIとは違うんだよ、HUAWEIとは。さすがNEC、電波も暖かい感じがする。HUAWEIのは毒電波ゆんゆんな感じだったので、精神衛生上も良さそうである。電波強度は、HWD15よりも、はるかにいい。

しかし、こいつ、WiMAX1(無印)が使えないんだよなぁ。。。制限のかからないWiMAX無印は、捨てがたいよなぁ。。。ということで、SIMをHWD15に差し替えてみた。当然使えるよなぁ。。。。!!使えない!なぜだ!!

じゃあ、W04ではどうだ。。。。!!こいつもだめだ。。。。

よく知られているように、WiMAXはau系しかないので、SIMを他の端末に挿しても使えるようになっている。このおかげで、今までHWD15が使えていた。しかし、なんと、とうとう、HWD15が使えなくなってしまった。。。。。

で、いろいろ調べてみたのだが、どうやらSIMのサイズが違うと、互換性がないといった記述を見かける。今回は、Home01用のnano simをアダプタ付けてmicro simサイズにしてHWD15などに挿したのだが、こういう互換性は、無いらしい。。。。。

あと1年弱、WiMAX無印が使えると思っていただけに、なんか悲しいなぁ。。。。




pcDuino3 NanoをNASにしようと思った原因は、最近どうもBananaProのNASが異様に遅いような気がするから、なのだ。このBananaPro、ファイルサーバーとして普段は調子いいのだが、機嫌を損ねると劇遅になる。動画再生なんてコマ送り状態になるほど。で、pcDuino3 Nanoが完成したら、それに乗り換えて、BananaProを最初から構築し直そう、と思ったから。また、11月ごろからBananaProがよくフリーズするようにもなったし。

さて、完成したので、速度を測ってみた。

まずは、PCローカルのM.2 SSDから。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :  1758.919 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :  1129.390 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :   835.557 MB/s [ 203993.4 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :   637.016 MB/s [ 155521.5 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :   305.235 MB/s [  74520.3 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :   224.887 MB/s [  54904.1 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :    47.252 MB/s [  11536.1 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :   117.339 MB/s [  28647.2 IOPS]

  Test : 1024 MiB [C: 68.8% (163.3/237.2 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/24 0:42:48
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)

さすがに速いね。次は、後で追加した格安内蔵SSD。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :   549.581 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :   491.671 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :   314.051 MB/s [  76672.6 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :   338.192 MB/s [  82566.4 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :   192.335 MB/s [  46956.8 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :   174.931 MB/s [  42707.8 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :    19.615 MB/s [   4788.8 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :    74.852 MB/s [  18274.4 IOPS]

  Test : 50 MiB [D: 0.0% (0.2/894.3 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/26 18:22:41
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)
 
まあ、M.2よりは落ちるけど、結構頑張ってるよね。
次は、BananaProのNAS(Wifi経由)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    40.990 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    22.751 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :    17.757 MB/s [   4335.2 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :    18.243 MB/s [   4453.9 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :    17.217 MB/s [   4203.4 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :    15.267 MB/s [   3727.3 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.594 MB/s [    389.2 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.507 MB/s [    367.9 IOPS]

  Test : 50 MiB [Z: 29.1% (1066.0/3659.0 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/24 23:00:23
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)

遅い?のかな?
ちなみに、これは調子いい状態のとき。これでも動画ファイル再生でコマ落ちしない。

次、今回構築したpcDuino3 NanoのNAS (Wifi経由)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    40.365 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    27.108 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :    21.863 MB/s [   5337.6 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :    20.912 MB/s [   5105.5 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :    20.198 MB/s [   4931.2 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :    17.062 MB/s [   4165.5 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.611 MB/s [    393.3 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.516 MB/s [    370.1 IOPS]

  Test : 50 MiB [Z: 29.1% (1066.0/3659.0 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/24 23:13:47
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)

あんま、変わんねーな。で、これも調子のいいとき。しばらくPCを使って、その後測定したのが、次。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :     1.310 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :     1.494 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :     1.290 MB/s [    314.9 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :     0.442 MB/s [    107.9 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     1.268 MB/s [    309.6 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     0.413 MB/s [    100.8 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :     0.516 MB/s [    126.0 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :     0.488 MB/s [    119.1 IOPS]

  Test : 50 MiB [Z: 29.1% (1066.0/3659.0 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/26 20:49:17
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)
 
なんだこれ、超遅いじゃん。。。せっかくpcDuino3 Nanoにしたのに。。。これだったらBananaProの方がましじゃん、と思ってBananProを測りなおしたら、こちらも撃遅。。。

ひょっとして、、、、遅い原因はNAS(Linuxのsamba)側じゃなくて、PC側か????
そういや、遅くなった11月ごろに、なんかあったよな。。。

Windows10 Fall Creators Update

犯人は、こいつでした。こいつがSMB1を勝手に無効にしやがったからであることは間違いない。

ということで、「プログラムと機能」->「Windowsの機能の有効化または無効化」から、「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」のチェックを入れて、すべて解消!

SMB1.0のセキュリティがどうかは知らねーが、勝手なことするなよな、くそM$!こちとらクラウドのファイルサーバなんて使わねーから関係ねーんだよ。

ということで、解決後に速度を測定し直すと、
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    40.299 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    32.846 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :     9.106 MB/s [   2223.1 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :     9.531 MB/s [   2326.9 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     9.121 MB/s [   2226.8 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     8.773 MB/s [   2141.8 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.523 MB/s [    371.8 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.362 MB/s [    332.5 IOPS]

  Test : 50 MiB [Y: 47.3% (777.1/1641.6 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/27 23:22:53
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)
 
う~ん、まあ、だいぶいい状態に戻った。。。
きっと、これで劇遅問題だけでなく、フリーズ問題も解消かな?
 
追伸:ちょっと気になったので、LinkStation LS-XHLも測ってみた。
 -----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
                          Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    40.265 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    33.738 MB/s
  Random Read 4KiB (Q=  8,T= 8) :    20.173 MB/s [   4925.0 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  8,T= 8) :    14.020 MB/s [   3422.9 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :    19.547 MB/s [   4772.2 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :    14.696 MB/s [   3587.9 IOPS]
  Random Read 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.661 MB/s [    405.5 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q=  1,T= 1) :     1.566 MB/s [    382.3 IOPS]

  Test : 50 MiB [X: 50.2% (915.0/1823.9 GiB)] (x5)  [Interval=5 sec]
  Date : 2019/01/27 23:31:28
    OS : Windows 10  [10.0 Build 17134] (x64)
  
 おお、10年前の老体で、CPU、メモリとかスペックも低いのに、結構頑張ってるね。ていうか、pcDuino3よりかなり速くね?



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]