趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
ドライバーを入れて使えるようになったラテパンダのタッチパネルであるが、キャリブレーションで右上と右下のクロスを押せずに、うまくキャリブレーションできない状況であった。
やっぱ初期不良だな。さっさと返品しよう。
と思ったが、いちおう悪あがきしようと思った。
まず、以前ダメだったV1.1のドライバーを入れてみたところ。。。。。
。。。
。
あれ?治った??
まだ微妙にずれていたので、「Reset」して「Calibrate」してみたところ。。。。
ズレ解消!!
ひょっとしたら、V1.1のドライバーには、なにか不足しているのかもしれない。で、V1.0を入れたとき、その不足しているものが埋め合わせされたのかもしれない。ということで、ラテパンダのタッチパネルのドライバーのインストールは、V1.0を入れる→V1.1で上書き、とするのが正しいのかもしれない。
やっぱ初期不良だな。さっさと返品しよう。
と思ったが、いちおう悪あがきしようと思った。
まず、以前ダメだったV1.1のドライバーを入れてみたところ。。。。。
。。。
。
あれ?治った??
まだ微妙にずれていたので、「Reset」して「Calibrate」してみたところ。。。。
ズレ解消!!
ひょっとしたら、V1.1のドライバーには、なにか不足しているのかもしれない。で、V1.0を入れたとき、その不足しているものが埋め合わせされたのかもしれない。ということで、ラテパンダのタッチパネルのドライバーのインストールは、V1.0を入れる→V1.1で上書き、とするのが正しいのかもしれない。
PR
いろいろあって、2年前に買ったラテパンダであるが、なんとなくタッチパネルが欲しくなった。
ということで、秋月で買ってきた。
話だと、すでにドライバーが入っているので、付けるだけで使えるようになると。
付けてみた。。。。。使えない!!初期不良だな。さっさと返品しよっと。
と思ったが、ダメもとで、いつものグーグル先生に確認。
①ドライバーが入っているか、動作しているか(!じゃないか)を確認せよ
→確認した。動いてる。問題なし。
②OSが32bitだと動く。64bitだと動かない、という噂。
→OS確認した。メモリ2GBにもかかわらず64bitだ。OS入れ替えろってこと?そんなバカな!?
③BIOSを入れ替えてみよう
→結構大変なんだから、無責任なこと書くんじゃねぇよ!
④最新のドライバーに入れ替えてみよう
http://www.lattepanda.com/topic-f10t1178p5008.html
ここの Windows 10 Drivers (V1.1) - 64bit (New!) を入れてみた
→変わらん!!
⑤最新がダメなら古いほうがいいのかな?
上記のトピックは信用ならないので、別のところ
https://www.dfrobot.com/product-1414.html
から、V1.0をダウンロードして、入れてみた。多分ダメだろう、と思いつつ。。。
。。。。。。。。。
。。。。。。
。。。。
。。!!!!!
動いた。。。。。奇跡だ。。。。
でも、こんなんじゃあ、初期不良だって返品する人、たくさんいるんだろうなぁ。。。
ということで、秋月で買ってきた。
話だと、すでにドライバーが入っているので、付けるだけで使えるようになると。
付けてみた。。。。。使えない!!初期不良だな。さっさと返品しよっと。
と思ったが、ダメもとで、いつものグーグル先生に確認。
①ドライバーが入っているか、動作しているか(!じゃないか)を確認せよ
→確認した。動いてる。問題なし。
②OSが32bitだと動く。64bitだと動かない、という噂。
→OS確認した。メモリ2GBにもかかわらず64bitだ。OS入れ替えろってこと?そんなバカな!?
③BIOSを入れ替えてみよう
→結構大変なんだから、無責任なこと書くんじゃねぇよ!
④最新のドライバーに入れ替えてみよう
http://www.lattepanda.com/topic-f10t1178p5008.html
ここの Windows 10 Drivers (V1.1) - 64bit (New!) を入れてみた
→変わらん!!
⑤最新がダメなら古いほうがいいのかな?
上記のトピックは信用ならないので、別のところ
https://www.dfrobot.com/product-1414.html
から、V1.0をダウンロードして、入れてみた。多分ダメだろう、と思いつつ。。。
。。。。。。。。。
。。。。。。
。。。。
。。!!!!!
動いた。。。。。奇跡だ。。。。
でも、こんなんじゃあ、初期不良だって返品する人、たくさんいるんだろうなぁ。。。
PIC32MXで出来るかな~といろいろ考えてみたけど無理そうなので、手持ちのFPGA(MAX10)でやってみた。規模小さいので、CPLDでも余裕だけどね。
さくさくっと配線して
さくっとできた。やったことは、コマンドA1のとき、WRをHIGH固定にしてコマンドを殺すようにしただけ。Verilogのソースコードも10行ちょっと。
しかし。。。。
画面が右に2ドットずれてるんだよなぁ。。。。
この、ずらしているコマンドも殺そうと思ったが、残念ながら見つけることはできなかった。。。
というわけで、こんな中途半端な状態なら、別に反転でもいいや、と思って、配線を元に戻して終了!うまくいけば、基板起こそうと思っていたけど、もうや~めた。
一見、成功のようだが、結果的には失敗ということなり。。。
さくさくっと配線して
さくっとできた。やったことは、コマンドA1のとき、WRをHIGH固定にしてコマンドを殺すようにしただけ。Verilogのソースコードも10行ちょっと。
しかし。。。。
画面が右に2ドットずれてるんだよなぁ。。。。
この、ずらしているコマンドも殺そうと思ったが、残念ながら見つけることはできなかった。。。
というわけで、こんな中途半端な状態なら、別に反転でもいいや、と思って、配線を元に戻して終了!うまくいけば、基板起こそうと思っていたけど、もうや~めた。
一見、成功のようだが、結果的には失敗ということなり。。。
こんなこともあろうかと、あらかじめAmazonでモジュールを買っていたのである。
2.42インチOLEDディスプレイSSD 1309 128 x 64 SPI/IICシリアルポートブルー(Arduino C51用)
(イエロー)
ぱっと見、フレキのピッチも問題なさげ。
SSD1303とSSD1309の違いはあるけど、まあなんとかなるかな??
さて、分解して交換してみたところ。。。
むむっ
何かがおかしい
やっぱりおかしいよね。
左右反転しているし、左端が切れているようにも見えるし。。。
と、じつはこうなることは、事前にわかっていたんだな。。。
https://www.eevblog.com/forum/testgear/replacing-oled-screen-on-an-agilent-u1253a-multimeter/
でも、なにも見えないよりかは100倍はマシなので、しばらくはこのまま使い続けようと思う。
2.42インチOLEDディスプレイSSD 1309 128 x 64 SPI/IICシリアルポートブルー(Arduino C51用)
(イエロー)
ぱっと見、フレキのピッチも問題なさげ。
SSD1303とSSD1309の違いはあるけど、まあなんとかなるかな??
さて、分解して交換してみたところ。。。
むむっ
何かがおかしい
やっぱりおかしいよね。
左右反転しているし、左端が切れているようにも見えるし。。。
と、じつはこうなることは、事前にわかっていたんだな。。。
https://www.eevblog.com/forum/testgear/replacing-oled-screen-on-an-agilent-u1253a-multimeter/
でも、なにも見えないよりかは100倍はマシなので、しばらくはこのまま使い続けようと思う。