(仮)釣りと電子工作 電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小さなPCが欲しくて買ったラテパンダだが、噂ではarduinoが内蔵されているらしい。PIC派の俺はarduinoなんて電子工作苦手な人がちょっとしたガジェットを作るときに使うものと思っていたけど、まあせっかくなので、試してみた。

まずは開発環境の準備を。。。あれ?ラテパンダに入っているや。

では、まずLEDチカから。まず、ラテパンダのarduinoはleonardoというものらしいので、開発環境をleonardoに合わせて、digitaiWriteでD13をチカチカさせるプログラムを5行くらいで書いてみて、arduinoに書き込んでみたところ。。。あれ?もう動いた。PICだと新しいチップでLEDチカチカさせる場合はチップの初期処理の作り込みで4時間くらいかかってしまう(コンパレータをオフにしたりなど、チップごとに初期処理が違う)のだが、それがarduinoでは5分くらいだ。じつは、arduinoって、けっこういいものかもしれない。

次、USBキーボードを作ってみた。これは難しいぞぉ。。。PICで新しいボードに実装する場合だとApplication Libraryをインストールして、基板にあわせて書き換えて、まずまず動くまでに8時間くらいかかるのだが、arduinoだとこれが。。。。10分かからない?。Arduino IDEにキーボードのサンプルソースコードが入っていて、基板をleonardoにして書き込むだけで完成。Arduinoだとチップや基板の選択肢はPICと比べて圧倒的に少ないが、逆に選ぶのに迷わなくてすみ、移植の手間がかからないというのは非常にすばらしいと思う。

ボタンを押したらshutdown、よく使うカーソルキーを実装、などをUSBキーボードで実装するのは簡単そうだ。この時点では、実装は8割ほど完成していると、そう思っていたのであるが。。。。。。。

ちなみにArduino leonardoとWindows10 PCとは内部でUSB接続されており、切ることはできないようだ。このUSBの仮想COMポートでArduino IDEとleonardoと通信し、プログラムを書き換えを行っている。このポートがCOM3になったりCOM5になったりしていたが、このときはあまり気にしていなかったが、これが後々深刻な問題を引き起こすことになろうとは、このときは思いもしなかった。。。。。








PR
久しぶりに秋葉原行ってきた。最近はdigikey、RS、mouserあたりを使うことが多かったんだけど、抵抗とかICソケットとかコンデンサなどの汎用品はネットより秋月のほうが安いよね。

で、散歩がてらにaitendoへ。途中の末広町近くにエウリアンが移転していて、まあこいつら懲りずによくやるよな?と思ったり。

aitendo到着。う~ん、なんか、わくわく感が、以前よりも減っている。掘り出し物、何かないかな?と探しているのが楽しかったんだけど、最近はハズレが多いんだよなぁ。。。

ということで、いままで買ったもので、ハズレ!というものを挙げてみた。

①はんだ

数百メートル巻きで1000円しなかったので購入。gootやアルミットと比べて1/2以下の値段。まあ、はんだなんてどれも大差ないだろうと思っていたら、大違い。フラックスが少ないのか、フラックスの質が悪いのか、粘りがない。しっかり付けたはずなのに、線がすっぽ抜けたりする。こんなの電子工作用じゃないよぉ。。。しばらくは我慢して使っていたけど不良品を量産するので捨てた。

②フラックス

なんだこれ?本当にフラックスなのか?鉄板はんだ溶接用のフラックスと似ている。少なくとも電子工作用ではない。

③はんだ吸い取り線

以外と高いんだよね。吸い取り線。他の店の半額以下なので購入したが、ぜんぜん吸い取らない。線の目は細かいけど、まったく話にならない品質。

④テストリード(テスターの線)

こういうやつです。秋月で500~600円、マルツで1000円弱と、けっこう高いものだが、aitendoだと100円台。ただの配線だし、違いなんてあるわけないよな?と思っていたら、大違い。aitendoのケーブルを使って抵抗値を測定すると、なぜか計測値がふらふらする。計測機って、見た目ではわからないことで、いろいろ工夫しているんだな、ってことが理解できた。
っと思っていたら、このケーブル、先端の金属部分が絶縁体でコーティングされているのであった。金属部分をヤスリで削れば調子良くなった。同様のことが以前ジャンパーワイヤでもあったが、たぶん作っている人は、何が大切なのか、まったくわからずに作っているのだろう。。。。

aitendoの仕入れ担当者には、目利きではない、電子工作素人が紛れ込んでいるようだ。そういう人は、見た目だけで判断するからなぁ。。。

まとめると、aitendoで絶対に買ってはいけないものは

・秋月や千石の 1/2以下の価格で売っているもの
・消耗品
・見た目で性能がわからないもの

逆にaitendoで買っていいものは

・aitendoでしか売っていないもの
・aitendoオリジナルキット

という感じかな。





FusionPCBに依頼して2ヶ月半。結局、届かなかった。
まあ今更届いても意味ないし。

結局Elecrowに依頼した。こちらは3週間かからず届いた。

ElecrowとSeeedStudioって同じようなものかと思っていた
(取引中に送られてくるメールの文言がまったく同じなので)
が、信頼性ではElecrowの方が上のようだ。
値段でも、ほぼElecrowが安いし。

もう、二度とSeeed Studioで製品を買うことはない。
最近は中国でもちゃんとした対応をしてくれるところが
多いが、このSeeed Studioは悪い意味でのチャイナクオリティ。
対応は最悪。何度連絡しても、対応してくれない。
Paypalに訴えて返金してもらってもいいのだが、たかが10ドル
ごときでそんな面倒なことは御免だ。

でも、FusionPCBも、最初のころは、それはもうすばらしい
対応だった。Elecrowが登場するまでは、何度もお世話になったし、
信頼もしていた。まあ直近2年ほどはあまり使わなかったが。。。
ということで、いままで5年間、ありがとう。
そして、さようなら。















ひさしぶりにプリント基板製作。

3月18日注文。さてと。。。

03/18/2016     Confirmed      
03/18/2016     PCB Confirmed     This order has PCB item(s)
03/18/2016     PCB Confirmed     Transaction ID: xxxxxxxxxxxx
Payment Type: PayPal Express Checkout (instant)
Timestamp: 2016-03-17T20:xx:xxZ
Payment Status: Completed
Amount: 24.11 USD
03/18/2016     PCB Processing     PCB File:D203xxx_14xx62_xxxx001.zip is now under processing.
03/18/2016     PCB Processing     PCB File:D203xxx_14xx62_xxxx001.zip passed file examination.
03/23/2016     Processing      
03/23/2016     Traceable     Order was Traceable
03/23/2016     Traceable     Order was Traceable

3月23日に製造完了したように見える。
さて、今日は4月25日。まだ届かない。。。。

ここらへんが、中華クオリティーって感じかな。

とりあえず催促してみることにした。

というか、18日に催促していたんだけど、ヤフーメールが
スパム扱いされてエラーで届かない。。。。

仕方ないので、ホームページからクレーム入れようかな?

15年前に買ったオーブンレンジ(60Hzから50Hzに交換済み)は安定稼働中なのだが、もっといろいろ料理したくなって、ついに本格オーブン買っちゃいました。


じゃじゃじゃ~ん。。。。一部で人気(?)のリフローオーブン T-962です。

まだ焼く準備が出来ていないので、とりあえず適当な基板をぶち込んで、試運転してみた。
さて、その所感は。。。。

①ネットで書かれている悪評ほど、悪い印象はない。そのままでは使い物にならない、ということだが、市販のトースターを改造したものより、よっぽどしっかりしていると思う。
②マスキングテープの焦げる臭いがする、ということだが、言われなきゃわからない程度。確かにマスキングテープらしきものが隙間から見えるのだが、ひょっとしたら耐熱上げたのかも。
③タイマーの進み方がおかしいという噂だが、これは事実。8分のリフロー工程に13~14分かかる。逆にそれを見越して使えばいけるのではないか?
④でも800Wなので火力が弱い。設定次第ではリフローの温度曲線についていけない。実質8分でリフローするため、リフロー曲線を5分に縮めたところ、工程は8分ちょっとで収まったものの、実際の温度が曲線に追いつけない。温度が上がりきる前にクーリングが始まる。
⑤ということは、タイマーが変なのも、この火力の弱さを考慮して、わざとやっているのではないかとも思えてきた。。。。いや、思えないな。単なるチャイナクオリティーなだけかと。

このT-962は、国内だとebayとか使わないと入手できないが、間違えてEU向けの200Vのやつを買わないように注意。ちゃんと100V(110V)のやつを買うこと。200V買っちゃったら、もうお手上げ。売るに売れないよ~。

さて、リフローするとなると、意識しなければいけないのがMSL(モイスチャレベル、MoiSture Level)かと。なんでも湿気った半導体をリフローすると、ポップコーン現象とかでポンって破損するそうな。今、手持ちのチップでMSLを調べると、次のやつがヤバイことがわかった。

VNH3SP30 : MSL3
Si8640 : MSL2A

ちなみに
MSL 3  ... 168 hours
MSL 2A ...  4 weeks

の時間を通常状態に放置するだけで湿気るので、袋開けてケースに入れていたやつは全滅だ。いや、手でハンダすればいいのだが、、、、そういえば、VNH3SP30の袋に、開封後、高温(120度だったかな。。)で24時間(うろ覚え)程度bakeしてから使うこと、みたいなシールが貼ってあったな。。。。あれって、こういうことだったのか。。。

ということで、bakeしてみた。



ホットプレートの保温の少し下くらい(90度~120度)で蓋をして(しないと部屋が蒸し風呂になる)一晩放置。24時間じゃないけど、このまま仕事行くわけにもいかないし。。。

さて、半導体を乾燥状態に保つために、タッパーと乾燥剤を買ってきた。まずはタッパーから。

ホームセンターで買った密閉タッパー3.2Lであるが、なんとunix wareである。元unix技術者の俺のためのタッパーだ。しかしunix wareとはこれまた懐いな。

これに入れる乾燥剤が、こちら。


シリカゲル 1kg

食品乾燥にも使えるけど、たぶん主用途はドライフラワーと思う。これ、色の付いた粒がはいっているけど、ピンク(というか赤紫)の粒は賞味期限切れ。青い(というか黒っぽい)粒が入っているのが新鮮。できるかぎり黒っぽいのを買ったけど、かなりピンクの粒が混じっている。なんだかな。。。

これを100枚100円の紙製お茶パックに詰め込んで、unix wareの中に湿度計付き目覚まし時計とともに入れた。指し示した湿度は30%。室内の湿度は67%なので、かなりシリカゲルは効いているらしい。


しかし、1週間後、湿度が47%まで上がってきた。ムムム。。。。青っぽかった色粒が、赤紫っぽくなっているし。。。

仕方ないので、シリカゲルを上記のホットプレートで1時間ぐらい焼いてみた。するとあら不思議、また元の黒っぽい色の粒に変化!

これをお茶パックに戻して、再度unix wareの中に入れたところ。。。

湿度:Lo (測定限界)

なんと、新品以上の性能を発揮した。というか、このシリカゲル、新品にしてかなり湿気てた模様。たぶん、いまごろアートフラワーなんてやるやつ、いないんだろうなぁ。。。。

あれ?なんの話だったっけ?

































カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]