趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
まずは配線図から
パワーステアリング圧力センサー発見。なるほど、PSPか。ECU内で5Vにプルアップしているので圧力によって抵抗値が変わるタイプのセンサーかな?
で、これが何かというと、、、、
パワーステアリング圧力センサー発見。なるほど、PSPか。ECU内で5Vにプルアップしているので圧力によって抵抗値が変わるタイプのセンサーかな?
で、これが何かというと、、、、
| 端子 | 入力 出力 | 測定条件 | 基準値 [V] |
|---|---|---|---|
| B2←→E1 B←→E1 IGSW←→E1 BM←→E1 |
入力 | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| BATT←→E1 | 入力 | 常時 | 9-14 |
| VC←→E1 | 出力 | エンジン停止、IGスイッチON | 4.5-5.5 |
| IGT1←→E1 IGT2←→E1 IGT3←→E1 |
入力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形1) |
| IGF←→E1 | 入力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形1) |
| #10←→E1 #20←→E1 #30←→E1 #40←→E1 #50←→E1 #60←→E1 |
出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形2) |
| VG←→EVG | 入力 | 暖機後、アイドル回転時 | 0.5-3 |
| OX1A←→E1 | 入力 | 暖機後、2500r/minで2分間保持 | パルス発生(波形3) |
| NE+←→NE- | 入力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形4) |
| NE-←→G2 | 入力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形4) |
| KNK1←→E1 KNK2←→E1 |
入力 | 暖機後、4000r/minで保持 | パルス発生(波形5) |
| THW←→E1 | 入力 | 冷却水温60-120°C(暖機時) | 0.2-1.0 |
| THA←→E1 | 入力 | 吸気温0-80°C(暖機時) | 0.5-3.4 |
| W←→E1 | 出力 | 水温センサーコネクタを切り離す (ウォーニングランプ点灯時) |
0-3 |
| ↑ | ↑ | アイドル回転時(ランプ消灯時) | 9-14 |
| STA←→E1 | 入力 | クランキング時 | 6以上 |
| M+←→E1 | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形6) |
| M-←→E1 | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形7) |
| CL+←→CL- | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形8) |
| VTA←→E1 | 入力 | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを踏まない) | 0.4-1.0 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを床まで踏む) | 3.2-4.8 |
| VTA2←→E1 | 入力 | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを踏まない) | 2.0-2.9 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを床まで踏む) | 4.7-5.1 |
| VPA←→E1 | 入力 | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを踏まない) | 0.3-0.9 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを床まで踏む) | 3.2-4.8 |
| VPA2←→E1 | 入力 | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを踏まない) | 1.8-2.7 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON(アクセルペダルを床まで踏む) | 4.7-5.1 |
| RL←→E1 | 入力 | アイドル回転時 | 0-3 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| HT1A←→E1 | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | 0-3 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| PRE←→E1 | 入力 | A/C 圧力スッチ ON | 0-1.5 |
| PRE←→E1 | 入力 | A/C OFF (マグネットクラッチOFF) |
7.5-14 |
| ACMG←→E1 | 出力 | A/C ON | 0-3 |
| ↑ | ↑ | 上記状態からスロットルバルブ全閉→全開 | 9-14 |
| LCKI←→E1 | 入力 | A/C ON (マグネットクラッチON) |
パルス発生(波形9) |
| PRG←→E1 | 出力 | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| ↑ | ↑ | 暖機後、アクセルを軽く踏み込む | パルス発生(波形10) |
| MREL←→E1 | 出力 | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| ↑ | ↑ | IGスイッチ OFF | 0-1.5 |
| FC←→E1 | 出力 | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| ↑ | ↑ | 暖機後、アイドル回転時 | 0-3 |
| FPR←→E1 | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | 0-3 |
| MOPS←→E1 | 入力 | 暖機後、アイドル回転時 | 0-3 |
| PSP←→E1 | 入力 | アイドル回転時、ステアリング急操作中またはロック状態まで据え切り | 2.5-4.5 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON | 0.5-2.5 |
| OCV+←→OCV- | 出力 | S2000による点検参照 | パルス発生(波形11) |
| NEO←→E1 | 出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形12) |
| ENG+←→E1 ENG-←→E1 |
出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形13) |
| TRC+←→E1 TRC-←→E1 |
入力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形14) |
| MPX1←→E1 MPX2←→E1 |
出力 | 暖機後、アイドル回転時 | パルス発生(波形15) |
| SIL←→E1 | 出力 | 診断ツールS2000接続時 | パルス発生(波形16) |
| SP2+←→E1SP2ー←→E1 | 入力 | 車両走行時(シフト位置がP、Nレンジ以外) | パルス発生(波形17) |
| SPD←→E1 | 入力 | エンジン始動後 | パルス発生(波形18) |
| TC←→E1 | 入力 | エンジン停止、IGスイッチON | 9-14 |
| ↑ | ↑ | DLC3のTC←→CG端子間短絡 | 0-3 |
| ABV←→E1 | 出力 | エンジン回転数5000r/minからアクセルOFF (エアバイパスバルブVSV ON) |
9-14 ↓ 約1秒間0-3 ↓ 9-14 |
| ↑ | ↑ | エンジン停止、IGスイッチON (エアバイパスバルブVSV OFF) |
9-14 |
| FPU←→E1 | 出力 | エンジン停止、IGスイッチON (燃圧アップVSV OFF) |
9-14 |
| E1←→ボデーアース E2←→ボデーアース E01←→ボデーアース E02←→ボデーアース EC←→ボデーアース ME01←→ボデーアース GE01←→ボデーアース |
アース | 導通点検 | 常時導通 |
| RFC←→E1 | 出力 | エンジン停止 IGスイッチON | 0-3 |
| ↑ | ↑ | アイドル回転時、A/C ON | パルス発生(波形16) |
| HP←→E1 | 入力 | A/C中圧スイッチ、ON | 0-3 |
| ↑ | ↑ | A/C中圧スイッチ、OFF | 9-14 |
- なるほど、パワステ高負荷時はPSPがHighになるのか。じゃあ、これをELSとかの電気負荷に入れればいいのかな???でも据え切りしたらパワステってエアコン並みに負荷かかるよな?となるとちょっと面倒そうだな。。。。
とりあえず暫定的に、駐車するときはスモールを付けて意図的にアイドルアップさせて回避することとしよう。
PR
この記事にコメントする
