10年ほど前にJXZ110のEMV置き換えを目的としてAVC-LAN関連の
機器をDIY自作したが、その件で質問があったので、こういった
「一般的ではない通信を行う」製品を自作するときの参考情報を
メモしておく。
まず、最近の車はCAN通信を使うことが多く、CAN通信であれば
規格が統一されているうえ情報量が多く自作している人も多数いるため、
自作は容易。
難しいのは、次のような通信を行うものの自作かな?
①パワーFC(新型)コマンダー通信:UART規格
②パワーFC(旧型)コマンダー通信:SBC規格(一部3倍速もあり)
③AVC-LAN:IEBus規格
④BEAN:トヨタ独自規格
実装の難易度でいうと、
易 ----------- 難
CAN通信 < パワーFC(新) < パワーFC(旧) < AVC-LAN <<< パワーFC(旧、3倍速) <<< BEAN
といった感じと思う。
CAN通信であれば、↓こんなのが数千円で売られているので、簡単にキャプチャーや送信ができるが、上記②~④の場合は存在しないので自作する必要がある。
自作するときの流れは②~④すべて同じ。①は下記の4から始まる。
1.オシロスコープで信号を確認する
2.トランジスタやオペアンプで信号を0V~5Vのレベルの信号に変換する機器を作る
3.0V~5VをRS-232C(UART)に変換する機器をマイコンやArduinoで作る。
4.USBシリアル変換機経由でパソコンに取り込むツールを作る
5.USBシリアル変換機経由でパソコンからデータを送るツールを作る
6.上記4.5.で調査した情報を元に、機器をDIY自作
ちなみに2000年頃のトヨタの高級車(?)にはEMVというカーナビとエアコンパネル
が一体化されたもの↓が採用されており、カーナビを撤去するとエアコンを操作
できなくなるという致命的な問題が発生する。
こんなときは、エアコンパネルに相当する機器を自作↓して、事なきを得る、
ということになるかも。
ちなみにAVC-LANのときは、↓を参考にすれば、1.と2.は省略可能。
HA12240は絶版になって久しいが、アリエクだと入手可能な模様。
https://elinux.org/images/0/03/HA12240.pdf
機器をDIY自作したが、その件で質問があったので、こういった
「一般的ではない通信を行う」製品を自作するときの参考情報を
メモしておく。
まず、最近の車はCAN通信を使うことが多く、CAN通信であれば
規格が統一されているうえ情報量が多く自作している人も多数いるため、
自作は容易。
難しいのは、次のような通信を行うものの自作かな?
①パワーFC(新型)コマンダー通信:UART規格
②パワーFC(旧型)コマンダー通信:SBC規格(一部3倍速もあり)
③AVC-LAN:IEBus規格
④BEAN:トヨタ独自規格
実装の難易度でいうと、
易 ----------- 難
CAN通信 < パワーFC(新) < パワーFC(旧) < AVC-LAN <<< パワーFC(旧、3倍速) <<< BEAN
といった感じと思う。
CAN通信であれば、↓こんなのが数千円で売られているので、簡単にキャプチャーや送信ができるが、上記②~④の場合は存在しないので自作する必要がある。
自作するときの流れは②~④すべて同じ。①は下記の4から始まる。
1.オシロスコープで信号を確認する
2.トランジスタやオペアンプで信号を0V~5Vのレベルの信号に変換する機器を作る
3.0V~5VをRS-232C(UART)に変換する機器をマイコンやArduinoで作る。
4.USBシリアル変換機経由でパソコンに取り込むツールを作る
5.USBシリアル変換機経由でパソコンからデータを送るツールを作る
6.上記4.5.で調査した情報を元に、機器をDIY自作
ちなみに2000年頃のトヨタの高級車(?)にはEMVというカーナビとエアコンパネル
が一体化されたもの↓が採用されており、カーナビを撤去するとエアコンを操作
できなくなるという致命的な問題が発生する。
こんなときは、エアコンパネルに相当する機器を自作↓して、事なきを得る、
ということになるかも。
ちなみにAVC-LANのときは、↓を参考にすれば、1.と2.は省略可能。
HA12240は絶版になって久しいが、アリエクだと入手可能な模様。
https://elinux.org/images/0/03/HA12240.pdf
PR
首都高湾岸線のModがあるぞ、ということで、rFactor用を探して
みたが見つからない。で、Assetto Corsa用のが見つかったので、
この際ということで、Assetto Corsaを買ってみた。steamで
2980円ぐらいだったかな?rFactorよりちと高い。
でも、完成度がぜんぜん違う。rFactorは初期状態のセッティング
がムチャクチャで、G27付けても違和感ありまくりでまともに
走れない(首都高C1走ると壁に激突しまくる)し、フォース
フィードバックも、ひたすら重くてガタガタするだけで、
路面の感覚とかまったく無い。いろいろプラグイン入れて、
ようやくなんとかマシになったなぁ、という感じだった。
Assetto Corsaは初期状態からしてセッティングが秀逸。普通に何の
違和感もなく走れて、セルフステアも自然な感じ。これなら初めから
rFactorやめて、Assetto Corsaにしておけばよかったかな???
rFactorのほうがModのコース(トラック)数が多いよなぁ、と
思ったけど、有名どころはAssetto Corsa用も用意されていた。
どこにおいてあるかの備忘メモを残しておく。
ASSETTO CORSA.CLUB
http://assettocorsa.club/en/
まずはここ探せ、って感じのページ。大体はここで揃う。
AC Mods
http://acmods.net/
日光などここにしかないものもあるが、このサイトは基本お勧め
できない。
ダミーで実際はダウンロードできない(詐欺サイトに飛ばされる)
ものが多い。1回だけ成功したが、あとは全部、このPCは感染して
いる(ピーピーうるさい)からここに電話しろ的なサイトにつながった。
Bleu Bite Drift Club
http://spe6men-drift.forumactif.org/
ここでassetto corsaで検索すれば、レアなトラックが見つかるかも。
日光もここで見つけた。
みたが見つからない。で、Assetto Corsa用のが見つかったので、
この際ということで、Assetto Corsaを買ってみた。steamで
2980円ぐらいだったかな?rFactorよりちと高い。
でも、完成度がぜんぜん違う。rFactorは初期状態のセッティング
がムチャクチャで、G27付けても違和感ありまくりでまともに
走れない(首都高C1走ると壁に激突しまくる)し、フォース
フィードバックも、ひたすら重くてガタガタするだけで、
路面の感覚とかまったく無い。いろいろプラグイン入れて、
ようやくなんとかマシになったなぁ、という感じだった。
Assetto Corsaは初期状態からしてセッティングが秀逸。普通に何の
違和感もなく走れて、セルフステアも自然な感じ。これなら初めから
rFactorやめて、Assetto Corsaにしておけばよかったかな???
rFactorのほうがModのコース(トラック)数が多いよなぁ、と
思ったけど、有名どころはAssetto Corsa用も用意されていた。
どこにおいてあるかの備忘メモを残しておく。
ASSETTO CORSA.CLUB
http://assettocorsa.club/en/
まずはここ探せ、って感じのページ。大体はここで揃う。
AC Mods
http://acmods.net/
日光などここにしかないものもあるが、このサイトは基本お勧め
できない。
ダミーで実際はダウンロードできない(詐欺サイトに飛ばされる)
ものが多い。1回だけ成功したが、あとは全部、このPCは感染して
いる(ピーピーうるさい)からここに電話しろ的なサイトにつながった。
Bleu Bite Drift Club
http://spe6men-drift.forumactif.org/
ここでassetto corsaで検索すれば、レアなトラックが見つかるかも。
日光もここで見つけた。
debian化に必要なもの
①.Linuxが稼動、かつインターネットにも接続できるマシン
既にdebian化したlinkstationやraspberry piでも可
partedコマンドが使える必要あり。無ければ追加しておく。
ext4を使うので古いLinuxだと駄目かも。
②.USB-SATA変換機
旧式のは不可。2年以上前のものは4Kセクターに対応していないので買い換えるべし。
俺は、2BAY外付型 Duplicator ハードディスクケース【LHR-2BDPU3】を買ったが、これはなかなかいい。コピーもできるし、ケースにもなるし、USB-SATA変換機にもなる。
それでは、作り方。
1.ハードディスクをls-xhlより取り外して、USB-SATA変換機を使用してLinuxマシンに接続する。
2.parted -l で、USBハードディスクがどのデバイスにアサインされているか確認する。
raspberry piだと/dev/sdaだが、一般的なPCだと/dev/sdbになるかと。
3.下記のようなスクリプトを作成して、実行する。尚、冒頭部は環境にあわせて変更すること。DISKの設定を誤るとOSを消す恐れがあるので、注意。wgetのところをコメントアウトしているが、初回実行時はコメントを外す。2回目からはダウンロード済みのファイルを使えばいい。SIZEはディスク容量より若干小さめがいいかも。ぎりぎりだとエラーが出るかも。
#!/bin/bash
DISK=/dev/sdb
SIZE=1800G
IPADDR=192.168.100.204
NETWORK=192.168.100.0
NETMASK=255.255.255.0
BROADCAST=192.168.100.255
GATEWAY=192.168.100.1
umount /a/boot 2> /dev/null
umount /a 2> /dev/null
mkdir -p /a
parted ${DISK} print
parted ${DISK} mklabel gpt
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 0 511
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 511 8191
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 8191 9215
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 9215 ${SIZE}
parted ${DISK} set 1 boot on
mke2fs -I 128 -j ${DISK}1
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}2
mkswap ${DISK}3
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}4
mount ${DISK}2 /a
mkdir /a/boot
mount ${DISK}1 /a/boot
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz
tar Jxvf debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz -C /a
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/lsxhl-kernel-for-20130515/uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl
cp uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl /a/boot
cd /a/boot
cd /a/boot
mv uImage.buffalo uImage.buffalo.bk
ln -s uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl uImage.buffalo
echo "nameserver 8.8.8.8" > /etc/resolv.conf
echo "nameserver 8.8.4.4" >> /etc/resolv.conf
cat <<EOF > /a/etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
auto eth1
iface eth1 inet static
address $IPADDR
netmask $NETMASK
network $NETWORK
broadcast $BROADCAST
gateway $GATEWAY
EOF
cat <<EOF > /a/etc/fstab
# <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass>
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda2 / ext3 noatime 0 1
/dev/sda3 none swap sw 0 0
/dev/sda4 /mnt ext4 noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=4,mode=620 0 0
#tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
EOF
cd /a/etc/udev/rules.d
rm -f 70-persistent-net.rules
rm -f 75-persistent-net-generator.rules
echo "# " > 75-persistent-net-generator.rules
-------------------------------
ここまで。最後の4行の処理は、Linkstationでは必須と思う。ls-xhlが故障したときなど、ディスクを別のls-xhlに移し変えたときに、ネットワークを使えないようにするという意地悪な設定がデフォルトだったりする。コンソールの使えないls-xhl環境では必ず無効化しなければいけない。これを忘れている人が多いように思う。
問題なさそうなら、
umount /a/boot
umount /a
して、ディスクを外して完成。思ったより、簡単かも??
①.Linuxが稼動、かつインターネットにも接続できるマシン
既にdebian化したlinkstationやraspberry piでも可
partedコマンドが使える必要あり。無ければ追加しておく。
ext4を使うので古いLinuxだと駄目かも。
②.USB-SATA変換機
旧式のは不可。2年以上前のものは4Kセクターに対応していないので買い換えるべし。
俺は、2BAY外付型 Duplicator ハードディスクケース【LHR-2BDPU3】を買ったが、これはなかなかいい。コピーもできるし、ケースにもなるし、USB-SATA変換機にもなる。
それでは、作り方。
1.ハードディスクをls-xhlより取り外して、USB-SATA変換機を使用してLinuxマシンに接続する。
2.parted -l で、USBハードディスクがどのデバイスにアサインされているか確認する。
raspberry piだと/dev/sdaだが、一般的なPCだと/dev/sdbになるかと。
3.下記のようなスクリプトを作成して、実行する。尚、冒頭部は環境にあわせて変更すること。DISKの設定を誤るとOSを消す恐れがあるので、注意。wgetのところをコメントアウトしているが、初回実行時はコメントを外す。2回目からはダウンロード済みのファイルを使えばいい。SIZEはディスク容量より若干小さめがいいかも。ぎりぎりだとエラーが出るかも。
#!/bin/bash
DISK=/dev/sdb
SIZE=1800G
IPADDR=192.168.100.204
NETWORK=192.168.100.0
NETMASK=255.255.255.0
BROADCAST=192.168.100.255
GATEWAY=192.168.100.1
umount /a/boot 2> /dev/null
umount /a 2> /dev/null
mkdir -p /a
parted ${DISK} print
parted ${DISK} mklabel gpt
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 0 511
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 511 8191
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 8191 9215
parted -a cylinder ${DISK} mkpart primary 9215 ${SIZE}
parted ${DISK} set 1 boot on
mke2fs -I 128 -j ${DISK}1
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}2
mkswap ${DISK}3
mke2fs -j -t ext4 ${DISK}4
mount ${DISK}2 /a
mkdir /a/boot
mount ${DISK}1 /a/boot
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz
tar Jxvf debian_wheezy_rootfs_lschlv2-lsxhl_20130515.tar.xz -C /a
#wget http://neboola.de/fjen/lschlv2/debian/wheezy/lsxhl-kernel-for-20130515/uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl
cp uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl /a/boot
cd /a/boot
cd /a/boot
mv uImage.buffalo uImage.buffalo.bk
ln -s uImage.buffalo.3.9.2-fjen-1.lsxhl uImage.buffalo
echo "nameserver 8.8.8.8" > /etc/resolv.conf
echo "nameserver 8.8.4.4" >> /etc/resolv.conf
cat <<EOF > /a/etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
auto eth1
iface eth1 inet static
address $IPADDR
netmask $NETMASK
network $NETWORK
broadcast $BROADCAST
gateway $GATEWAY
EOF
cat <<EOF > /a/etc/fstab
# <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass>
/dev/sda1 /boot ext4 noauto,noatime 1 2
/dev/sda2 / ext3 noatime 0 1
/dev/sda3 none swap sw 0 0
/dev/sda4 /mnt ext4 noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=4,mode=620 0 0
#tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
EOF
cd /a/etc/udev/rules.d
rm -f 70-persistent-net.rules
rm -f 75-persistent-net-generator.rules
echo "# " > 75-persistent-net-generator.rules
-------------------------------
ここまで。最後の4行の処理は、Linkstationでは必須と思う。ls-xhlが故障したときなど、ディスクを別のls-xhlに移し変えたときに、ネットワークを使えないようにするという意地悪な設定がデフォルトだったりする。コンソールの使えないls-xhl環境では必ず無効化しなければいけない。これを忘れている人が多いように思う。
問題なさそうなら、
umount /a/boot
umount /a
して、ディスクを外して完成。思ったより、簡単かも??
subversionをLinkstationに入れようと思った。すでにdebian化してあったので、aptitudeコマンドで簡単に入ると思ったが、lennyだったため、なかなかうまくいかない。けっこう頑張ったところ、OSが起動しなくなった。。。。なんだかなぁ。。。。
ということで、これを機にlennyからwheezyにすることにした。ついでにハードディスクもリニューアルと。で、こういうちょい古の機種は、ちょっと古い設計の512バイトセクターハードディスクを選ぶのが定石だが、新しいディスクは静かで故障しないらしいので、潔く4Kバイトセクターのハードディスクを選んだ。しかし、思ったより苦戦した。下記は、その備忘録。尚、このページの手順は、512バイトセクターのハードディスクを使用する場合には不要である。あくまで「4Kバイトセクターのハードディスクを使う」かつ「古いファームウェアを使用している場合」に限定。
---------------------------------------------
・まずは、純正ファームの最新版をインストールする。何のためか?というと、Linkstation内蔵のフラッシュメモリーを4Kセクター対応にバージョンアップしないと、ブートできないかもしれないから。このためのもっとも簡単な方法が、最新(1.69など)ファームウェアに入れ替える、じゃないかと。入れ替えるついでに、きっとフラッシュメモリーも更新してくれるはず、と思う。関係ないかもしれないが、とりあえずやっとく。
・で、いきなり1.69にあげようとすると失敗することがあるので、一旦1.24くらいにバージョンアップする。以前バージョンアップしたことがあれば、いきなり1.69でも問題ないだろう。
■EM(エマージェンシーモード)編
★空のハードディスクを買ってきて、ls-xhlに入れたあと、PCから192.168.11.150(またはDHCPで取得したアドレス)までpingを通すのが、本編の目的。
・ハードディスクを交換する。無用なトラブルを避けるため、パーティションが残っていれば事前に確実に消しておく。ちなみにフロントにあるボタンスイッチであるが、 ハードディスクを交換するときに30%の確率で破壊される(ツメは95%の確率で破壊される)。ボタンに「プチ感」がなくなっていたら確実に壊れている。その場合は精密ピンセットなどで基板のスイッチ部を挟むなどで代用するしかない。
・TFTPサーバをインストール
64bit環境ならTftpd64がいいかも。DHCPサーバも入っているし。ネットで検索して一番に引っかかった別のものだとうまくいかなかった。
・PCのLAN側のIPアドレスを192.168.11.1 / 255.255.255.0に設定し、TFTPサーバを起動
・DHCPサーバの設定
tftpd64にはDHCPサーバ機能が付いていたりするので、これを使うことにした。
192.168.11.230~払い出し、とした。
・TFTPサーバの設定
ベースディレクトリを C:\tftp にした。
・TFTPブート用イメージの準備
下記2ファイルをC:\tftpにコピーする。
initrd.buffalo
uImage.buffalo
ちなみにこの2ファイルはBUFFALOのホームページからダウンロードした最新のls-xhl用ファームウェア(ls_series-169.exeでよかったと思う)を無理やり解凍して入手。パスワードがかかっているが、ネットで調べればすぐわかるだろう。
・TFTPサーバのログを開いておく。ls-xhlがEMモードで起動する前に、かならずアクセスがあるので、それを確認するため。逆にアクセスが無い場合は、EMモードでの起動に失敗している。
・ls-xhlをPCとLANケーブル直結して電源を入れる。ここからが難しい。TFTPサーバにアクセスログが出るまで下記のような試行錯誤を繰り返す。ボタンが認識されたかどうかはLEDの色や点滅間隔が変わるので確認できる。変わらないのであれば、やはりボタンが壊れているので、ピンセットで頑張る。
フロント側にあるボタンを押した状態で電源を入れる
電源を入れてしばらくボタンを押す
ボタンを押し続ける時間を長くしたり短くしたり調整する
青点滅から赤点滅に変わった直後にボタンを押す
・Tftpdのアクセスログを見ると、uImage.buffaloとinitrd.buffaloを取りに来ていることが確認できるはず(できなければEMモードじゃない)。$kernelや$initrdを取りに来ていたら、ちょっとボタンを押すタイミングを間違っているような気がする。ひょっとしたらuImage.buffaloを$kernelに、initrd.buffaloを$initrdにコピーしたらうまくいくのかもしれない。試してはみたが、これ以外にもいろいろ試したので、このコピーの効果があったかどうかは定かではない。
・ls-xhlは192.168.11.150のIPで起動するが、DHCPサーバが起動していれば192.168.11.230などで起動する(ログに記録されるはず)。PCからpingを打ってみる。通らなければ、だめかもしれない。
★EM編、ここまで
■1.24バージョンアップ編
・ファームウェアアップデートモジュールをインストールする。バッファローのホームページからダウンロードしたlsxh-124.exeを実行して展開し、その中にあるLSUpdater.exeを実行する。うまくいけば、ls-xhlが見つかるはず。
・ファームウェア更新 ボタンを押す。20分ほどで更新完了。勝手に再起動したあと、『LS-XHLの起動完了を待ってます。しばらくお待ちください。』と表示される。3時間ほど経つと『確認できませんでした。もう一度やりますか?』みたいなメッセージが出るが、やるわけねーだろ。というか3時間待つの、無駄じゃね?と思う。どれくらい待てばいいのかわからないが、かつやのカツ丼梅+トン汁大でも食べて、必勝祈願をしてから電源を落とす。かつやに行くと竹や松を頼んでいる人をみかけるが、きっと、「リッチな俺は余裕で竹だぜ」とか思っているんだろう。俺にしてみれば、あんなの初心者丸出しである。上級者は黙って梅。あれ?なんの話だっけ。。。
・さーて、アップデート完了、と思って起動するが、つながらない。DHCPサーバにIPアドレスを取りに来ない。でも、かつやに行った俺はツイてるはずなので、なんとかする。
・再度EMモードへ移行するときと同じ操作をする。次のことを試す。どうもハードディスクにファームが既に入っていると、EMモードではなく通常モードで起動することもある模様。
フロント側にあるボタンを押した状態で電源を入れる
電源を入れてしばらくボタンを押す
ボタンを押し続ける時間を長くしたり短くしたり調整する
青点滅から赤点滅に変わった直後にボタンを押す
・ping 192.168.11.230(DHCPで払い出したアドレス)で応答があることを確認する。
・http://192.168.11.230(DHCPで払い出したアドレス)で管理画面にログインする。あ、ちなみに初期アカウントは admin / password なんでよろしく。
・画面から再起動を指示する。
・ボタンとかを押さなくても、TFTPサーバとか意識せずとも起動する、はず。この処理のどこかでLinkstation内のフラッシュメモリーの書換えが行われているはずだが、よくわからんです。
■1.69バージョンアップ編
・1.24のときと同じ方法でできるかもしれない。ディスクを消去しないとEMモードへの移行が難しいかもしれない。そのままでもできるかもしれないが、LSUpdater.iniの次の2項目は0にしたほうがいいかもしれない。
[Flags]
VersionCheck = 1
NoFormatting = 1
・試していないが、Web画面にのシステムーメンテナンスにファームウェア アップデートってのがあるので、これ使えば1.69にまで上げられるのかもしれない。これでできるなら、この方法が一番楽。
あ~、つかれた。debianのインストールとか言いながら、debianのことまったく書いていない。debianのインストールは後日。
ということで、これを機にlennyからwheezyにすることにした。ついでにハードディスクもリニューアルと。で、こういうちょい古の機種は、ちょっと古い設計の512バイトセクターハードディスクを選ぶのが定石だが、新しいディスクは静かで故障しないらしいので、潔く4Kバイトセクターのハードディスクを選んだ。しかし、思ったより苦戦した。下記は、その備忘録。尚、このページの手順は、512バイトセクターのハードディスクを使用する場合には不要である。あくまで「4Kバイトセクターのハードディスクを使う」かつ「古いファームウェアを使用している場合」に限定。
---------------------------------------------
・まずは、純正ファームの最新版をインストールする。何のためか?というと、Linkstation内蔵のフラッシュメモリーを4Kセクター対応にバージョンアップしないと、ブートできないかもしれないから。このためのもっとも簡単な方法が、最新(1.69など)ファームウェアに入れ替える、じゃないかと。入れ替えるついでに、きっとフラッシュメモリーも更新してくれるはず、と思う。関係ないかもしれないが、とりあえずやっとく。
・で、いきなり1.69にあげようとすると失敗することがあるので、一旦1.24くらいにバージョンアップする。以前バージョンアップしたことがあれば、いきなり1.69でも問題ないだろう。
■EM(エマージェンシーモード)編
★空のハードディスクを買ってきて、ls-xhlに入れたあと、PCから192.168.11.150(またはDHCPで取得したアドレス)までpingを通すのが、本編の目的。
・ハードディスクを交換する。無用なトラブルを避けるため、パーティションが残っていれば事前に確実に消しておく。ちなみにフロントにあるボタンスイッチであるが、 ハードディスクを交換するときに30%の確率で破壊される(ツメは95%の確率で破壊される)。ボタンに「プチ感」がなくなっていたら確実に壊れている。その場合は精密ピンセットなどで基板のスイッチ部を挟むなどで代用するしかない。
・TFTPサーバをインストール
64bit環境ならTftpd64がいいかも。DHCPサーバも入っているし。ネットで検索して一番に引っかかった別のものだとうまくいかなかった。
・PCのLAN側のIPアドレスを192.168.11.1 / 255.255.255.0に設定し、TFTPサーバを起動
・DHCPサーバの設定
tftpd64にはDHCPサーバ機能が付いていたりするので、これを使うことにした。
192.168.11.230~払い出し、とした。
・TFTPサーバの設定
ベースディレクトリを C:\tftp にした。
・TFTPブート用イメージの準備
下記2ファイルをC:\tftpにコピーする。
initrd.buffalo
uImage.buffalo
ちなみにこの2ファイルはBUFFALOのホームページからダウンロードした最新のls-xhl用ファームウェア(ls_series-169.exeでよかったと思う)を無理やり解凍して入手。パスワードがかかっているが、ネットで調べればすぐわかるだろう。
・TFTPサーバのログを開いておく。ls-xhlがEMモードで起動する前に、かならずアクセスがあるので、それを確認するため。逆にアクセスが無い場合は、EMモードでの起動に失敗している。
・ls-xhlをPCとLANケーブル直結して電源を入れる。ここからが難しい。TFTPサーバにアクセスログが出るまで下記のような試行錯誤を繰り返す。ボタンが認識されたかどうかはLEDの色や点滅間隔が変わるので確認できる。変わらないのであれば、やはりボタンが壊れているので、ピンセットで頑張る。
フロント側にあるボタンを押した状態で電源を入れる
電源を入れてしばらくボタンを押す
ボタンを押し続ける時間を長くしたり短くしたり調整する
青点滅から赤点滅に変わった直後にボタンを押す
・Tftpdのアクセスログを見ると、uImage.buffaloとinitrd.buffaloを取りに来ていることが確認できるはず(できなければEMモードじゃない)。$kernelや$initrdを取りに来ていたら、ちょっとボタンを押すタイミングを間違っているような気がする。ひょっとしたらuImage.buffaloを$kernelに、initrd.buffaloを$initrdにコピーしたらうまくいくのかもしれない。試してはみたが、これ以外にもいろいろ試したので、このコピーの効果があったかどうかは定かではない。
・ls-xhlは192.168.11.150のIPで起動するが、DHCPサーバが起動していれば192.168.11.230などで起動する(ログに記録されるはず)。PCからpingを打ってみる。通らなければ、だめかもしれない。
★EM編、ここまで
■1.24バージョンアップ編
・ファームウェアアップデートモジュールをインストールする。バッファローのホームページからダウンロードしたlsxh-124.exeを実行して展開し、その中にあるLSUpdater.exeを実行する。うまくいけば、ls-xhlが見つかるはず。
・ファームウェア更新 ボタンを押す。20分ほどで更新完了。勝手に再起動したあと、『LS-XHLの起動完了を待ってます。しばらくお待ちください。』と表示される。3時間ほど経つと『確認できませんでした。もう一度やりますか?』みたいなメッセージが出るが、やるわけねーだろ。というか3時間待つの、無駄じゃね?と思う。どれくらい待てばいいのかわからないが、かつやのカツ丼梅+トン汁大でも食べて、必勝祈願をしてから電源を落とす。かつやに行くと竹や松を頼んでいる人をみかけるが、きっと、「リッチな俺は余裕で竹だぜ」とか思っているんだろう。俺にしてみれば、あんなの初心者丸出しである。上級者は黙って梅。あれ?なんの話だっけ。。。
・さーて、アップデート完了、と思って起動するが、つながらない。DHCPサーバにIPアドレスを取りに来ない。でも、かつやに行った俺はツイてるはずなので、なんとかする。
・再度EMモードへ移行するときと同じ操作をする。次のことを試す。どうもハードディスクにファームが既に入っていると、EMモードではなく通常モードで起動することもある模様。
フロント側にあるボタンを押した状態で電源を入れる
電源を入れてしばらくボタンを押す
ボタンを押し続ける時間を長くしたり短くしたり調整する
青点滅から赤点滅に変わった直後にボタンを押す
・ping 192.168.11.230(DHCPで払い出したアドレス)で応答があることを確認する。
・http://192.168.11.230(DHCPで払い出したアドレス)で管理画面にログインする。あ、ちなみに初期アカウントは admin / password なんでよろしく。
・画面から再起動を指示する。
・ボタンとかを押さなくても、TFTPサーバとか意識せずとも起動する、はず。この処理のどこかでLinkstation内のフラッシュメモリーの書換えが行われているはずだが、よくわからんです。
■1.69バージョンアップ編
・1.24のときと同じ方法でできるかもしれない。ディスクを消去しないとEMモードへの移行が難しいかもしれない。そのままでもできるかもしれないが、LSUpdater.iniの次の2項目は0にしたほうがいいかもしれない。
[Flags]
VersionCheck = 1
NoFormatting = 1
・試していないが、Web画面にのシステムーメンテナンスにファームウェア アップデートってのがあるので、これ使えば1.69にまで上げられるのかもしれない。これでできるなら、この方法が一番楽。
あ~、つかれた。debianのインストールとか言いながら、debianのことまったく書いていない。debianのインストールは後日。
2009年末より使い続けていた芋場からWiMAXに乗り換えた。芋が遅かったというのもあるけど、それより回線がぶちぶち切れまくりで不安定で困っていた。切れないときはまったく切れないのだが、切れるときは2~3分毎に切れる。切れたときは自動的に再接続できず、接続端末をいちいち手動で再起動しなければいけない。いや、切れるときは、接続端末が落ちて再起動しているのだが、電池がプカプカするような画面が表示されてちゃんと起動しない。一旦ケーブルを抜いて起動して、立ち上がったらつなぎなおす、そんな感じ。こんなのみんなよく使ってられるなぁ。。。。とはいえ、俺も1年半、我慢してきたんだが。。。
ということで、WiMAXと契約。いまのところ快調。大都会の相模原市にもかかわらずアンテナ2本しか立たないけど速度の1.5Mbpsくらい出るし。
ということで、芋は解約決定。ついでにAUのISフラットも解約しよっと。
ということで、WiMAXと契約。いまのところ快調。大都会の相模原市にもかかわらずアンテナ2本しか立たないけど速度の1.5Mbpsくらい出るし。
ということで、芋は解約決定。ついでにAUのISフラットも解約しよっと。