趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
やはり俺は信心深いようだ。2週連続で早朝御参りに行って来た。
前回5時前に到着して、ぎりぎり間に合った状態だったので、今回はさらに早めに4時40分頃に現地到着。
車列は短い。10台くらい?。どんどん車が入っていっている。聞いた話だと、4時半頃に開門したとのこと。でも、この車列は5時過ぎには解消していた。なんと、5時半オープンにもかかわらず、その30分前にほとんどの人は現地に着いていたと。みんな、すごいな。
で、状況だが、思ったほど混んでない。いや、まあ、混んでるっちゃあ混んでるんだが、普通の管理釣り場ぐらい。いわゆる王禅寺混みではない。いつ来ても、なんとか割り込めるレベル。
肝心の釣果だが、3時間(実質4時間弱?)で60~70匹。去年や一昨年のオープン時ほどではないが、かなり釣れる。魚は沖と手前とに万遍なくいてる。水が王禅寺らしからぬ透明度(きれいではないが濁っていないってレベル)で超浅瀬に魚は居ない。
ルアーはNST1.8。色は赤、オレンジ、ベージュグロー、レッドグロー、グリーングロー、なんでも釣れた。活性が高いので、どれでもそんなに大差なし。7時半以降の活性が落ちたときは、茶系や黒系のほうがよかった。
8時を過ぎて、若干釣果が落ちてきたので納竿。情報処理の試験準備やなんやらで超多忙にもかかわらず、無理して来たのだが、なかなか楽しめた。いつこんな感じだといいんだけど。。。。
うわさではタックルベリーが王禅寺を買い取ったらしいが、環境が悪化しないことを望む。
前回5時前に到着して、ぎりぎり間に合った状態だったので、今回はさらに早めに4時40分頃に現地到着。
車列は短い。10台くらい?。どんどん車が入っていっている。聞いた話だと、4時半頃に開門したとのこと。でも、この車列は5時過ぎには解消していた。なんと、5時半オープンにもかかわらず、その30分前にほとんどの人は現地に着いていたと。みんな、すごいな。
で、状況だが、思ったほど混んでない。いや、まあ、混んでるっちゃあ混んでるんだが、普通の管理釣り場ぐらい。いわゆる王禅寺混みではない。いつ来ても、なんとか割り込めるレベル。
肝心の釣果だが、3時間(実質4時間弱?)で60~70匹。去年や一昨年のオープン時ほどではないが、かなり釣れる。魚は沖と手前とに万遍なくいてる。水が王禅寺らしからぬ透明度(きれいではないが濁っていないってレベル)で超浅瀬に魚は居ない。
ルアーはNST1.8。色は赤、オレンジ、ベージュグロー、レッドグロー、グリーングロー、なんでも釣れた。活性が高いので、どれでもそんなに大差なし。7時半以降の活性が落ちたときは、茶系や黒系のほうがよかった。
8時を過ぎて、若干釣果が落ちてきたので納竿。情報処理の試験準備やなんやらで超多忙にもかかわらず、無理して来たのだが、なかなか楽しめた。いつこんな感じだといいんだけど。。。。
うわさではタックルベリーが王禅寺を買い取ったらしいが、環境が悪化しないことを望む。
PR
ということで、半年振りに御参りに行って来た。
5時30分オープン。。。早い!ということで、ちょっと早めに5時前に到着したものの。。。。
すごい車列。。。で、わずかながら車動いているので、もう入場している?
ちょっと早めに開場するかもって書いてあったけど、5時前に開場するとは。。。で、入園したら、2号池は、ほぼ満席状態。。。。王禅寺はバス停状態までは入れるので、なんとか割り込んで釣り開始。5時過ぎに来た人は、2号池に入れなかったことと思う。5時半開場なのに。。。。
で、釣果は、というと、それなりに釣れるのだが、魚影がかなり沖に固まっているので、取り込みに時間がかかって、思ったほど釣果は伸びない。ときどき釣れないタイミングもあり、最初の30分こそ15匹くらい釣れたが、あとはポツリポツリで計40匹程度。でも、うまい人は100匹くらいは行っていたと思う。
来週10月6日は1号池オープンだけど、またバス停状態だろうし、もういいかな?
5時30分オープン。。。早い!ということで、ちょっと早めに5時前に到着したものの。。。。
すごい車列。。。で、わずかながら車動いているので、もう入場している?
ちょっと早めに開場するかもって書いてあったけど、5時前に開場するとは。。。で、入園したら、2号池は、ほぼ満席状態。。。。王禅寺はバス停状態までは入れるので、なんとか割り込んで釣り開始。5時過ぎに来た人は、2号池に入れなかったことと思う。5時半開場なのに。。。。
で、釣果は、というと、それなりに釣れるのだが、魚影がかなり沖に固まっているので、取り込みに時間がかかって、思ったほど釣果は伸びない。ときどき釣れないタイミングもあり、最初の30分こそ15匹くらい釣れたが、あとはポツリポツリで計40匹程度。でも、うまい人は100匹くらいは行っていたと思う。
来週10月6日は1号池オープンだけど、またバス停状態だろうし、もういいかな?
ガッチャマンが再々放送していた。先日、再放送したばっかりなのに。。。
で、先日気にかけていた、科学忍者隊によるテロ行為の一部始終を記念に残しておくことにした。
まずはギャラクター所有のコンピュータから
科学忍者隊に見つかっちゃいました!

これぞコンピューターって感じだ!すばらしい。
でも空飛ぶロボットを作れるのに、記憶メディアはテープですか。。。。
テープドライブこれだけあっても、メガ単位の容量しかないんだろうなぁ。。。。
侵入者を排除します!

って、攻撃をミスって、コンピュータ、自分たちで爆破しちゃうんだけど。。。。
で、原子炉も見つかっちゃいました。

コンピュータを破壊されても、原子炉に異常なし。
ちゃんとフェールセーフな設計になっていたのだろう。
どこぞの電力会社の原子炉とは大違いだ。
「こちらジョー。原子炉の前に居る。これから行動を開始する。」
こ、こいつら何する気だ。。。。
「さ~て、はやいとこ、ぶっこわしてやっか!」

で、先日気にかけていた、科学忍者隊によるテロ行為の一部始終を記念に残しておくことにした。
まずはギャラクター所有のコンピュータから
科学忍者隊に見つかっちゃいました!
これぞコンピューターって感じだ!すばらしい。
でも空飛ぶロボットを作れるのに、記憶メディアはテープですか。。。。
テープドライブこれだけあっても、メガ単位の容量しかないんだろうなぁ。。。。
侵入者を排除します!
って、攻撃をミスって、コンピュータ、自分たちで爆破しちゃうんだけど。。。。
で、原子炉も見つかっちゃいました。
コンピュータを破壊されても、原子炉に異常なし。
ちゃんとフェールセーフな設計になっていたのだろう。
どこぞの電力会社の原子炉とは大違いだ。
「こちらジョー。原子炉の前に居る。これから行動を開始する。」
こ、こいつら何する気だ。。。。
「さ~て、はやいとこ、ぶっこわしてやっか!」
テ、テロリストだぁ。。。。こいつら。。。。
たしかに、すごく悪そうな顔だ。
「バッバッバッバッバッバッバッ」

ああぁぁぁぁ。。。やめようよ、そんなこと。。。。。
「ビリビリビリビリ」

だから、だめだって。。。。

ほら、言わんこっちゃ無い。。。。

って、気絶している人残して、逃げちゃうのね。
助けてやれよぉ。。。。
そのままだと、ぜったい死んじゃうよぉ。。。



あぁぁぁぁぁぁぁ、もうだめだぁぁぁぁ


やっちゃいました。大爆発です(水素爆発ではない)。

チャイナシンドロームやぁ~(彦麻呂風)
もちろん映画ではなく、はるみのゲームのことである。

半径80km圏内は確実に警戒区域指定でしょう。
半径80kmじゃぁ済まないか??
たしかに、すごく悪そうな顔だ。
「バッバッバッバッバッバッバッ」
ああぁぁぁぁ。。。やめようよ、そんなこと。。。。。
「ビリビリビリビリ」
だから、だめだって。。。。
ほら、言わんこっちゃ無い。。。。
って、気絶している人残して、逃げちゃうのね。
助けてやれよぉ。。。。
そのままだと、ぜったい死んじゃうよぉ。。。
あぁぁぁぁぁぁぁ、もうだめだぁぁぁぁ
やっちゃいました。大爆発です(水素爆発ではない)。
チャイナシンドロームやぁ~(彦麻呂風)
もちろん映画ではなく、はるみのゲームのことである。
半径80km圏内は確実に警戒区域指定でしょう。
半径80kmじゃぁ済まないか??
今までPCBE+Olimexで基板を作ってきたが、DesignSpark PCBに乗り換えたついでにFusion PCBを使ってみた。で、その備忘録
●基板設計
カットしてくれないので、基板の外形は10cm x 10cmの正方形にした。PCB編集画面のAdd Boardで緑の正方形を追加。
パーツライブラリ内のパーツを信用してはならない。ピンアサインやサイズの違っているものが多く、パッチ線だらけになってしまった。確認して、修正してから使うこと。
基板の隅に、Top Silkscreen , Top Copper , Bottom Copper , Bottom Silkscreen の文字をそれぞれのレイヤへ追記
●デザインチェック
PCB編集画面のSetting -> Design Technologyで、パーツや文字のLine Widthを調整できる。パーツライブラリ内のパーツには線幅が異様に細いことがあるので、ここで調整。線幅は6mil以上に。シルクは4milでもOKだが、目が良くないと読めないので、6mil以上、できれば8mil以上がいいと思う。
Check Design でチェック
Spacing
Tracks
Pads + Vias
Shapes
Text
Board
Drills
Components
Nets
Net Completion
Dangling Tracks
Manufacturing
Min Line Width
Min Annular Ring
Min Paste Size
Copper Text Outside Board
Mirrored Text
Vias In Pads
Unplated Vias
Inner Track on Unplated Pads
Drill Breakout
Drill Backoff
Silkscreen Overlap
※グレーアウトはチェックするとエラーになるのでチェックをやめたところ。
●Webで注文
8/19 Fusion PCBで10cm x 10cm x 10枚の基板を購入。支払いはPaypalで32.54ドル。現在のレートで2,686円。配送がAir Parcelだとデリバリに最大30日かかるが安い。
●注文No入手
8/19 Order Numberとともに、確認メールが送られてきた。
●ガーバー出力
基板の隅にシルクでオーダ番号を追記 例:Order Conf. No.: 12345
Output -> Manufacturing Plots
Top Silkscreen , Top Copper , Top Copper(Resist) , Bottom Copper , Bottom Copper(Resist) , Bottom Silkscreen , Drill Data - Through Hole , Drill Ident Drawing - Through Hole をチェック
よくわからんがTop Copper, Bottom Copper のUnplated Board Outlines をチェックしてボード外形を入れた。
よくわからんがDrill Data - Settings のPlated Board Outlines , Unplated Board Outlinesをチェックした。
ここらへんは、どこかのチュートリアルを見て、その通りにした。
Runをクリックして、Gerber出力すると、下記のファイルが生成される。(ファイル名がpcb001の場合)
pcb001 - Bottom Copper.gbr
pcb001 - Bottom Silkscreen.gbr
pcb001 - Bottom Copper (Resist).gbr
pcb001 - Top Copper.gbr
pcb001 - Top Silkscreen.gbr
pcb001 - Top Copper (Resist).gbr
pcb001 - Drill Data - Through Hole.drl
pcb001 - Drill Data - Through Hole (Unplated).drl
pcb001 - Drill Ident Drawing - Through Hole.gbr
ドリルファイルが何故か3つもある。さっき変なところにチェック入れたからかな?
必要なのは、pcb001 - Drill Data - Through Hole.drl だけ。あとは廃棄。
ファイル名を、Fusion PCBの掟に従って変更。ドリルはTXTファイル。その他はFusion PCBのサイトを見て確認すべし。
pcb001.GBL
pcb001.GBO
pcb001.GBS
pcb001.GTL
pcb001.GTO
pcb001.GTS
pcb001.TXT
これらのファイルをD+オーダーNo.+サイズ.zip(例:D12345_10X10.zip)へ圧縮する。
●ガーバーデーター送付
●基板設計
カットしてくれないので、基板の外形は10cm x 10cmの正方形にした。PCB編集画面のAdd Boardで緑の正方形を追加。
パーツライブラリ内のパーツを信用してはならない。ピンアサインやサイズの違っているものが多く、パッチ線だらけになってしまった。確認して、修正してから使うこと。
基板の隅に、Top Silkscreen , Top Copper , Bottom Copper , Bottom Silkscreen の文字をそれぞれのレイヤへ追記
●デザインチェック
PCB編集画面のSetting -> Design Technologyで、パーツや文字のLine Widthを調整できる。パーツライブラリ内のパーツには線幅が異様に細いことがあるので、ここで調整。線幅は6mil以上に。シルクは4milでもOKだが、目が良くないと読めないので、6mil以上、できれば8mil以上がいいと思う。
Check Design でチェック
Spacing
Tracks
Pads + Vias
Shapes
Text
Board
Drills
Components
Nets
Net Completion
Dangling Tracks
Manufacturing
Min Line Width
Min Annular Ring
Min Paste Size
Copper Text Outside Board
Mirrored Text
Vias In Pads
Unplated Vias
Inner Track on Unplated Pads
Drill Breakout
Drill Backoff
Silkscreen Overlap
※グレーアウトはチェックするとエラーになるのでチェックをやめたところ。
●Webで注文
8/19 Fusion PCBで10cm x 10cm x 10枚の基板を購入。支払いはPaypalで32.54ドル。現在のレートで2,686円。配送がAir Parcelだとデリバリに最大30日かかるが安い。
●注文No入手
8/19 Order Numberとともに、確認メールが送られてきた。
1 x | Fusion PCB Service (PCB08511P) PCB Qty. 10 Layer 2 PCB Thickness 1.6mm PCB Dimension 10cm Max*10cm Max PCB Color Green Surface Finish Hasl E-Test 50% E-test |
$24.90 |
--------- | |
Sub-Total: | $24.90 |
Registered Air Parcel (Weight: 0.32kg. Delivery Time: 0-30 days): | $7.64 |
Total: | $32.54 |
●ガーバー出力
基板の隅にシルクでオーダ番号を追記 例:Order Conf. No.: 12345
Output -> Manufacturing Plots
Top Silkscreen , Top Copper , Top Copper(Resist) , Bottom Copper , Bottom Copper(Resist) , Bottom Silkscreen , Drill Data - Through Hole , Drill Ident Drawing - Through Hole をチェック
よくわからんがTop Copper, Bottom Copper のUnplated Board Outlines をチェックしてボード外形を入れた。
よくわからんがDrill Data - Settings のPlated Board Outlines , Unplated Board Outlinesをチェックした。
ここらへんは、どこかのチュートリアルを見て、その通りにした。
Runをクリックして、Gerber出力すると、下記のファイルが生成される。(ファイル名がpcb001の場合)
pcb001 - Bottom Copper.gbr
pcb001 - Bottom Silkscreen.gbr
pcb001 - Bottom Copper (Resist).gbr
pcb001 - Top Copper.gbr
pcb001 - Top Silkscreen.gbr
pcb001 - Top Copper (Resist).gbr
pcb001 - Drill Data - Through Hole.drl
pcb001 - Drill Data - Through Hole (Unplated).drl
pcb001 - Drill Ident Drawing - Through Hole.gbr
ドリルファイルが何故か3つもある。さっき変なところにチェック入れたからかな?
必要なのは、pcb001 - Drill Data - Through Hole.drl だけ。あとは廃棄。
ファイル名を、Fusion PCBの掟に従って変更。ドリルはTXTファイル。その他はFusion PCBのサイトを見て確認すべし。
pcb001.GBL
pcb001.GBO
pcb001.GBS
pcb001.GTL
pcb001.GTO
pcb001.GTS
pcb001.TXT
これらのファイルをD+オーダーNo.+サイズ.zip(例:D12345_10X10.zip)へ圧縮する。
8/19 メール送信
件名:PCB file for order 12345
本文:Order Confirmation No: 12345
添付ファイル:D12345_10X10.zip
●待つ件名:PCB file for order 12345
本文:Order Confirmation No: 12345
添付ファイル:D12345_10X10.zip
8/20 ステータス変更メール受領 ステータス:In Production
8/27 ステータス変更メール受領 ステータス:Shipped
8/28 ステータス変更メール受領 ステータス:Traceable
追跡可能っていっても、中華郵便事情知らないし、どうやったらいいのやら。。。。
9/5 到着。注文してから17日後、出荷して10日後。olimexの8milルールで基板作ったときと、そう大差ないかな?
8/27 ステータス変更メール受領 ステータス:Shipped
8/28 ステータス変更メール受領 ステータス:Traceable
追跡可能っていっても、中華郵便事情知らないし、どうやったらいいのやら。。。。
9/5 到着。注文してから17日後、出荷して10日後。olimexの8milルールで基板作ったときと、そう大差ないかな?