趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
JZX110の燃費が悪い。純正コンピュータをつけると高速でリッター12kmくらい行くのだが、パワーFCを付けるとリッター8km程度にガタ落ちする。ドリフトしてても、ときどき「ボッツ」といった感じで排気系のどこかで異常燃焼してそうなので、燃料が濃いのは間違いないだろう。
パワーFCは、FCコマンダーを使って燃調マップの書き換え等ができるようなので、これでどうにかしようと思ったが、20x20のマップをあのファミコンコントローラのようなものから入力するのは大変だ。昔ファミコンのディスクシステム用にトンカチエディターというディスクデータ書き換えツールってのがあって、これを使ってバックアップ活用テクニックに載っていたディスクコピーツールをファミコンコントローラから入力したことがあったが、まだあの頃はI/Oの16進ダンプ入力で耐性がついていたからなんとかなったんだろうなぁ。。。。
ということで、PCとパワーFCとを接続するケーブルとソフトウェアについてグーグル先生に問い合わせた結果をまとめておく。ただ、グーグル先生は時々嘘をつくので、あまり信用してはいけない。
【ケーブル】
・APEXi純正FC-PRO用ケーブル
・APEXi FC-PRO
パワーFCは、FCコマンダーを使って燃調マップの書き換え等ができるようなので、これでどうにかしようと思ったが、20x20のマップをあのファミコンコントローラのようなものから入力するのは大変だ。昔ファミコンのディスクシステム用にトンカチエディターというディスクデータ書き換えツールってのがあって、これを使ってバックアップ活用テクニックに載っていたディスクコピーツールをファミコンコントローラから入力したことがあったが、まだあの頃はI/Oの16進ダンプ入力で耐性がついていたからなんとかなったんだろうなぁ。。。。
ということで、PCとパワーFCとを接続するケーブルとソフトウェアについてグーグル先生に問い合わせた結果をまとめておく。ただ、グーグル先生は時々嘘をつくので、あまり信用してはいけない。
【ケーブル】
・APEXi純正FC-PRO用ケーブル
エクセルショップしか入手できないらしい。購入するものではなく、レンタルしかない模様。プライベータがどうこうできるものではない。
・APEXi FC commander PRO付属ケーブル
FCコマンダーでできることが、PCでもできるようになるらしい。これで十分のような気がする。でもあまり売っていないし、しかも高い(3万円くらい?)。FCコマンダー代わりなので、A/Fとかの外部入力は出来ない。
・kaeleのケーブル
プライベータ用のケーブルとしては老舗らしい。外部入力できないものは数万円らしいが、出来る物は5万円程度するらしい。APEXi純正FC-PRO用ケーブルと同等のものがプライベーターでも手に入るので、お金があったら欲しい。
・FC-datalogit付属ケーブル
ニュージーランド製のケーブル。FC-EDIT(FC-datalogitに付属)というセッティングソフト専用のケーブル。外部入力も出来て、しかも37,000円と安価だが、実際は$299+送料$30 (USD)で買えるので、いまの為替だとさらに安い。ただ、kaeleのケーブルと違ってFC-PROには対応していない模様。
・FC-HAKO
ニュージーランド製?(オーストラリアかな?)ケーブル。FC-datalogitケーブルと同様外部入力も出来て、$199(AUD、送料込)なので、超安価。でもソフトは一切付いていない。代わりに対応ソフトも幅広く、FC-PRO、FC-EDIT、Copilotなど主要セッティングソフトすべてに対応している。上記ケーブルと異なりUSB接続専用。kaeleのケーブル + FC-datalogit付属ケーブルなので、仮にセッティングソフトを持っている場合は、このケーブルが一番よさげ。
・ネットオークションで見かける謎のケーブル
上記のどのケーブルよりも安価であるが外部入力は無い。FC-PRO専用。
【セッティングソフト】・APEXi FC-PRO
標準のセッティングソフト。エクセルショップしか入手できない。専用のキーがないと動作しないが、キー不要のデッドコピー物が出回っている模様。外部入力に対応したケーブルを使用すると、A/Fなどのログを取得できる。決してプライベーター向きではないが、持っている人は多そう。
・APEXi FC commander PRO
FCコマンダーでできることをPCでもできるようにするソフト。ケーブルとセットで売っている。できないことは多いがプライベーターにはこれで十分のような気がする。入手性が悪く、しかも少々高い。
・FC-EDIT
FC-PRO相当のセッティングソフト。FC-datalogit付属品なので単品での購入はできないと思われる。古いバージョンのものがネット上に落ちているが、ライセンスが不明瞭なので使うべきではないだろう。プライベータには、これが一番向いている。これ一択、と言っても過言ではないだろう。
・Copilot
FC-EDIT相当のセッティングソフト。無償。FC-EDITを完全に置き換えるものとして開発されていたが、1ZZ-FE、1ZZ-FET、2ZZ-GEしか対応してしない段階で開発終了となった。値をアナログメーターっぽく表示できたりと、かなり期待されていたらしいのだが。。。
・FC TUNE
FC-PRO相当のセッティングソフト。無償らしい。このFCはパワーFCのことではなく、いわゆる普通のFCのことらしく、対応しているのはRX-7だけらしい。しかも開発終了。
PR
さいきん、東京チカラめしによく行く。週に2回ぐらい行ってるかもしれない。いつも食べるのは焼き牛丼。牛丼という名が付いているが、完全に焼肉丼(カルビ丼?)である。薄切りにもかかわらずたまに肉が固かったりするが、それでも380円くらいの価値はあるように思う。それが290円なので、非常に気に入っている。ご飯の量が少なく、出てくるまでに時間がかかるのはご愛嬌。でも大盛440円はボッタクリと思う。カキフライもおすすめだが、店員によってはタルタルソースが少なめになるので要注意。でも四川麻婆丼は非常に不味い。
それはさておき、AVC-LAN解析のつづき。。。
【外気温】
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF7 0x3C ... この0x3Cが外気温っぽい。
【設定温】
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x00 0x38 ...最低温?
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x05 0x38 ...18.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x06 0x38 ...18.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x07 0x38 ...19.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x08 0x38 ...19.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x09 0x38 ...20.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0A 0x38 ...20.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0B 0x38 ...21.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0C 0x38 ...21.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0D 0x38 ...22.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0E 0x38 ...22.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0F 0x38 ...23.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x10 0x38 ...23.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x11 0x38 ...24.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x12 0x38 ...24.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x13 0x38 ...25.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x14 0x38 ...25.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x15 0x38 ...26.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x16 0x38 ...26.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x17 0x38 ...27.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x18 0x38 ...27.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x19 0x38 ...28.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1A 0x38 ...28.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1B 0x38 ...29.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1C 0x38 ...29.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1D 0x38 ...30.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x39 0x38 ...最高温?
ちょっとズレてるかもしれない。。。。
それはさておき、AVC-LAN解析のつづき。。。
【外気温】
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF7 0x3C ... この0x3Cが外気温っぽい。
【設定温】
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x00 0x38 ...最低温?
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x05 0x38 ...18.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x06 0x38 ...18.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x07 0x38 ...19.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x08 0x38 ...19.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x09 0x38 ...20.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0A 0x38 ...20.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0B 0x38 ...21.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0C 0x38 ...21.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0D 0x38 ...22.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0E 0x38 ...22.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x0F 0x38 ...23.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x10 0x38 ...23.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x11 0x38 ...24.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x12 0x38 ...24.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x13 0x38 ...25.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x14 0x38 ...25.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x15 0x38 ...26.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x16 0x38 ...26.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x17 0x38 ...27.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x18 0x38 ...27.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x19 0x38 ...28.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1A 0x38 ...28.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1B 0x38 ...29.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1C 0x38 ...29.5℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x1D 0x38 ...30.0℃
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF5 0x39 0x38 ...最高温?
ちょっとズレてるかもしれない。。。。
この内容のないブログとは別に、内容のないホームページも5年ほど前からこっそり開設中だったりする。このブログも1日に数えるほどのアクセス数しかカウントされないのだが、それ以上にそのホームページを訪れる人も少ない。でも、ここ数日、急にアクセスが急増した。なんでかなぁ???アクセスする人の99%は外国からなのは、なんでかなぁ???って不思議に思っていた。ちょっと調べてみたら、どうやらどこからかリンクが張られたことがわかった。いままでもgeekhackという良く知らないサイトからリンクを張ってもらったことがあったが、今回はadafruitとhackadayというこれまた記憶にないサイトからのようだ。Japanese keyboard enthusiast’s siteって、そんな大層なもんじゃない!!
と、それはさておき、GT Force Proがどうやっても手に入らないのでUSBPSDGOC後継機の開発は中断して、パナゴリラをJZX110に組み込むことにした。まずは、情報調査から。。。。
誰もが知っているように、トヨタのEMV車は、純正ナビを撤去するとエアコンの風量や風向調整や確認ができなくなる。ナビのタッチパネル画面から変更するようになっているのだが、これのせいでナビ置き換えが困難なのだ。
このタッチパネルで操作した情報はAVC-LANという車内LANを経由してゲートウェイコンピュータに送られて、そこでBEANプロトコルに変換されて、エアコンコンピュータへ届けられることは電子技術マニュアルに書いてある。なので、AVC-LANを調べてみることにした。
まず、AVC-LANの仕様については、「TOYOTA Corolla MP3 Project」というサイトに詳しくかいてある。これにしたがって、ありあわせのコンパレータとダイオードで送受信I/Fを作成。BEANと違って、とっても簡単!!
で、キャプチャーしてちょっと解析してみた。
【タッチパネル押下】
Master address field : 0x110(EMV)
Slave address field : 0x1C6(G/W)
Control :0xF
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 ... なにも押していない
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x20 0x00 0x00 0x00 0x00 ... A/C押下
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x08 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風→
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風→↓
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x02 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風↓
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x01 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風↓↑
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x80 0x00 0x00 0x00 ... 風量1
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x40 0x00 0x00 0x00 ... 風量2
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x20 0x00 0x00 0x00 ... 風量3
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x10 0x00 0x00 0x00 ... 風量4
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x08 0x00 0x00 0x00 ... 風量5
【パネル表示変更発生時】
Master address field : 0x1C6(G/W)
Slave address field : 0x110(EMV)
Control :0xF
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x02 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 ... A/C
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x01 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風→
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x80 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風→↓
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x40 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風↓
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x20 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風↓↑
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x10 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量1
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x08 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量2
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x04 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量3
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x02 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量4
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x01 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量5
あと、設定温度や外気温もあるけど、今日のところはこれぐらいで。
と、それはさておき、GT Force Proがどうやっても手に入らないのでUSBPSDGOC後継機の開発は中断して、パナゴリラをJZX110に組み込むことにした。まずは、情報調査から。。。。
誰もが知っているように、トヨタのEMV車は、純正ナビを撤去するとエアコンの風量や風向調整や確認ができなくなる。ナビのタッチパネル画面から変更するようになっているのだが、これのせいでナビ置き換えが困難なのだ。
このタッチパネルで操作した情報はAVC-LANという車内LANを経由してゲートウェイコンピュータに送られて、そこでBEANプロトコルに変換されて、エアコンコンピュータへ届けられることは電子技術マニュアルに書いてある。なので、AVC-LANを調べてみることにした。
まず、AVC-LANの仕様については、「TOYOTA Corolla MP3 Project」というサイトに詳しくかいてある。これにしたがって、ありあわせのコンパレータとダイオードで送受信I/Fを作成。BEANと違って、とっても簡単!!
で、キャプチャーしてちょっと解析してみた。
【タッチパネル押下】
Master address field : 0x110(EMV)
Slave address field : 0x1C6(G/W)
Control :0xF
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 ... なにも押していない
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x20 0x00 0x00 0x00 0x00 ... A/C押下
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x08 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風→
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風→↓
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x02 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風↓
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x01 0x00 0x00 0x00 0x00 ... 風↓↑
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x80 0x00 0x00 0x00 ... 風量1
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x40 0x00 0x00 0x00 ... 風量2
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x20 0x00 0x00 0x00 ... 風量3
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x10 0x00 0x00 0x00 ... 風量4
Data: 0x00 0x25 0xE0 0x84 0x00 0x00 0x08 0x00 0x00 0x00 ... 風量5
【パネル表示変更発生時】
Master address field : 0x1C6(G/W)
Slave address field : 0x110(EMV)
Control :0xF
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x02 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 ... A/C
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x01 0x00 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風→
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x80 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風→↓
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x40 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風↓
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x00 0x20 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風↓↑
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x10 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量1
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x08 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量2
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x04 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量3
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x02 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量4
Data: 0x00 0xE0 0x5D 0xF3 0x4? 0x01 0x04 0x00 0x00 0x00 ... 風量5
あと、設定温度や外気温もあるけど、今日のところはこれぐらいで。
ギャラクターの原子炉を見つけては爆破しまくる科学忍者隊。
みみずくの竜も、いつものように原子炉の破壊活動にいそしんでいた。

ハンマーでバンバン叩いているけど、びくともしない。
「なんて固いんだ」

このあと竜は大鷲の健に、「「止すんだ、竜、放射能が漏れたら俺たち科学忍者隊もお陀仏だぞ」と怒られて、破壊活動中止。やはり、原子炉爆破というのは地球環境のことを考えたら、あきらかによくないのは誰の目にも明らかだ。悪いことやめて、改心したのかな?
でも、白鳥のジュンが、

「こうやるのよ」
ってな感じで、さらさらとセッティングしていた。
で、やはり結局時限式で爆破しちゃうわけだが。。。。
やはり、こいつら、自分たちのことしか考えてないな。地球環境のこと、ちゃんとかんがえろ!
っと思った。
みみずくの竜も、いつものように原子炉の破壊活動にいそしんでいた。
ハンマーでバンバン叩いているけど、びくともしない。
「なんて固いんだ」
このあと竜は大鷲の健に、「「止すんだ、竜、放射能が漏れたら俺たち科学忍者隊もお陀仏だぞ」と怒られて、破壊活動中止。やはり、原子炉爆破というのは地球環境のことを考えたら、あきらかによくないのは誰の目にも明らかだ。悪いことやめて、改心したのかな?
でも、白鳥のジュンが、
「こうやるのよ」
ってな感じで、さらさらとセッティングしていた。
で、やはり結局時限式で爆破しちゃうわけだが。。。。
やはり、こいつら、自分たちのことしか考えてないな。地球環境のこと、ちゃんとかんがえろ!
っと思った。
まったく入らないCN-SP720VLのFM-VICSを改善すべく、ちょっと買い物した。
P&A ラジオアンテナ分配コード PA-398
いわゆるJASOというカーラジオ用アンテナを、イヤホンとかの3.5mmミニジャックに変換するものです。
これをカーステレオのアンテナに割り込ませて、ミニジャックをゴリラにつないでみた。その結果。。。。
入る、入る、バリバリVICS受信する!
CN-SP720VLを買った人、それについてるVICSアンテナは使ってはならない。FM-VICSを実用的に
使うなら、上記のようなアンテナ分配器を使用するべし。
でも、PA-398なんだけど、3.5mmミニジャックがL型じゃないから、ケーブルがちょっと邪魔になる感じ。
でもオートバックスの店頭には、これしか置いてない。
P&A ラジオアンテナ分配コード PA-398
いわゆるJASOというカーラジオ用アンテナを、イヤホンとかの3.5mmミニジャックに変換するものです。
これをカーステレオのアンテナに割り込ませて、ミニジャックをゴリラにつないでみた。その結果。。。。
入る、入る、バリバリVICS受信する!
CN-SP720VLを買った人、それについてるVICSアンテナは使ってはならない。FM-VICSを実用的に
使うなら、上記のようなアンテナ分配器を使用するべし。
でも、PA-398なんだけど、3.5mmミニジャックがL型じゃないから、ケーブルがちょっと邪魔になる感じ。
でもオートバックスの店頭には、これしか置いてない。