(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
車についている水温計は、水温がやばい状態になるまで動かないらしい。ドライバーに無用な心配をかけないためということだが、これじゃこまる。

ということで水温計をつけようとおもったけど、GReddy インテリジェントインフォメーターがすごく安くなっているのでこれで済ませることにした。

使用感は。。。

1.S14シルビアだったら取り付けはすごく簡単。
2.水温系も問題なさげ。
3.ピークホールド機能があるので、最高水温もわかる。
4.エアフローとかインジェクター噴射量とかもわかるがみてもよくわからない。
5.バグがある?6パラメータ同時表示&ピーク値保持で使っていると、よくハングる。

まあ、定価の3万円台は高すぎだが1万円台なら、まあ十分我慢できるレベルと思う。
PR
FM-7のキーボードをPS/2化するのは簡単だろうなぁ~、と思っていたけど、やっぱり簡単だった。PICをPS/2エンコーダとして使うプログラムがネット上にいくらでも転がっているけど、そんなもの使っても面白くもなんともない。PS20ASYSをベースに4時間ほどで完成。キーボード側とPS/2側とでPICを2つ使っているのだが、本当は1つにまとめたいところだが、MikroCデモ版ではメモリ不足で入らないから諦め。

キーボードの話はさておき、S14前期型というおもちゃを購入。ナンバープレートはもちろん14。しかも足立ナンバー。これ最強。

ロムチューンでもやってみようかな?
FM-7のキーボードを調べてみた。
こいつはJ3100と同様、ファントムキー対策のダイオードがしっかりと埋め込んである。
キーボードのコネクターはIDEやフロッピー用と似ているが34ピン。
こまかく調査するのは面倒だし、とくに必要に思わないので、おおざっぱに調査。

1-16 ROWCOLUMN
17-23 COLUMNROW
24 N/C
25 Break
26-28 Break Ground
29 INS LED(SINK)
30 Kana LED(SINK)
31 CAPS LED(SINK)
32-34 LED VCC

開発予定のPS/2キーボードコンストラクションセットはROWCOLUMN22,COLUMNROW8まで対応可能なので、 Breakキーを含めても問題なしかな?

ついでにJ3100のも解析。

1-3,5-8,10,11,12,13      ROWCOLUMN
14-17,19-22      COLUMNROW
4,9,18       GND
100円で売っていたので買ってしまった。なんとなく、その雰囲気に惹かれるものがあった。

IMG_0257.JPG





これだけで400gもあってかなり重い。なんとアルプス製で、逆流防止のダイオードまで入っている。

テンキーがないので、J3100-GT用のキーボードかと。スペースキーの右が少々込み合っているので、かなり後期のもの(プラズマではなくTFT時代?)かもしれない。

日本橋の、とあるPCショップ。まだMacがすごく高くてとても買えない時代、そのMacの横にオレンジ色に輝くMacに勝るとも劣らない価格をつけた凄いマシンが置いてあった。そんな旧き善き時代に思いを馳せながら、新製品の開発をスタート。

製品名は、PS/2キーボードコンストラクションセット

商品化するかは未定。
PS2MO115のついでに、こっそり出品しました。PS20ASYSはカテゴリがアレなので誰も気づかないかもしれない。

100円スタートなので、どうしてもほしいという人がいたら入札してください。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]