(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
ハードウェア完成しました。
見ての通り、プレステのコントローラをUSBに変換するものです。
とはいえ、DUAL SHOCK 2なんかをUSBに変換しても、なにも面白くない。

ということで、電車でGOコントローラやネジコンなど、キワモノ系対応の変換器を作ることにした。
ハードは簡単なのだが、問題はソフトというかファームウェア。

まあ、ぼちぼちやっていきます。

CIMG0366.JPG









PR
最近全然書いてないので、ブログ消されるんじゃないかと思って書くことにした。

先日、千葉にある「釣りパラダイス」というところに行った。いつもは王禅寺に行っているのだが、水温が高くなって、釣れなくなってきたので、片道120kmの道のりを車で飛ばして行ってきた。とある鱒プロのブログによると、100匹くらいは釣れる、ということで、気合いれて朝3時半に起きて、現地には6時前に着いた。

釣り人は少なく、これは釣りやすそう、と思ったのだが、、、、、、

そこは釣りパラダイスではなく、釣り地獄であった。。。

意味がわからない人、行けばわかります。

ということで、貯金がなくなってきたので、また新変換器を作成して売りさばくことにした。いままでNeXTやFMR変換器など売れないものばっかり作ってきたが、今度はもっと一般受けするものを作る。キーボード変換器開発は、もうすべてやり尽くしたので終了。プロトコル変換、に変わりはないが。。。



ここに置いておく。FM-7のソースと99.9%以上同じ。違うのは、変換用EEPROMマップくらい?。

https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0f56daaba6df0301724d7ee2124f5219/1257148624

最新版はこちら→http://m0115.zashiki.com/

PC-6001(もちろん初代)は、デザインがかなりキャッチーなので、USB化するのには最適かも。

打ちにくいけど。。。。


作ってみました。
CIMG0288.JPG








裏面です。
CIMG0289.JPG








箱を開けて、内臓を捨てて、基板を取り付けます。
CIMG0292.JPG








キーボードを接続します。
CIMG0293.JPG








カバーをつけて完成。
CIMG0295.JPG







STOPキーをPrtScrに、HOME/CLRを半角/全角に、かなをFnに割り当てています。
Fn(かな)を押せば、HHKのような感じでF6以降が使用できます。
左上LEDをNumLkに、かな横のLEDをCapsLkにしています。

完璧!

職場で使っていたら、「こんなの売ってるの?」と質問されました。
売ってるわけありません!

ちなみに背面です。中身がスカスカなのがバレちゃいます。
CIMG0297.JPG








形状はベーシックマスターレベル3マーク5と同じコネクタだが、11ピンと10ピンの2本。

ピン配列は、

10ピンコネクタ
1-10  COLUMN

11ピンコネクタ
1 Power LED(SINK)
2 LED VCC
3 Kana LED(SINK)
4-11 ROW


Column10本、Row8本なので、問題なし。
LEDは吸い込み。

ただし、CTRL,SHIFT,GRAPH,かなキーのそばに逆流防止ダイオードが付いている。
これをどう活かすか、が腕の見せ所。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]