(仮)釣りと電子工作 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
2年前からいろいろいじっている車載マイコンであるが、何かときどき再起動している気がする。再起動したときのために変数をChip内蔵のEEPROMに記憶するようにしていたが、秒に数十回書き換えているとEEPROMの書換回数が許容をあっという間に超えそうなので、そこで値をSUNのワークステーションのようにNVRAMに書き込もうと思った。

NVRAM高いだろうなぁ、、と思って調べたら、やっぱり高い。と、いろいろ探していると、FRAM(FeRAMともいうらしい)というデバイスを見つけた。どうやら昔ながらのNVRAMは、もう時代遅れらしい。小容量でいいなら、EEPROMもフラッシュメモリーも、今後はこのFRAMに置き換えられていくのだろう。きっと。

で、このFRAMは国内では富士通が作っているようだ。富士通が作る書換可能な不揮発性メモリーということで、あの銘機BUBCOM80やバブルシステムを生み出す原動力となったバブルメモリーの末裔といえるだろう。で、この富士通のFRAMを最初は使おうと思ったが、車載で使える温度帯のものがなくて、仕方なくRamtron(Cypress)のFRAMにした。RamtronのやつはI2Cインターフェースがないので、仕方なくSPIインターフェースのやつを選んだ。それが、FM25040B、である。まあ富士通じゃないけど頭にFMが付いているし、まあいいか。

で、まず結線から。左がFRAM、右がPIC16F1827。

/CS  ----  デジタル出力ポート
/WP ----  5V
/HOLD ---- 5V
SCK ----  SCK1
SI ---- SDO1
SO ---- SDI1
VSS --- GND
VDD ---- 5V

AVRと違って、PICはINとOUTがクロスするので、ちょっと注意が必要。

で、コーディングであるが、主要なところだけ抽出すると、

前処理。ファイルの先頭やmainの前や頭に書く。
#define FRAM_CS         PORTA.f2
// CS :RA2
// SCK:RB4
// SDI:RB1
// SDO:RB2
  C1ON_bit = 0;                      // Disable comparators
  C2ON_bit = 0;
  APFCON0=0b10000001;
  APFCON1=0b00000001;
  OSCCON=0b11110000;  // 8MHz x 4
  OPTION_REG=0b00000011; // 1:16 , RB pullup enabled

  ANSELA   = 0b00000011;
  ANSELB   = 0b11000000;
  PORTA   = 0;
  TRISA   = 0b11110011; // 1 ... input
  PORTB   = 0;
  TRISB   = 0b11000010;
  PIR1=0;

  unsigned short dummy;
  unsigned char iscv_cnt;
  unsigned char iscv_sts=1;


SPIの初期化は
  FRAM_CS=1;
  SPI1_Init();

メモリー読み出しは
  FRAM_CS=0;
  SPI1_Write(0b00000011); // Memory Read
  SPI1_Write(0x00); // Address
  iscv_cnt=SPI1_Read(dummy);
  iscv_sts=SPI1_Read(dummy);
  FRAM_CS=1;

メモリー書き込みは
    FRAM_CS=0;
    SPI1_Write(0b00000110); // Write Enable
    FRAM_CS=1;
    FRAM_CS=0;
    SPI1_Write(0b00000010); // Memory Write
    SPI1_Write(0x00); // Address
    SPI1_Write(iscv_cnt);
    SPI1_Write(iscv_sts);
    FRAM_CS=1;

とりあえず、これで動いた。
SPI1_Initは初めに1回実行すればいいみたい。
SPI1_Write(0b00000110)は書き込み毎に毎回実行しなければいけないみたい。
次に書き込みにいくとオートロックされちゃってるみたいな感じ。











PR
あけましておめでとうございます。正月はテレビが面白くないので釣りにいくことにした。で、縦釣りもけっこういけるという噂の嵐山へ。

京都市内からは思いのほか近いが嵐山・高雄パークウエイ内にあるので2分しか走らないのに1150円取られる。ツワモノは下から30分かけて登ってくるらしいが、かなり大変らしい。ということで交通の便というかアクセスは良いようで悪い。

朝9時前に到着。桟橋で釣り開始。竿とリールは借り物(バス用)で軽いルアーが投げられず苦労したが、釣果は4時間で7匹。。。。。。

釣り場の環境も釣果も、バエンとそっくり。聞くと日によってムラがあるらしいが、基本的にあまり釣れない釣り場。関西の釣り場と比較するなら、朽木の1/10だが通天湖の10倍程度の釣果といったところか。

ちなみにルアーはNST、バベルとか何色投げてもぜんぜんだめ。326とかホタルちゃんも無反応。クレイジーボムとか羽物じゃないとまったくアタリなし。

わざわざバカ高い嵐山・高雄パークウエイの通行料を払ってまでして行く釣り場ではないと思った。








今年も中止といわれながら、クリスマスが終了した。今年のクリスマスは平日なので、会社で仕事していたのであるが、やはりこういうハレの日くらいは昼飯を贅沢しようと思ったが、やっぱりそのとき一番食べたいものを食べるということで、いつもの松屋へ。
さすがクリスマス、みんないつもよりも紅生姜が多めだ。俺も牛と紅生姜のハーフ&ハーフでいただいたが、目の前の人は全面紅生姜厚盛りしていて、それが牛丼だとはわからないほど、また彼岸花のようにとっても綺麗であった。

と、それはさておき、先日出した基板製造依頼がPendingされまくりで困った。困った。以前はこんなに厳しくなかったんだが、チェック基準が厳しく(というか融通が利かなく)なったようだ。

ということで、新たな注意点としては、

1.レジストとドリルが類似だと拒否られる。
 ドリルファイルが無いと怒られた。
 レジストと似ていたので、レジスト重複と間違われたようだ。
 どんなチェックしてるんだ。。。。
 レジストで表と裏に何か文字を書くか、表面実装の部品を表と裏に最低1個置いておけばよさげ。

2.面付けしている場合は外形が必須
 以前は何も言われなかった。個々の基板をシルクで囲んでいるので、見たらわかるだろ!って思うが。。。
 パターン(表と裏両方)で囲めば文句言われないだろう。

3.ガーバーを再登録する場合はファイル名を変える
 同じファイル名だとチェックせずに捨ててしまうようだ。

あ~面倒くさい。。。次からはElecrowにしよーっと。








寒い。外気温が0度を示していた。やっぱりワカサギ釣りの季節かなぁ。。。と思ったけど、なんとなく王禅寺へ。でも12月頭に1池で酷い目にあっているので、今回は2池に挑戦。2池も駄目だったら、もう二度と王禅寺なんか来るか、って感じ。

朝一は超劇寒なので、ちょっと寒さも緩みだした朝9時過ぎから釣り開始。ぱっと見活性低そう。これじゃだめだろうなぁ、、と思って投げたらすぐ釣れた。あれ?意外と活性が良い。1池と違ってけっこう手前まで魚がいる。なんか、昔の王禅寺の感じだ。

1時間半ほど縦でがんばっていたんだけど、巻きはどうかな?とダメもとで先々週拾ったスプーンを投げたら、これがよく釣れる。寒くて渋いときは縦がいい、縦しか駄目、と思っていたが、少なくとも、今日は巻きのほうがよく釣れた。

結局3時間で20匹ちょっと。まあ、これくらいだったら、十分かも。もう駄目と思っていた王禅寺、2池はまだまだイケるのがわかった。

で、帰り際の12時半に近くのスシローに行った。昼時なのでかなりの待ち時間を覚悟したが、カウンターでよかったので5分で座れた。どうやらピークは13時頃のようだ。うん、やっぱりスシローはいいね。赤マンボウじゃない、ちゃんとしたおいしいマグロを使っている。
  


職場が青山になって2ヶ月。からだが週2の松屋に慣れてきた。11時40分頃に、ちょっとフライング気味に行っているんだが、それでも店内は結構な人で混んでいる。やっぱ松屋なら牛丼並280円だ。混んでいてもすぐ出てくる。混んでるのに手間かかるもの頼むんじゃねぇ!って感じ。いや、決して金欠だからではない。

 で、途中にあるテスラのディーラーがあったりするが、それなりに人(客とは限らない)を見かける。おそらく冷やかしと思うが、ボンネットを開けてもらったりしていた。あの車、ボンネットの中、空っぽなんだ。スペアタイヤすら入っていなそう。。。これ、けっこう回頭性よさげ。でも俺には興味ない車だ。見た目テスラと気づかれないこの車、だれが買っているんだろ?

ところで5年前に開設して自作の電子工作品を細々と紹介していたホームページを3年ぶりにかっこいいいホームページへとリニューアルした。なぜかっこいいホームページかというと、「かっこいい ホームページ」でググって見つけたテンプレートを流用したからである。さて、これで旧製品再販と新製品開発の準備が整った、ということか。






カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]