(仮)釣りと電子工作 lattepandaを車載化するために気をつけること 忍者ブログ
趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
[435] [434] [433] [432] [431] [430] [429] [428] [427] [426] [425]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろいろあったが、とりあえずラテパンダの車載化は完了した。とくに頑張ったのは、以下のとおり。

①電源連動起動対応
②タッチパネル対応
③簡易操作ボタン(USBキーボード互換)実装
④ACCオフ時に自動シャットダウン
⑤ACCオフ時にシャットダウンが完了するまで電源電圧を確保
⑥上記⑤の電源電圧確保中にACCオンしたとき、シャットダウンされたままにならないようにする
⑦エンジン起動時にACCが一瞬OFFになることの対応

それぞれの概要であるが、

①電源連動起動対応
ラテパンダは起動時にEscキーを押すとBIOSの設定画面に入れる。BIOSのバージョンにもよるらしいが、俺が買った2年前のものでも、通電時に自動起動するためのオプションが用意されていた。

②タッチパネル対応
V1.0とV1.1のドライバー、両方入れるべし。最後はV1.1のドライバーで。ドライバーを入れたら必ずキャリブレーション(再調整にはバグがあるみたい。初期化→調整で。)

③簡易操作ボタン(仮想のUSBキーボード)実装
USBキーボードの実装が簡単のように見えて非常に難しかった。詳しくは、ラテパンダ冥府魔道編(前スレ)で。

④ACCオフ時に自動シャットダウン
ACC電源をarduinoに引き込みデジタル入力で読ませ、ACC電源が落ちていたらしばらく待って上記③で実装した仮想キーボードからAlt+F4 →Enterを送るようにした。ちなみにACC電源は12V以上なので、そのまま繋ぐとラテパンダが壊れるので、一旦1815のトランジスタに受けさせて、5Vに変換後(HI/LOWは反転)にラテパンダが受ける構成にした。
その後、Alt+F4だとうまくシャットダウンできないことが多いことがわかり、仕方なくshutdownコマンドを叩くためのBATを作り、そのショートカットを作り、ショートカットキーとしてF10を割り当てて、arduinoからF10をWindowsの電源が落ちるまで(落ちたあとも?)繰り返し投げるようにした。まあ落ちたあとに投げても、死人に口なしなので問題ないとは思うが。なお、言うまでもないが、Windowsの電源が落ちていても、arduino側は普通に生きている。

⑤ACCオフ時にシャットダウンが完了するまで電源電圧を確保
エーモン 電源ソケット OFFタイマー機能付 1543で解決。これって昔流行ったターボタイマーと同じだよね。でも0分(すぐ切れる)、30分、60分しかタイマーを選べない。30分にした。イグニッションを切ったあと30分間もarduinoが動き続けることになるが、まあ消費電力は微々たるものであろう。


⑥上記⑤の電源電圧確保中にACCオンしたとき、シャットダウンされたままにならないようにする

長文覚悟のこと。

エーモンのOFFタイマー(30分設定)を付けるとシャットダウン後30分間は電源が切れない状態になる。その状態でラテパンダ(のWindows10)を起動しようとすると、電源ボタン(物理的なスイッチ)を押すしか手がない。電源ボタンをArduinoから制御できればいいのだが、そんな仕組みは実装されていない。スイッチにジャンパー線をハンダ付けして取り出すことも検討したが、ラテパンダ本体基板をイジって改造するのは嫌だなぁ。。

もう1段、リレーを追加して、Arduinoから制御する方法も考えたが、どうも美しくない。

Windowsの電源が落ちたことはボード上の1.8V電源が出ているかどうかで検知できる(落ちていたら、ほぼ0V)。1.8Vだと低すぎてArduinoへ直接入力させるのは厳しいので、またまた1815に受けさせて5V出力に変換
(HI/LOWは反転)させると安心。ちなみに反転とは電源が入っているときは0V、電源が切れたら5Vになること。

Windowsの電源が落ちたタイミングで、エーモンタイマーを30分から0分に変更できないか、検討してみた。とはいえスライドスイッチを自動で動かすのは無理だし、これを外すのも大変そうなので、まずは仕組みを調べてみた。

時間調整用のスライドスイッチは、0、30、60、COMMONの4極の足が出ていて、COMはGNDであるが、それぞれのスイッチ設定時の電圧を測ってみた。

スイッチ設定 0・・・・0:0V、 30:5V、 60:5V
スイッチ設定30・・・・0:5V、 30:0V、 60:5V
スイッチ設定60・・・・0:5V、 30:5V、 60:0V

う~ん、想定通り。このスイッチ設定をarduinoから論理的に弄って何分でOFFタイマーが切れるか測ってみた。

0:0V、 30:0V、 60:5V・・・・30分で切れた

つまり、物理スイッチは0にしておいて、外部から30の足を0Vへ落とせばOFFタイマーを一時的に30分へ切り替えできることがわかった。あ、これって
「電源が入っているときは0V、電源が切れたら5Vになる」の線をそのまま直結(arduinoを経由せず)すればいけそうだ→当然いけた。


⑦エンジン起動時にACCが一瞬OFFになることの対応

よく知られていることだが、一般的な国産車の場合、スターター(大電流のセルモーター)が回っている間はACCに電源が来ない。だが、エーモンOFFタイマーのようなシガーソケットを入れることで、この種の問題は解決できる。。。はずであった。。。
しかし、別の問題があった。スターターが回っている間、バッテリーがそっちにもっていかれて、電圧が7V程度まで低下する(俺の車の場合)ことが確認された。7Vなら5V以上だし問題ないんじゃないかと思うかもしれないが、シガーソケットタイプのUSB電源は基本チープなので7Vではラテパンダの電源を維持できるだけの5V出力を出すことができなかった。結果、エンジンかけると必ずラテパンダがリブートする、という現象が起きてしまうのであった。

残念ながら、これはまだ解決していないが、まあなんとか運用でカバーする予定。暇なときに、
シガーソケットタイプのUSB電源をやめて、ちゃんとしたDC/DC電源に変更して、試してみる予定。








PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © (仮)釣りと電子工作 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]