趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
先日より例の変換器の最終調整をしていて、ソースはほぼ固まってきたけど、使用中にIPLであるHID bootloaderが消える現象発生。
まだファームウェアが消えるのならHIDBootLoader.exe で書き直せばいいのだが、IPL部分が消えたらどうしようもない。またPICKITをつないでIPLを書きなおさないといけないので面倒。
発生率は、年に2、3回、256回に1回くらいか。今まではファームウェア書き換え時に起きていたが、今回は通電時に発生。
スーパーソード並の、この変換器の耐久性、どうにかせねば。。。。
といっても、悪いのはたぶん俺じゃなくてMicrochipのHID bootloaderだけどね。まぁ、これがMicrochip品質だから仕方が無い。
まだファームウェアが消えるのならHIDBootLoader.exe で書き直せばいいのだが、IPL部分が消えたらどうしようもない。またPICKITをつないでIPLを書きなおさないといけないので面倒。
発生率は、年に2、3回、256回に1回くらいか。今まではファームウェア書き換え時に起きていたが、今回は通電時に発生。
スーパーソード並の、この変換器の耐久性、どうにかせねば。。。。
といっても、悪いのはたぶん俺じゃなくてMicrochipのHID bootloaderだけどね。まぁ、これがMicrochip品質だから仕方が無い。
PR
ようやく入手した。古いのにけっこう高かった。
さて、さっそく遊んでみた。
まずは、純正の電車でGO!コントローラType2で。
まったく動作に問題なし。あたりまえか。
次は、自作の変換器でプレステ用の初代電車でGO!コントローラを試す。
どうか、、、、!動く!動く!使える!
実機もソフトも無しに開発したけど、以外と動くもんなんだなぁ。。。。
まあ、USBデスクリプターをばっちり合わせたんだから当然か。
でも、実機なしで開発しただけあって、多少不具合が。。。。
1.メニューの上下移動ができない。
USBにコントローラ繋ぐと、DUALSHOCK2の上下、使えなかったんだ。。。。。。
2.警笛過多
なぜか、警笛が鳴りっぱなし。うるさい!!。なんでだろ?どっか間違えたかな?
というわけで、おおむね良好、といったところか。上記不具合は、後日直すとしよう。
さて、さっそく遊んでみた。
まずは、純正の電車でGO!コントローラType2で。
まったく動作に問題なし。あたりまえか。
次は、自作の変換器でプレステ用の初代電車でGO!コントローラを試す。
どうか、、、、!動く!動く!使える!
実機もソフトも無しに開発したけど、以外と動くもんなんだなぁ。。。。
まあ、USBデスクリプターをばっちり合わせたんだから当然か。
でも、実機なしで開発しただけあって、多少不具合が。。。。
1.メニューの上下移動ができない。
USBにコントローラ繋ぐと、DUALSHOCK2の上下、使えなかったんだ。。。。。。
2.警笛過多
なぜか、警笛が鳴りっぱなし。うるさい!!。なんでだろ?どっか間違えたかな?
というわけで、おおむね良好、といったところか。上記不具合は、後日直すとしよう。
まずC30コンパイラが必要。こいつはC18と同じで60日経つと最適化が効かなくなるが気にしない。
まずはC30コンパイラ、MPLABCPIC24_v3_24StdEval.zipをダウンロード。その際ユーザ登録を求められるが適当に入力。
次に、新しいMPLAB IDE、MPLAB_IDE_v8_56.zipをダウンロード。古いヤツだとPIC24FJ....知らない、とか出てくるので。
まずはキーボードデバイス(Device-HID-Keyboard)をビルドする。
4種類のプロジェクトがある。どれにしよう??
USB Device - HID - Keyboard- C30.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24F Starter Kit 1.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24FJ64GB004 PIM.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24FJ256GB110 PIM.mcp
それぞれ、次のチップ用。PIC24FJ64GB004用でいいかな?
PIC24FJ256DA210
PIC24FJ256GB106
PIC24FJ64GB004
PIC24FJ256GB110
プロジェクト開いてビルド。。。。。成功!
次にキーボードホスト(Host-HID-Keyboard)をビルドする。
USB Host - HID - Keyboard - C30.mcp
しかない。PIC24FJ256GB110用か。。。。PIC24FJ64GB004用じゃないけど、まあいいか。
どうやら、USBキーボードを読み込んで、LCDに出力するらしい。
LCDて、おそらくMicrochipの何かのキットについているのだろう。
まずはビルド。。。。成功!
とりあえずPIC24Fの第一歩。まだ先は長い。
まずはC30コンパイラ、MPLABCPIC24_v3_24StdEval.zipをダウンロード。その際ユーザ登録を求められるが適当に入力。
次に、新しいMPLAB IDE、MPLAB_IDE_v8_56.zipをダウンロード。古いヤツだとPIC24FJ....知らない、とか出てくるので。
まずはキーボードデバイス(Device-HID-Keyboard)をビルドする。
4種類のプロジェクトがある。どれにしよう??
USB Device - HID - Keyboard- C30.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24F Starter Kit 1.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24FJ64GB004 PIM.mcp
USB Device - HID - Keyboard- C30 - PIC24FJ256GB110 PIM.mcp
それぞれ、次のチップ用。PIC24FJ64GB004用でいいかな?
PIC24FJ256DA210
PIC24FJ256GB106
PIC24FJ64GB004
PIC24FJ256GB110
プロジェクト開いてビルド。。。。。成功!
次にキーボードホスト(Host-HID-Keyboard)をビルドする。
USB Host - HID - Keyboard - C30.mcp
しかない。PIC24FJ256GB110用か。。。。PIC24FJ64GB004用じゃないけど、まあいいか。
どうやら、USBキーボードを読み込んで、LCDに出力するらしい。
LCDて、おそらくMicrochipの何かのキットについているのだろう。
まずはビルド。。。。成功!
とりあえずPIC24Fの第一歩。まだ先は長い。