趣味の電子工作と釣りについて。電子工作は、おもに変換器作成。釣りはおもにトラウトの管釣り。
とある事情で職場が3年ぶりに三越前近辺に戻った。三越前で昼飯といえば、「もみじ」に決まっているのだが、場所が神田寄りに移転していた。さらに金曜日の「もみじ」といえば、「とんかつカレーがけ」で決まりなのだが、いつも混むので昨日はちょっとフライングして11時50分に行ったら店の外まで行列ができていた。みんなフライングしすぎ。
それはともあれ、秋葉原に行きやすくなったので、例の変換器の委託販売に挑戦することにした。どこに出品するか迷ったあげく、秋葉原ラジオセンター(ラジオ会館ではない)2階にあるレンタルショーケースにした。
「ここ、おじさんしか来ないよ?」と店番の人に言われたけど、まあ、あんな変換器を必要とするのは、若い人よりもどちらかというとそっちに近いと思うので、気にしないことにした。
月額のレンタル料と販売手数料を商品価格に加算しているので、ヤフオクより2~3割増になっています。今後はほとんどヤフオクに出さないと思いますので、今すぐ欲しい方はアキバへGO!(ないと思うけど、万一売り切れてたらごめんなさい)
(追記)
まったく売れないので4ヶ月で撤退しました。。。(涙)
それはともあれ、秋葉原に行きやすくなったので、例の変換器の委託販売に挑戦することにした。どこに出品するか迷ったあげく、秋葉原ラジオセンター(ラジオ会館ではない)2階にあるレンタルショーケースにした。
「ここ、おじさんしか来ないよ?」と店番の人に言われたけど、まあ、あんな変換器を必要とするのは、若い人よりもどちらかというとそっちに近いと思うので、気にしないことにした。
月額のレンタル料と販売手数料を商品価格に加算しているので、ヤフオクより2~3割増になっています。今後はほとんどヤフオクに出さないと思いますので、今すぐ欲しい方はアキバへGO!(ないと思うけど、万一売り切れてたらごめんなさい)
(追記)
まったく売れないので4ヶ月で撤退しました。。。(涙)
PR
ホームページの名前を変えた。キーボードを連想するような名前にしてたけど、これからはあまりキーボード関連のガジェット製作やらないと思うので。
ところで、自作のガジェットを3年以上ヤフオクで販売してきたけど、手間がかかるうえ商品が陳腐化して売れにくくなってきたので、そろそろ潮時かなぁと思っていたところで、偶然レンタルショーケースというものの存在を発見。
ケースの中に物を入れておくと手数料15%程度で委託販売してくれるらしい。手数料15%は高いといえば高いのかもしれないが、楽できるメリットは大きい。
ということで山本無線E-BOX店へ様子見に行ったが、いっぱいで空きは無さそう。予約とか申し込みとか、どこにも書いてないので、こまめに訪問して空いているタイミングで申し込み、なのかもしれない。めんどくさ。。。。
ともあれ、夏ぐらいまでには何処か秋葉原で見つけて、販売開始する予定。
あ、それと手数料分を上乗せすることになるので、ヤフオクの開始価格より高くなると思います。
ところで、自作のガジェットを3年以上ヤフオクで販売してきたけど、手間がかかるうえ商品が陳腐化して売れにくくなってきたので、そろそろ潮時かなぁと思っていたところで、偶然レンタルショーケースというものの存在を発見。
ケースの中に物を入れておくと手数料15%程度で委託販売してくれるらしい。手数料15%は高いといえば高いのかもしれないが、楽できるメリットは大きい。
ということで山本無線E-BOX店へ様子見に行ったが、いっぱいで空きは無さそう。予約とか申し込みとか、どこにも書いてないので、こまめに訪問して空いているタイミングで申し込み、なのかもしれない。めんどくさ。。。。
ともあれ、夏ぐらいまでには何処か秋葉原で見つけて、販売開始する予定。
あ、それと手数料分を上乗せすることになるので、ヤフオクの開始価格より高くなると思います。
ルビアス2506が安い。トラウトなら2004で十分なんだけど、なぜか2506のほうが安い。今はクレスト2506という劇重リールで我慢しているのだが、そろそろルビアスにしようかな?
それはさておき、5月1日、5日とお寺にお参りに行ってきました。もちろん、あの新百合というか柿生というか、あそこにある寺です。というか寺じゃなくて池ですが。。。
5月1日 朝5時半から3時間。釣果は50匹オーバー。ひさしぶりに良く釣れた。バベルのベージュグローがいい感じで、これだけで20匹くらい釣れた。途中、ホタルちゃんも試してみたが、いまいち。みんなホタルちゃん使いすぎ!って感じで、スレまくり。初心者にはホタルちゃんがおすすめだったけど、今ならスティックのほうがいいと思う。スティックは色によって釣果が大きく変わる。よく釣れる色は、おうど色>あずき色>黄色>白>赤 って感じかな?赤とか釣れてもよさそうなのに全然釣れない。なんでかな?
5月5日 昼2時からラストまで。釣果は30匹弱。釣れない時間帯が長かったので、あまり釣果は伸びなかったが、定番色でなんとか稼いだ。ちなみに釣れない時間というのは、勝手に「プラグタ~イム」とか決めて、スプーンやスティック禁止にして釣っていたとき。クランクで40分くらいがんばったけど、たったの2匹。やっぱり俺にはプラグは使いこなせない。
ヒットルアーは定番の
NST グリーングロー(抹茶ミルク色)
NST レッドグロー(肌色)
と、あとは
スライドチップ イチゴミルク色
スライドチップって、あまり売っていないけど、NSTやバベルでスレてきたときに効果的。柿色やカニミソ色をよく見かけるが、俺的にはピンク系がいちばんよさげな感じ。
NSTとバベルは釣果に違いはほとんどない。形よりも色。でもバベルって変な色ばっかり売っていて、あまりいい色が売っていなかったりする。それにたいして、NSTはちゃんと釣れ線の色をおさえている。
あと釣り方だけど、5月5日は
ボトムのロングステイ
ボトムのズル引き
がほとんど。巻きはイマイチ。活性落ちてきたのかな?
ところで5日、隣りで初心者っぽい人が6時間券で釣っていたけど、どうもボウズっぽかった。上州屋のアウトレットコーナーorダイソーで売っているようなでっかいスプーンの、しかも青と銀のツートンといったいかにも釣れなさそうな色をずっと投げていたけど、こんなの上級者でも無理!あと、その横で、イトウ狙うようなでかいミノーを投げている初心者っぽい人もいたけど、これも正直無理!って感じでした。
釣具屋の店員に相談して、王禅寺で釣れるルアーのみを買いましょう。
それはさておき、5月1日、5日とお寺にお参りに行ってきました。もちろん、あの新百合というか柿生というか、あそこにある寺です。というか寺じゃなくて池ですが。。。
5月1日 朝5時半から3時間。釣果は50匹オーバー。ひさしぶりに良く釣れた。バベルのベージュグローがいい感じで、これだけで20匹くらい釣れた。途中、ホタルちゃんも試してみたが、いまいち。みんなホタルちゃん使いすぎ!って感じで、スレまくり。初心者にはホタルちゃんがおすすめだったけど、今ならスティックのほうがいいと思う。スティックは色によって釣果が大きく変わる。よく釣れる色は、おうど色>あずき色>黄色>白>赤 って感じかな?赤とか釣れてもよさそうなのに全然釣れない。なんでかな?
5月5日 昼2時からラストまで。釣果は30匹弱。釣れない時間帯が長かったので、あまり釣果は伸びなかったが、定番色でなんとか稼いだ。ちなみに釣れない時間というのは、勝手に「プラグタ~イム」とか決めて、スプーンやスティック禁止にして釣っていたとき。クランクで40分くらいがんばったけど、たったの2匹。やっぱり俺にはプラグは使いこなせない。
ヒットルアーは定番の
NST グリーングロー(抹茶ミルク色)
NST レッドグロー(肌色)
と、あとは
スライドチップ イチゴミルク色
スライドチップって、あまり売っていないけど、NSTやバベルでスレてきたときに効果的。柿色やカニミソ色をよく見かけるが、俺的にはピンク系がいちばんよさげな感じ。
NSTとバベルは釣果に違いはほとんどない。形よりも色。でもバベルって変な色ばっかり売っていて、あまりいい色が売っていなかったりする。それにたいして、NSTはちゃんと釣れ線の色をおさえている。
あと釣り方だけど、5月5日は
ボトムのロングステイ
ボトムのズル引き
がほとんど。巻きはイマイチ。活性落ちてきたのかな?
ところで5日、隣りで初心者っぽい人が6時間券で釣っていたけど、どうもボウズっぽかった。上州屋のアウトレットコーナーorダイソーで売っているようなでっかいスプーンの、しかも青と銀のツートンといったいかにも釣れなさそうな色をずっと投げていたけど、こんなの上級者でも無理!あと、その横で、イトウ狙うようなでかいミノーを投げている初心者っぽい人もいたけど、これも正直無理!って感じでした。
釣具屋の店員に相談して、王禅寺で釣れるルアーのみを買いましょう。
今がおそらくいちばんいい季節かな。朝方は少し肌寒いけど日中は暖かいかむしろ暑いぐらい。
水温もちょうどいいくらいなので、鱒の活性もまずまず。
まず4月24日、朝7時~13時までの6時間で、場所はフライ池。初めはそれほど混んでいなかったが、8時前には、いつものバス停状態に。
釣果は、というと、45匹くらい。ちょっと少ないかな?という気もするが、知り合いがいて、いろいろしゃべりながら釣ったので、気合入れて釣れば60匹くらいはいけそうだった。それよりも、サイズが大きめ。王禅寺サイズというと、塩焼きサイズかそれ以下が多いんだが、30cmオーバーのムニエルやフライサイズがほとんど。おかげで3回もラインが切れた。フライ池で釣るなら、へたったPEラインは捨てて巻きなおしたほうがいい。
次、4月29日、朝5時半~8時半までの3時間で、場所は同じくフライ池。
なんと、空いている!朝6時過ぎまではガラガラ。7時を越して人が増えてきたけど、いつものバス停状態の1/3くらい。8時半のころには、逆にまた空いてきた。
釣果は、というと、25匹くらい。ときどき釣れない時間帯があるが、基本釣れる。先週と同じくサイズが大きめなので、何個かルアーをロスト。また補充しなきゃ。
時々活性が落ちるものの、基本高いので、定番の色で十分いけそう。グリーングロー(白っぽいやつ)、レッドグロー、ベージュグローだけでも、そう釣果は変わらなさそう。ネイビーラメ、エメラルド、赤紫、黒、コゲ茶、紫グローの出番は無かった、というかイマイチだった。
やはり気になるのが、水質。水がかなり澱んできた。ちょっとやばい?。藻もでてきた。今後、どんどん藻が増えていく。5月も中ほどになると藻が頻繁に絡みつくようになり、6月に入ると藻で釣りにならなくなり鱒の活性も落ちるという2重苦になる(早朝ナイターしか釣りにならない)ので、せいぜい今のうちに楽しんでおこう。暑いときは水温の低い足柄か早戸がお勧め。早戸は今年行ってないが、去年と同じならいいんだけど。
あと、GW中の混雑予想だが、基本、王禅寺は「日程的に余裕があるのでどこか遠くへ行こう」と思うような日は空いていて、「中途半端だなぁ、近場で何とかするか?」と思うような日が劇混み。
水温もちょうどいいくらいなので、鱒の活性もまずまず。
まず4月24日、朝7時~13時までの6時間で、場所はフライ池。初めはそれほど混んでいなかったが、8時前には、いつものバス停状態に。
釣果は、というと、45匹くらい。ちょっと少ないかな?という気もするが、知り合いがいて、いろいろしゃべりながら釣ったので、気合入れて釣れば60匹くらいはいけそうだった。それよりも、サイズが大きめ。王禅寺サイズというと、塩焼きサイズかそれ以下が多いんだが、30cmオーバーのムニエルやフライサイズがほとんど。おかげで3回もラインが切れた。フライ池で釣るなら、へたったPEラインは捨てて巻きなおしたほうがいい。
次、4月29日、朝5時半~8時半までの3時間で、場所は同じくフライ池。
なんと、空いている!朝6時過ぎまではガラガラ。7時を越して人が増えてきたけど、いつものバス停状態の1/3くらい。8時半のころには、逆にまた空いてきた。
釣果は、というと、25匹くらい。ときどき釣れない時間帯があるが、基本釣れる。先週と同じくサイズが大きめなので、何個かルアーをロスト。また補充しなきゃ。
時々活性が落ちるものの、基本高いので、定番の色で十分いけそう。グリーングロー(白っぽいやつ)、レッドグロー、ベージュグローだけでも、そう釣果は変わらなさそう。ネイビーラメ、エメラルド、赤紫、黒、コゲ茶、紫グローの出番は無かった、というかイマイチだった。
やはり気になるのが、水質。水がかなり澱んできた。ちょっとやばい?。藻もでてきた。今後、どんどん藻が増えていく。5月も中ほどになると藻が頻繁に絡みつくようになり、6月に入ると藻で釣りにならなくなり鱒の活性も落ちるという2重苦になる(早朝ナイターしか釣りにならない)ので、せいぜい今のうちに楽しんでおこう。暑いときは水温の低い足柄か早戸がお勧め。早戸は今年行ってないが、去年と同じならいいんだけど。
あと、GW中の混雑予想だが、基本、王禅寺は「日程的に余裕があるのでどこか遠くへ行こう」と思うような日は空いていて、「中途半端だなぁ、近場で何とかするか?」と思うような日が劇混み。